2007年11月28日のブックマーク (7件)

  • http://tarouji.exblog.jp/6946476/

    BUNTEN
    BUNTEN 2007/11/28
    「一般の低所得層の生活費を上回る額は引き下げられる方向」その前に「一般の低所得層」が「健康で文化的な最低限度の生活」を送れているか調べろよ。orz
  • 貧困をイデオロギー問題として捉えた日本の不幸 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    ダイヤモンド誌のコラムですが、実にいいことを云っているので、紹介します。筆者は辻広雅文氏。 http://diamond.jp/series/tsujihiro/10004/ >人には、見たくないものは見えない。見ようと努力しなければ、見えてこない。 政府、というより私たち日人全員が、戦後の困窮期を抜け、高度経済成長を経て、豊かな社会実現した自負からか、もはや貧困はないものとしたのである。 もはや遠い日の昔か、アジア、アフリカなどの遠い地域にしか存在しないのだと思い込んだのである。 だが、それは見たくないものを見ないようにしただけのことだった。 >何より、共和党のブッシュ大統領であれ、労働党のブレア前首相であれ、先進諸国の指導者たちは、貧困は撲滅すべき対象だと明言する。 貧困は右も左もイデオロギーを超えて解決すべき問題だという認識が、国際常識なのである。 それが、日にはない。近年の歴

    貧困をイデオロギー問題として捉えた日本の不幸 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    BUNTEN
    BUNTEN 2007/11/28
    いあまなんつか、反共産主義もやりすぎると何が何だかわからなくなるという見本みたいな話。(^_^;)
  • 発達障害児・者の情報保障と著作権法改正

    井上芳郎 障害者放送協議会著作権委員会 全国LD親の会 1.発達障害児・者と著作権法著作権法というと著作者の権利保護にのみ目が向きがちであるが、その第一条では次のようにうたわれている「文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もって文化の発展に寄与することを目的とする」。このため教育や福祉といった公益性の高い目的で著作物を利用する場合には、著作者の権利制限をすることで情報保障を図ることができるとされている。 例えば視覚障害者のために著作物を点字や録音の形式で複製することや、聴覚障害者のためにテレビ放送の音声部分をリアルタイム字幕としてインターネットで公衆送信することなど、一定の要件を満たせば著作者(正確には「著作権者」)の許諾を得ることなしに行えることになっている。 しかしながら現行の著作権法で想定されているのは視覚・聴覚障害者のみであり、これ以外の情報保障上の配慮が

    BUNTEN
    BUNTEN 2007/11/28
    私は見落としていたが重要な論点と思われる。
  • 国民経済計算

    内閣府の国民経済計算(SNA)統計のデータを、CSV形式からHTML形式に変換したもの。Excelのない環境でもデータが閲覧できるようにしたいと思い作成しました。 機械的に変換しているため、多少見苦しいところがありますがご容赦下さい。 時間軸を縦方向にとった形式の他に、(h)というリンクで横時間軸の形式も用意してあります。 2000年連鎖価格GDE時系列表(1994年~) (元データ) (2009/05/20 一次速報) 2000年連鎖価格GDE時系列表(1994年~) (元データ) (2009/03/12 二次速報) 2000年基準GDP時系列表(1994年~) (元データ) 1995年基準GDE時系列表(1980年~) (元データ) 旧68SNA 1990年基準 1955年からの需要項目別一覧 (元データ)

    BUNTEN
    BUNTEN 2007/11/28
    これは便利、というか、なんで政府公表データは無闇にPDFだのExcel形式だのになっているんだ? orz
  • 高校の社会科教育について - 備忘録

    自分の高校時代は、1年目に現代社会、2年目以降は、世界史、日史、地理の中から1科目という時代でした。現代社会は受験に関係しないため、実質的には、世界史、日史、地理の1〜2科目のみ勉強するという感じだったでしょうか。 今になって不思議に思うのは、そもそも何故、世界史、日史、地理なのか、ということ。社会にでてから当に必要なのは、法律や経済の知識な訳で、世界史や日史は、正直、哲学とか社会思想なんかと同じ並びなのではないかと。*1 例えば、理科系の大学に進んだ場合、下手すると、社会に出るまで需要と供給の関係すらマトモに理解せずにいることになる。法律に至っては、強行法規と任意法規の違いすら解らずにいることになる。これでは、仮に自分よりはるかに特定分野における見識をお持ちの人でも、人に騙されてしまうのではないでしょうかねぇ。もしかしたら、理科系の人間の社会的地位が低いといった話も、この辺に原

    高校の社会科教育について - 備忘録
    BUNTEN
    BUNTEN 2007/11/28
    ん?需要と供給は中学で習った記憶があるし、最近の中学教科書に出ていることも役場の教育委員会に置いてあった教科書で確認してあるが?
  • ナニワみちの発達途上日記 : ブログ休止 - livedoor Blog(ブログ)

    2007年11月28日01:06 カテゴリ ブログ休止 ブログの勢い(コメント・トラックバックの反映が少ない)がなくなった以上、綴るなんておこがましい。 なので、ブログを休止(場合によっては閉じる)をしなければならないと考える。 いままで、ブログを読み書きしていただいてありがとうございました。 ※バックアップのためにしばらくは表示します。 カテゴリなしの他の記事

    BUNTEN
    BUNTEN 2007/11/28
    この人の辞書には、ROM(読むだけでコメントやトラバをしない読者)という言葉はないようだ。(ヘタレ日記のヒット数は激少なめなのになんでお前は綴るのか、という突っ込みは却下。)
  • 先生が病欠しても、臨時講師が探せない : 未来ユメ日記 by GG

    未来ユメ日記 by GG 夢、ゆめ、ユメ。未来に向けてユメを語ろう。教育テクノロジー・地球の未来・歴史・ドラゴンズ・・定年退職を迎えた2012・4・1から、未来に向けてユメを紡ぐ また困っています。先生が病気で長期に療養することになったのに、その間の講師が見つからないのです。 これは近くの中学校でも同様で、中学の場合は教科が問題です。特に理科や数学の先生が足りません。 一方小学校では教科の壁はないものの、小学校免許を持った人が少ないのです。 一説によれば、教師の高齢化で療養休暇をとるケースが増えたこと。また、講師経験者の正規採用が進んだこと。そして求職数が増えて、講師希望者が少なくなっていることに加えて、教師採用数が増えたので、教師を希望しながら採用試験に受からなかった人が少なくなったこと。などが考えられるのだそうです。 免許更新なんてことに血道を上げるばかりではなく、眼前の教師不足、講

    先生が病欠しても、臨時講師が探せない : 未来ユメ日記 by GG
    BUNTEN
    BUNTEN 2007/11/28
    医師不足と同じで、少子化で将来需要が減るからうんぬんという話で先生減らしていたりして。orz