科学と経済に関するBUNTENのブックマーク (60)

  • 1-3月期GDP2次・成長とイノベーション - 経済を良くするって、どうすれば

    1-3月期GDP2次速報では、名目成長率の前期比が+0.1%からゼロ成長に下方修正された。寄与度では、設備投資が-0.0から+0.1に上がり、在庫が0.2から0.1に下がっている。2次では総資形成の内訳が分かるが、輸送用機械だけでなく、その他の機械設備等も下がっており、知的財産生成物だけが坦々と伸びている状況だ。自動車生産のアクシデントがあるにせよ、輸出も消費も低調で、正直、伸びる要素がない。 ……… 今週の経済教室では、日経済復活の条件ということで、吉川洋先生や福田慎一先生が登場したが、お二人ともイノベーションに頼りすぎだと思う。成長率を高めるには、設備投資率を高める必要があるが、外需が輸出産業の設備投資を高め、輸出で稼いだ所得が消費を増やし、消費増が内需産業の設備投資を高めることで実現する。デフレの日は、輸出が稼いでも、早々に緊縮で消費を抑制し、内需産業の設備投資を妨げてきたのが

    1-3月期GDP2次・成長とイノベーション - 経済を良くするって、どうすれば
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/06/16
    「設備投資は、売れると見込まれる分しかなされないもの」期待(予想)に基づいて投資がされるというのは基本のキ。そして、内需はどうせ緊縮で抜かれる、というのはここ30年ほどの確実な自傷もとい事象。
  • ノア・スミス「インタビュー:エミ・ナカムラ,マクロ経済学者」(2022年2月21日)

    [Noah Smith, “Interview: Emi Nakamura, macroeconomist,” Noahpinion, February 21, 2022] どのマクロ経済学者でも,「いまそちらの業界のスターといったら誰です?」って聞かれたら,きっとそのリストのトップかそのあたりにエミ・ナカムラの名前を挙げるはずだ.2019年に,エミ・ナカムラはジョン・ベイツ・クラーク・メダルを受賞した.経済学でとびきり名誉ある2つの賞の片方が,このメダルだ――そして,これがマクロ経済学者に贈られることはめったにない.エミ・ナカムラはもともとカナダ出身で,いまはカリフォルニア大学バークレー校で勤務しながら,並外れたペースでトップ学術誌に論文を載せ続けている. ぼくが初めてナカムラに会ったのは,2011年のことだ.当時,ぼくはまだ大学院生だった.ナカムラはミシガンにやってきて,論文「マネタリ

    ノア・スミス「インタビュー:エミ・ナカムラ,マクロ経済学者」(2022年2月21日)
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/03/12
    日本とその他の国の政策(この場合は財政支出の内訳)を含めて比較できたらなぁ。いや、俺は門外漢なので夢想にすぎないんだけど。
  • 中国の探査車「祝融号」火星着陸に成功

    BUNTEN
    BUNTEN 2021/05/18
    経済に余裕があって潤沢な予算がなければそれなりに大きな物体を一人前の重力のある所に軟着陸させることはできない。宇宙開発で日本は中国に完敗中と俺は見る。
  • マリー・アントワネットが愛した“王妃の村里”を守る人々

    パリ郊外のヴェルサイユ宮殿の広大な敷地の外れに、小さな“村”があります。宮殿の豪奢な建築とは異なる簡素な田舎家が並ぶこの一角こそ、マリー・アントワネットが心から夢見た場所。プチ・トリアノンの庭に作り上げられた擬似農村です。宮殿内で唯一、彼女の命で建造された「王妃の村里」。革命後は、ナポレオン1世の2番目のマリー・ルイーズに引き継がれました。そして2018年5月、2人のマリーのスタイルを調和させた形で修復が完成し、再公開されています。 「王妃の村里」の中心、「王妃の館」は、プチ・トリアノンから夕方徒歩で向かう際、夕日を受けて美しく輝く姿を庭から楽しめるようにと西向きに建てられた。人工池の周囲に塔や納屋、水車小屋などが点在する。 【ル・アモー・ドゥ・ラ・レーヌ】 マリー・アントワネットが思いを託した夢の村里を忠実に再現 ルイ15世が愛妾ポンパドゥール夫人のために建て、やがてマリー・アントワネ

    マリー・アントワネットが愛した“王妃の村里”を守る人々
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/05/31
    「その頃登場した“農業こそが国富である”という経済論」重農主義と言っても通じないと判断されたらしい。
  • アメリカで大論争の「現代貨幣理論」とは何か

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    アメリカで大論争の「現代貨幣理論」とは何か
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/03/27
    ここで見た限りでは傾聴に値しそうに見える。▼日本の「財政赤字」は逆粉飾されているので額面通りには見れないのに注意。
  • 「キミのお金はどこに消えるのか」メイキング漫画 : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ

    コメント一覧 (14) 23. 名無し 2018年08月06日 18:22 月さんの「忘れたからになるの楽しみ」って発言に迂闊にも大爆笑してしまった。 そりゃそうだ。いまはバオバオ君の子育て中心で正直、株でもやってなきゃお金のことなんて忘れるわ。 22. あかあか 2018年08月04日 19:46 バブル崩壊で消えた消費の大炎の起こしかたでもかいてあれば おもしろそうですが。 21. 無銘 2018年08月01日 23:22 希有馬屋さん たまには同人誌描いてください。 長門有希好きでした 17. 千早町 2018年07月26日 02:39 それにしても、「マンガってキャラを読むものだから」とは、そのものズバリの名言です。小説、シネマにも当てはまりますね。 星五つ付けたいとこですが、なぜか付けさせてくれない・・・。 13. M.Sato 2018年07月22日 23:06 これまでよ

    「キミのお金はどこに消えるのか」メイキング漫画 : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/08/29
    「経済を知らない方々には…すごく珍しいことが描いてあるように思えるだろうけど…基本の基本常識しか描いていない」科学的に正しいことは往々にして世間的な常識とか直感には反するのだ。
  • アレックス・タバロック「国際的な数学の才能の無駄遣い(の改善)」(2018年7月18日)

    [Alex Tabarrok “The Misallocation of International Math Talent,” Marginal Revolution, July 18, 2018] 豊かな国ほど,科学や工学に割り振られる労働者の割合は大きくなる.そして,科学や工学がもたらすアイディアはみんなの利益になることも多い.だからこそ,他国が豊かになるとじぶんたちも得をするわけだ.とはいえ,科学者やエンジニアの人数だけが重要なわけじゃない.Agarwal & Gaule はかしこい論文を発表している.この論文では,同等な才能をもつ人たちであっても,より豊かな国にいる方が生産性が高くなることが示されている. Agarwal & Gaule は,1981年から2000年のあいだに国際数学オリンピックに出場した十代の子供たちのスコアを何千人ぶんも収集し,彼らがその後にたどったキャリアを

    アレックス・タバロック「国際的な数学の才能の無駄遣い(の改善)」(2018年7月18日)
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/07/19
    「同等な才能をもつ人たちであっても,より豊かな国にいる方が生産性が高くなる」なのにあえてデフレで貧困化して自滅の道を歩む日本。orz
  • サイモン・レン=ルイス「マクロ経済学は近年の経済史の説明を諦めてしまったのか?」

    [Simon Wren-Lewis, “Did macroeconomics give up on explaining recent economic history?” Mainly Macro, April 19, 2018] フィリップス曲線がまだ存在しているのかどうかをめぐる論争が続いている.ひとつには,さまざまな国で,かつてならインフレ率上昇につながっていた水準にまで失業率が下がっても今回は賃金インフレがかなり安定している状況を受けての論争だ.まず間違いなく,これには2つのことが反映されている:隠れた失業が存在していることと,NAIRU〔インフレを加速させない失業率〕が下がっていること,この2つだ.イギリスに関しては双方について Bell & Blanchflower を参照. NAIRU が時とともに徐々に動きうるというアイディアから,こう主張し始めた人も多い――「フィリップ

    サイモン・レン=ルイス「マクロ経済学は近年の経済史の説明を諦めてしまったのか?」
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/05/04
    実際にインフレ率が上がりだしたらそこがフィリップス曲線の変曲点だと考えて、そうなるまで金融と財政の手綱を緩め続けるべき。どうして上がらないとか言ってる間にも貧民はバタバタ死んでいく。
  • masaの介護福祉情報裏板 : 問われるモラルハザードって何だ? - livedoor Blog(ブログ)

    介護や福祉への思いを中心に日頃の思いを綴ってみました。表の掲示板とは一味違った切り口で、福祉や介護の現状や問題について熱く語っています!!表板は業界屈指の情報掲示板です。 社会保障審議会の介護保険部会や、介護支援専門員の資質向上と今後のあり方に対する検討会等では、モラルハザードと言う言葉が頻繁に使われている。 具体的には、「モラルハザードが起きている」とか、「モラルハザードを防止しなければならない」などといったふうに表現されている。 そこで使われているモラルハザードの意味合いは、「倫理崩壊」・「倫理欠如」という意味だと推察する。居宅サービスにおける倫理の崩壊・欠如が適切なサービス提供に結びついていないとか、介護支援専門員の倫理崩壊・欠如が、適切な居宅サービス計画を作成できない要因になっているというような意味である。 しかし、こういうふうにモラルハザードという言葉を使うのはいかがなものだろう

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/06/13
    「国の委員会で堂々と、「倫理観や道徳的節度がなくなって社会的な責任を果たさない」という意味でモラルハザードという言葉が使われているのも事実」ず、頭痛が…。m(_◎_;)m
  • 2013-06-01

    今朝の日経新聞では消費者物価に上昇の兆しが出ていると報じています。 消費者物価、上昇の兆し 家電の値下がり一服 5月指数 都区部、プラスに転換  日経新聞 2013年6月1日 消費者物価に上昇の兆しが出てきた。総務省が31日発表した消費者物価指数(CPI、2010年=100、季節調整値)は東京都区部の5月中間速報が生鮮品を除くベースで0.1%上昇した。デジタル家電の値下がりが一服してきている。全国のCPIも5月にプラスに転じる可能性がある。ただ、持続的な物価上昇には賃金の改善など越えるべきハードルが多い。 31日朝に公表されたCPIを見て、ある民間エコノミストは「意表を突かれた」という。4月の全国CPIは生鮮品を除くベースで0.4%の下落。下落幅が前月より0.1ポイント縮まるという予想通りだったが、東京都区部の5月速報がプラスに転じたためだ。主役は「テレビ」だ。 東京都区部の5月はテレ

    2013-06-01
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/06/01
    「東大物価指数」って何だよ、と思ったら買い物かご(マーケットバスケット)の取り方に工夫というか癖というかがある観察法に基づく物価指数か。なるほど。m(_◎_)m
  • 岩田規久男・増税する前に名目成長率を上げよ

    当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキー(Cookie)を使用しています。 サイトのクッキー(Cookie)の使用に関しては、「プライバシーポリシー」をお読みください。 増税する前にやるべきことがある すでにご理解いただけたかと思いますが、私がここで言いたいのは、増税する前にやるべきことがもっとあるだろう、ということです。 インフレ目標を導入して税収がどれだけ増えるのかを見る。国債残高のGDP比の変化も確認する。穏やかなインフレになれば、景気もよくなっていくはずですから、基礎的財政収支がどう変化するかを見て、それから増税しても遅くはありません。 先に増税から入るとうまくいきません。失敗すると思います。 これまでは増税を先に行ない、名目成長率を上げるということを一切してきませんでした。日の1995年から2012年までの平均名目成長率はマイナス0.2%です。そのため、2012年の名目

    岩田規久男・増税する前に名目成長率を上げよ
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/04/05
    すげーわかりやすい。さすが。m(_◎_)m▼「本来なら増税を行なうタイミングは、インフレ目標を導入し、ある程度成長率が上がって安定したときです。」同意。(俺的には消費税以外が望ましい。)
  • SYNODOS JOURNAL : 誰もが「合理的」に行動している ―― 『思考の「型」を身につけよう』著者・飯田泰之インタビュー

    2013/2/139:0 誰もが「合理的」に行動している ―― 『思考の「型」を身につけよう』著者・飯田泰之インタビュー 「もっと独創的な発想はできないものか……」「論理的な思考ってどうすれば身につくの?」日常生活をおくる上で考えなくてはいけないことは山ほどあります。しかし改めて「考える」ことを考えてみると、いったいどうすればいいのかわからない。あるいは他人と差をつけるために自由な発想をしたい。こんな思いをされたことのあるひとはたくさんいることでしょう。 そんな人たちのために、若手の経済学者としてさまざまなメディアで活躍する飯田泰之氏が経済学的な思考法を身につけるための ――『思考の「型」を身につけよう』を出版されました。「思考の型」とはいったいなにか。経済学的な発想はどんな役に立つのか。お話を伺いました。「99%の平凡な人々へ「自由な発想」は、もういらない!?」(聞き手・構成/金子昂)

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/02/13
    「「合理性」という言葉が、「主観的な幸せを最大化すること」」E田先生、この手の説明うまいなぁ。m(_◎_)m
  • 政府の効率性を測る手紙・補足 - himaginary’s diary

    昨日紹介した論文での日の「成績」に関する反応をはてぶで幾つか頂いたので、補足として以下の図を論文から引用しておく。 これは手紙の返送率とイノベーション能力指数(Innovation capacity index)の相関を描いた散布図だが、縦軸はどうやら返送率そのものではなく、返送率を回帰で調整したもののようである*1。その調整に使用した項目は 人口当たりの恒久的な郵便局数 郵便番号データベースの充実度 ラテン系アルファベットが使用されているか否か の3つで、それらで調整すると、日(赤丸)は米国(青丸)より返送率が高くなっている。 このうち郵便番号データベースの充実度は、localities/discricts/streetsのどのレベルまで紐付けされているかで4段階の点数が付けられており、Appendix Dによると日は最高段階の点数が付けられている。そうしてみると、上図で日が米国

    政府の効率性を測る手紙・補足 - himaginary’s diary
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/08/28
    「ラテン系アルファベットが使用されているか否か」で調整済ってのは意外。ガイジンは空気のようにそれをデフォにして押しつけてくれないと突っ込みどころが減って面白くないじゃないか。(^_^;)
  • 古き予言はまことであった - himaginary’s diary

    リカードの比較優位の原理を検証した研究をMITニュースが紹介している(Economist's View経由)。 著者名(Arnaud Costinot and Dave Donaldson)でぐぐってみるとIDEASでの該当論文へのリンク(NBER版、CEPR版;いずれも文は登録者しか読めない)が見つかったので、以下にその要旨を紹介してみる。 When asked to name one proposition in the social sciences that is both true and non-trivial, Paul Samuelson famously replied: 'Ricardo's theory of comparative advantage'. Truth, however, in Samuelson's reply refers to the fact

    古き予言はまことであった - himaginary’s diary
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/06/24
    これはすばらしい。m(_◎_)m
  • Twitter / sweets_street: ハイエクさんが生き返って名前を見たら

    ハイエクさんが生き返って名前を見たら、絶望して憤死しそうなメンツばかりですね RT @Kirokuro: 日でハイエク持ち上げる輩というと、渡部昇一・池田信夫・中川八洋・潮匡人…

    Twitter / sweets_street: ハイエクさんが生き返って名前を見たら
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/05/27
    だから夜中に団地で爆笑させるなってば。\(^o^;)/
  • 朝三暮四の経済学 - himaginary’s diary

    WSJがローリー・サントス(Laurie Santos)准教授率いるイェール大学の比較認知科学研究所(Comparative Cognition Laboratory)の研究を紹介している(Mostly Economics経由)。そこではオマキザルに貨幣を与えるというユニークな実験経済学を実施しているという。 以下は記事が紹介している主な実験結果。 べ物と交換できる12個のコインの入った財布を与えたところ、人間と同様の行動が見られた。研究者があるべ物の値段を変えると、猿たちは自分に最も有利な取引を見つけようとした。彼らはまた、一度にすべてのコインを使い切ってしまい、貯蓄しようとはしなかった。 一番目の研究者は猿に2個のリンゴを見せ、コイン一つにつき一つのリンゴしか渡さなかった。二番目の研究者は1個のリンゴを見せ、それをコインと交換した。猿たちは二番目の研究者との取引を強く選好し、2個の

    朝三暮四の経済学 - himaginary’s diary
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/04/09
    産まれたときからコインを使わせたり(安定的な関係を作る)、物をコインと交換してやったりして物の選好を見たりしたらどんな結果が出るだろうか。
  • Twitter / ynabe39: 自分で勝手に想定した「合理性」に人間があてはまらない ...

    自分で勝手に想定した「合理性」に人間があてはまらないからといって,こんどは「人間は不合理だ」などと言い出して心理学の方法論を取り入れて行動経済学だとか言ってるのが不思議だなあ,と思うわけです。

    Twitter / ynabe39: 自分で勝手に想定した「合理性」に人間があてはまらない ...
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/02/01
    人間行動は合理的であるってのは経済学の根幹だから経済学は合理性概念を拡張してきているとは思うけど、「人間は不合理だ」とは言っていないと俺には思われますです。m(_◎_)m
  • Twitter / ynabe39: 私は逆,みんなの目がもっと厳しくなると思います。 R ...

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/12/29
    別の論点(東電事故でなくデフレが主因)から、科学技術関係の予算により厳しい目が向けられると予想。例:仕分け「一番でなきゃダメなんですか?」遊んでる余裕のない社会で科学が優遇されるわっきゃない。
  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/12/12
    常識で考えても(もちろん科学的に考えても)財務省の宣伝はこんなにおかしい。▼顔本は使いたくないのでそこんとこよろしく。
  • 風車と翼 | COMPLEX CAT

    風力発電プラントが原発時を受けて論議も出たりしているようなので、とそれに衝突する鳥のリスクと生物多様性の問題について。 原発を含めどれだけの自然環境が潰されてきたかということを反省点としたら、風力発電とバードストライク関連については、そんなのほとんど問題にならないよ、ではなく,逆にその辺りもきちんと配慮した物にしてほしいと切に思っています。ソフトエネルギーパスの一つの柱として風力発電を進めるなら,なおさらその思いは強いところです。原発に比べればマシだと、閾値を下げたくないのです。 確かに原発の生態系負荷と同じレイヤーでバードストライクを語れないことはその通りですが,ただ,生物多様性破壊が、直ちに人類に影響はないということを前提にした場合、更に年に何十羽か,鳥をたたき落とすような装置であっても,高濃度放射能汚染物質をぶちまけるほどの蛮行に比べれば遥かにマシだというような単純比較の話になります

    風車と翼 | COMPLEX CAT
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/06/08
    一見さらっと書いてあるが、生態系保全とはどういうことかコンパクトにまとまった良エントリ。▼なんつか、マスコミが一般向けに生物多様性とか言ってるのは言わないよりマシだけどいかにも底が浅いんだよなぁ。