2008年5月8日のブックマーク (9件)

  • 再犯知的障害者の更生 司法・福祉、連携で支援: まんまる笑顔の和パパさん  増築

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/08
    「冷酷な」いや、これは個人で立ち向かえる問題ではないと思います。「公の支援を望みます」微力ながら一票。m(_@_)m
  • ビル・トッテン コラム(Our World)

    1969年、米国の大手ソフトウェア会社の一社員として市場調査のために初来日したビル・トッテン。日こそパッケージ・ソフトウェア販売の有望な市場であると確信、幹部に進言したものの受け入れられず、退社して自ら汎用パッケージ・ソフトウェア「ASI-ST」の販売権を手にいれ、1972年、資金100万円、トッテンを含む社員6名で、その製品名にちなんだ日初のパッケージ・ソフトウェア販売専門会社「アシスト」を設立しました。 創業以来、日企業で働く人々を情報技術を通じて「アシスト」することを使命に掲げパッケージ・ソフトウェアを販売していたトッテンが日市場を閉鎖的とする米国からの指摘に対して、アメリカの日叩きは敗者の喧噪だと主張する『日は悪くない』を上梓したのが1990年。これ以降主に日米問題を中心とした10冊を超す著書を出版し、講演活動なども行っています。 京都に在住、趣味読書と菜園。

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/08
    日本で「米国のでは金持ちが寛大な施しをしていると」言う奴は、寄付控除がでかいことには触れたがらない気がするよーな。(^_^;)
  • サービス残業が厳しかったり、給与が上がらないのは、日本経済の生活水準が切り下がってるから - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    先のエントリーの補足というか、ある種分かる人だけ読んでくれればいいやと思ってたら分かってもらいたい人から誤解されたようなメールが来ましたので。もう少し噛み砕いてすっきり書くべきだったか… すいません。 グローバリズムは何故、貧困を引き起こすか http://kirik.tea-nifty.com/diary/2008/05/post_4962.html 最近だと、こんな記事もあります。 チーム全員がうつ退職 「人材使い捨て企業」で何が起きたか http://diamond.jp/series/depress/10026/ 酷い会社ですね。でも、こんなの普通です。スキルの不足した人を雇って研修して給料を高く払うなんて、理想といえば理想だけど、ある程度の人数抱えた会社でそんなことしてたら会社潰れますよ。スキルのある人間が、コネで割りのいい仕事を抱えて、20人か30人ぐらいで回すのであれば高い給

    サービス残業が厳しかったり、給与が上がらないのは、日本経済の生活水準が切り下がってるから - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/08
    隊長の限界まざまざ。「B-29が飛んでるところで竹やり振り回して頑張る未満の状況」デフレ下で仕事失うと後がないから竹槍にでもしがみつくしかないわけで。で、その竹槍も折れている俺はどーすれば、とゆー。orz
  • 社会運動はなぜ自ら敗北を選択し続けるのか・補足 - HALTANの日記

    ブログを2〜3日放置(2008-05-07■[日常]あらためて、ご挨拶id:HALTAN:20080507:p1)していたあいだに、貧困運動ネタが随分と盛り上がってしまっていたようです→2008-05-04■[床屋政談]ビ○グイシューは貧困を救わない(だろう)id:HALTAN:20080504:p1→2008-04-30■[床屋政談]湯浅誠さんの目的がよく分からない id:HALTAN:20080430:p3放置中にブクマコメントが異常に膨らんでしまい、補足したいと思いつつどこから書くべきか昨日からずっと悩んでいました。実のところ、自分の挫折感(・・・ええ、挫折感なのです、これは!)の正体はこのコメントに言い当てられていて、このニュアンスが分からない方には何を言っても分かってもらえないだろうと感じています。2008年05月06日 kyo_ju 格差社会, 左翼, 政治, 日の市民

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/08
    保証人制度そのものが嫌な奴(俺もその一人だがやむを得ず(略))に、保証人になってあげるから、とか言って良い関係が結べるわっきゃないと思うのは、変人の俺の偏見か? (保証金制度では生じない権力関係が生じるのだ。)
  • 格差とやる気: 大竹文雄のブログ

    バスケットボールやサッカーのプロ選手たちは、チーム内での年俸が相対的に低いと、年俸の絶対額が高くても、パフォーマンスが悪くなるという研究が発表された。スイスのFrey教授らの研究だ(Stumbling and Mumbling 経由)。この研究の意味することは、年俸格差の付け方が、チームの成績に影響するということだ。たとえば、誰か一人のスーパースターの年俸を上げすぎると、ほとんどの選手が平均以下の年俸になってしまう。そうすると、チーム全体の成績は下がってしまうのだ。 日のプロ野球のデータでも似たようなことは検証できるはずだ。誰か分析してはどうだろうか? 高額年俸を払っているのに、どうも成績がぱっとしない球団の経営陣は必読かもしれない。

    格差とやる気: 大竹文雄のブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/08
    「高額年俸を払っているのに、どうも成績がぱっとしない球団」どこかがぱっと頭に浮かびましたが、あそこでいいのでしょうか? (^_^;)
  • 城としあき の漫画 カレーの残り

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/08
    「ぼんち揚げ」http://www.bonchicorp.co.jp/products/age-senbei/bonchi-age_85g.htmlに「販売エリア 全国」とあるが見たことない。うーん、気にかけたことがないだけか、それとも身近にはないのかどっちだ? (^_^;)
  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C1310380191/E20080507201353/index.html

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/08
    可能だが取り上げられない論点。
  • インクカートリッジ「里帰り」の偽善 - 池田信夫 blog

    プリンタの使用ずみインクカートリッジを里帰りさせるプロジェクトが先月から始まった。プリンタ・メーカー6社が郵便局に使用ずみカートリッジの回収箱を置き、それを分別して各社に返送し、リサイクルする。「ライバル企業が手を取り合い、環境問題に取り組む」ことをアピールするのがねらいだという。 しかし武田邦彦氏もいうように、プラスチックを分別・再成形するリサイクルは、資源の浪費である。それより効率的なのは、カートリッジの再利用、つまりインクを詰め替えることだ。環境にやさしいプリンタ・メーカーは、当然こういうビジネスを推奨しているのかと思ったら、エプソンもキヤノンも再生カートリッジのメーカーを訴え、エプソンは敗訴、キヤノンは勝訴した。細かい法的な争点には立ち入らないが、「法と経済学」の観点からみると、再生品を違法とする判決は反競争的であり、資源の浪費をまねく。 先日、私のプリンタのインク(キヤノンB

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/08
    池田先生の共感できる私憤。「細かい法的な争点には立ち入らないが」第三社による再生品を可とするように法改正すれば、妙な価格設定はされにくくなるのでは?
  • くねくね科学探検日記 憲法を攻撃的に使う

    北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

    くねくね科学探検日記 憲法を攻撃的に使う
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/08
    「バカとハサミは使いよう。」以下、「戦争の経済学」書評http://d.hatena.ne.jp/BUNTEN/20080426#p1最後の方に書いたことにちょっと似てて笑った。(^_^;)