ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

ノキアは問題だらけです。スマートフォンも問題ならソフトウェアも問題、アメリカも問題。でも、問題の所在を100%理解するには、問題ないもの-つまりNokiaの目を問題から逸らしているものを理解しなくてはダメ。というわけで、みなさまにご覧にいれたいのがこちら、世界で最も売れてるケータイです。 今世界では清潔なトイレが使える人より、携帯持ってる人の方が多いとされます。が、世界携帯利用人口推定50億人のうちスマートフォン持ってる人はほんの一部の特権階級で、iPhoneはそのまた一部、微々たるものです。 何時間もアプリいじって、ソフトウェアのアップデートの重箱の隅つついて笑ったり、画面の解像度やピクセル密度がどうのこうの言ってるとつい忘れてしまいがちだけど、実言うと携帯電話っていうコンセプトそれ自体が既に奇跡なんですよね。 携帯電話は毎日の世界を1点に集約してくれる端末です。これがあるお陰で知り合い
今年春から資格試験の勉強をしていてそろそろ追い込みなのですが、思うように進んでいません。講座の同級生は 「全然やってない」 と言うのですが、定期試験前の中学生のようなものであてになりません。仮に本当だったとしても私の合否には関係ないことです。 夜は疲れて集中できないので朝勉強しているのですが、せいぜい30分くらいです。せめて1時間に増やしたいです。勉強するために早起きしているのに集中力が続きません。何がいけないのでしょう。 馬力が足りない 気合いが足りない モチベーションが足りない 仕事に関係あるからという理由で勉強し始めたのですが、取れなければクビになる訳でもなく、取れたから資格手当がつく訳でもないので、必死さが芽生えてきません。 それは後付けの言い訳で、勉強が苦痛だからです。仕事も家事も楽しくはありません。毎日ストレスに追われてクタクタです。家にいて家事やってない時くらい、好きなことし
1. Togetter - 「東浩紀とカンニング問題」 東浩紀さんとカンニングとtwitterの「不当な量刑」 - 琥珀色の戯言(ふじぽんさん) 東浩紀が学生のカンニングを見つけた件で思った事(増田さん) ふじぽんさんの記事には批判的なコメントが多くついているが、私はどちらかといえばふじぽんさんに共感する。少なくとも東さんに感心はしない。 私が納得するのは、増田さんの記事のような対応。ちゃんと真偽を確認し、その後、ルールに則って処罰すべきだ。twitterでつぶやいただけでは、証拠にならない。しかし東さんがつぶやきを転載し、しかもその内容を真実と断じてみせたなら、「東さんの判断を信じる」という経路に乗って社会的制裁が先走ることになる。それがよいことだとは全く思わない。 東さんは肝心のカンニング問題について「ぼくのフォロワーには早稲田関係者は多数いるので、彼らが処分は決めるでしょう」という。
http://twitter.com/ma_co_too/status/22229717124(もうない) 「子供がうるさいので電車降りてくれませんか」と母親に言った女性会社員の行動について議論 – Be Wise Be Happy Pouch[ポーチ] 「子供がうるさいので電車降りてくれませんか」 - 琥珀色の戯言 出社する時の地下鉄で、「子どもがうるさいので降りてくれませんか。みんなこれから働くんですよ」と親子連れに意見したOLに遭遇。泣きそうな顔で子どもを連れて降りたお母さんに勝ち誇った顔をしたOLに嫌悪感。スーツ姿でパリッと決めたキャリア志向さんなんだなぁ。 とりあえず事実だとして。話題そのものはさておいて、メタな話をする。 その場にはおそらく大勢の人がいて、一人の他は誰も何も意見を語らなかったのだろう。消極的にであれ、そういう選択をした。たった一人の発言者の言葉に、動じる必要はな
ちょっとブレていますがお散歩ココア。 おじいちゃんの畑でのショット。 リビングでガムを噛むココア。 このように可愛いので(親バカ)、 「ぬいぐるみみたいねー!」 と言ってもらうことがあるんです。 でも本当は、 ぬいぐるみじゃなくて・・・ 着ぐるみなんです。 中に小さい人が入っています。 ponちゃんとママとでそんなことを 話しながら笑っていました。 それをツイッターでつぶやいたら、 emiemiさんがこんなこと言いました。 やはり?知っていたよ♪ 背中にファスナーがあるよー!探してごらん(^○^) emiemiさん、獣医さんなんですがー ponちゃんはこのココアの絵が可愛いと言っていました。 追記:この記事を更新したところemiemiさん、 さらに今日はこんなことも言っていましたー! うちのワンコの背中のファスナの 中には、乾電池が入っているかも? 小さい人じゃないこともあるらしいw。
消費者庁から次のような案内がありました。「アレルギー患者が食べられる」と称する卵の販売サイトに関する注意喚起についてNews Release 「アレルギー患者が食べられる」と称する卵の販売サイトに関する注意喚起について 平成22年10月29日 消費者庁 1.インターネットにおける事例今般、インターネットにおいて「アレルギー患者が食べられる」と称する卵を販売しているサイトがいくつか認められました。 これらのサイトでは、「卵アレルギーの方にも食べていただいている」、「子供さんのアトピー(卵アレルギー)が出ない。くさみが卵アレルギーの最大の原因」、「卵ア レルギーも起こりにくい卵をどうぞ」、「安心して生で食べられる卵。アレルギーの方 もぜひ試してほしい」等と記載があり、当該サイトを見た方が卵アレルギー患者でも 食べられると受け取られる内容となっております。また、「卵アレルギーだった息子も、私共が
■ 「何をやってんだか…」と思う。 □ <日中首脳会談>見送り 野党からは菅政権批判も 毎日新聞 10月30日(土)0時13分配信 日中首脳会談が見送られたことで、沖縄県・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件を巡り、日本政府への批判が再燃する可能性もある。自民党の石破茂政調会長は29日夜、毎日新聞の取材に「(中国人船長の釈放を)検察のせいにし、政府の意思を示さないからこういう事態になった」と述べ、菅政権を批判した。 自民党は中国漁船衝突事件のビデオ映像を全面公開するよう求めており、「中国に配慮しても外交のプラスにはならない」(「影の外相」の小野寺五典衆院議員)として、攻勢を強める構えだ。 一方、民主党の枝野幸男幹事長代理は29日夜、記者団に「会って話をすることを否定するのは理解しがたい」と不快感を示した。 存外、日本が対中関係を切りまわしていたのは、小泉、安倍時代ではないかと思えてきた。総理大臣自
先日「民主党無策政権の400日」という雑誌を購入しました。目当ては、高橋洋一教授・田中秀臣教授・上念司氏などのインタビューを読むことでしたが、様々な立場のインタビューを読むことができました。 その一人が日本共産党の小池晃前参議院議員です。日本共産党の党役員のインタビューなんてまず読まないので(オイオイ)、結論としては「民主党の経済認識の甘さと大差なし」というものです。 まず小池氏は「トヨタなどの大企業は、利益を上げていてすぐに使える手元資金だけで、52兆円、内部留保を含めると250兆円ほどある。」(P16~17)という。まずトヨタでも円高で利益が吹っ飛びそうな深刻な状況なのに何呑気なこと言ってるんだ?手元資金と言っても、日々支払う金額も莫大であって、単に金額が大きいだけでは資金が余っているかどうか断言できません。内部留保は設備投資等に使われている可能性があり、すぐに換金可能な金額ではありま
2010年10月27日 理不尽 (4) テーマ:軽度発達障害と向き合おう!(3000) カテゴリ:カテゴリ未分類 12才の時、僕は右眼の視力を失いました。 その日・・・ 僕はおもちゃさんで買ったパチンコで遊んでいました。 左手で柄の部分を持ち、右手でゴムを引っ張った瞬間、折れてはいけないはずの柄が折れ、右の眼を直撃したんです。 母(つまりBAABA)は僕の悲鳴(と言うか呻き声)を聞いて、パニックになりそうなのを必死でこらえ、僕の気持ちが落ち着くような声かけをしながら、すぐに病院へ連れて行ってくれました。 僕の前では気丈に振る舞っていた母ですが、今はもう亡くなった父によると、僕の見えないところでやはり泣いていたそうです。 あんなおもちゃを買わせるべきじゃなかった・・・ 私がもっと気をつけていれば・・・ きっと、自分のことを、いっぱいいっぱい責めたと思います。 と・・・・、 前ふりが長くなって
来年7月、地上デジタル放送(地デジ)に完全移行すると、徳島県内では、アナログ波で受信できた地域の約8割にあたる約2万7000世帯で在阪民放が見られなくなる。 最大10局を視聴できたが、3局まで減るとみられる。引き続き見るためにはケーブルテレビ(CATV)などに加入する必要があるが、毎月利用料を負担しなければならず、加入時の助成制度への申請は対象世帯のうち8%にとどまっている。 県内に電波塔を持つのは、NHKのほか、民放は日本テレビ系列の四国放送のみ。在阪民放は主に、大阪府と奈良県境の生駒山からの電波を受信している。 アナログでは受信状態が多少悪くても、テレビが映っていたが、デジタル化すると、見えなくなる。徳島では、淡路島が障害となり、電波が届きにくくなる。総務省県テレビ受信者支援センター(デジサポ徳島)は「寄せられる相談のほとんどは、在阪民放の受信について」と話す。 在阪民放などが見られな
高効率の電源回路 大分大の西嶋助教ら開発 [2010年10月28日 15:52] メールで記事を紹介する 印刷する 高効率の電源回路を開発した大分大学工学部の西嶋仁浩助教=大分市の大分大学旦野原キャンパス 近い将来、かさばって面倒なACアダプターが不要になる? 大分大学工学部電気電子工学科の西嶋仁浩(きみひろ)助教(36)が、パソコンやデジタル家電を省エネ化、軽量小型化できる電源回路を、TDKのグループ会社と共同開発した。現在はコンセントから取り込んだ電圧を、それぞれの機器に適した電圧へ変換させるため、複数の回路を経由させなければならないが、高効率の新回路を使えば回路の数が半減でき、アダプターも省くことができるという。 一般家庭やオフィスではコンセントから100ボルトの「交流」を取り込み、アダプターを使って「直流」に変換、電圧を下げてパソコンなどの機器を動かしている。だが、一気に電圧を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く