2012年9月3日のブックマーク (9件)

  • 元の日常に戻れない無空🚁 on Twitter: "電機各社でリストラ12万人とか、背筋も凍るようなニュースだよね。せめて100円〜120円くらいのレートだったら、何割かは助かっていたんじゃないのかな。半端仕事じゃないちゃんとした職って、作るのは大変だけど失われるのは一瞬だ。"

    電機各社でリストラ12万人とか、背筋も凍るようなニュースだよね。せめて100円〜120円くらいのレートだったら、何割かは助かっていたんじゃないのかな。半端仕事じゃないちゃんとした職って、作るのは大変だけど失われるのは一瞬だ。

    元の日常に戻れない無空🚁 on Twitter: "電機各社でリストラ12万人とか、背筋も凍るようなニュースだよね。せめて100円〜120円くらいのレートだったら、何割かは助かっていたんじゃないのかな。半端仕事じゃないちゃんとした職って、作るのは大変だけど失われるのは一瞬だ。"
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/09/03
    全く同感。そこらの会社は日銀に潰されたようなもんだ。(怒)
  • 秋ゑびす on Twitter: "重慶空襲にしても、真珠湾攻撃にしても、「これからの戦争は、飛行機が勝敗を決めるんじゃ!」と日本が率先して主張したようなものだったのにね。"

    重慶空襲にしても、真珠湾攻撃にしても、「これからの戦争は、飛行機が勝敗を決めるんじゃ!」と日が率先して主張したようなものだったのにね。

    秋ゑびす on Twitter: "重慶空襲にしても、真珠湾攻撃にしても、「これからの戦争は、飛行機が勝敗を決めるんじゃ!」と日本が率先して主張したようなものだったのにね。"
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/09/03
    着想が良くても経済力がついていかないのも昔から。エンジンが作れなくて(買えなくて)ライト兄弟に世界初をさらわれたのと同じことを日中~太平洋戦争でやらかしてるわけで。orz
  • とてつもないカオスがこの国の国権の最高機関で現出する、そんなワクワクな予感〜「維新」トップで「みんな」粉砕!!(驚きの産経新聞世論調査) - 木走日記

    3日付け産経新聞電子版記事から。 「ふわっとした民意」 維新への期待感反映 2012.9.3 14:22 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が1、2両日に行った合同世論調査のうち、衆院選の比例代表の投票先に関する問いで、今回初めて選択肢に入った地域政党「大阪維新の会」が自民、民主両党を上回っていきなりトップに躍り出た。代表の橋下徹大阪市長は3日、「それはない」と驚きの表情で語ったが、橋下氏の言う「ふわっとした民意」の期待が少なからず維新に向けられている現状をうかがわせた。 調査結果によると、比例代表の投票先で、維新は自民(21・7%)、民主(17・4%)をしのぎ23・8%を獲得。橋下氏は「維新への積極的な応援じゃなく、決められない政治に対する既成政党への批判でしょう」と冷静に受け止めた。 7月中旬の前回調査に比べ、自民、民主とも3ポイント近く落としたが、それ以上に深刻なのは、み

    とてつもないカオスがこの国の国権の最高機関で現出する、そんなワクワクな予感〜「維新」トップで「みんな」粉砕!!(驚きの産経新聞世論調査) - 木走日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/09/03
    「みんな」の渡辺氏には、この際極右(当者視点)的政策は全部「維新」にくれてやって、もう一度高度成長を実現、という政策を前面に掲げて(どこかに玄人っぽく日銀法改正を混ぜる希望)戦うことをおすすめしたい。
  • 民主党という実験の終わりと瀬戸際の政党政治 | YamaguchiJiro.com

    1 政治の現状 政権交代から丸3年たち、政局は選挙準備の状態に入っている。政権交代の高揚は遥かかなたに消え去り、政党政治に対する幻滅感だけが広がっている。お先真っ暗の民主党からは、生き残りを図る政治家が次々と逃げ出し、新党への合流を画策している。自民党政権を倒したはずの民主党はもはや政党の体をなしていない。今更これを非難しても詮無いことである。ここでは、まず政権交代がもたらした成果や変化を確認しておきたい。 今から振り返って気づくのは、現代日においては、民主主義によって選ばれた内閣が統治の主体ではなく、民主党が政権を取ったことによって来の統治者が結構あわてたということである。私は、陰謀論は好まないし、全体を見渡して支配している単一の権力者が実在しているわけではないと思う。かつて丸山真男が満州事変以後の日戦争政策の決定過程について指摘したように、首謀者が壮大な構想を持って戦争を進めた

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/09/03
    「比例代表による多様な民意の反映を拡大する方向」は、「国体」の力を弱める方向なので失敗させられるだろう。仮に受け入れられても、民主党のように反共産党の方向さえしっかりしていれば国体側に負けはない。
  • 多様性の危機 | YamaguchiJiro.com

    ニホンカワウソが絶滅したとの公式発表を聞いて、人間の罪深さを改めて感じた。自然の生態系に対する悪影響をなるべく小さくすることは、これからの経済政策の前提にしなければならない。 多様性が必要だということは、自然界だけの問題ではない。人間の社会でもいろいろな意味での多様性が必要である。しかし、利潤の追求や近視眼的な無駄の削減という圧力は、社会の多様性を減殺し、単調な、つまらない方向へ追いやっている。 たとえば大阪では文楽に対する補助金削減が争点になっている。文化は多様性を最も守らなければならない領域である。営利事業として持続できないことは、その文化の質が低いことを意味するわけではない。また、今の時代に文化の継承が途絶えたら、我々は後世の日人に対して申し訳ない。 教育の世界では、経済界の言うグローバルな人材を育てるための改革という圧力が強まっている。優れた人材は多様な文化の文脈の中でこそ育つ。

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/09/03
    国民の価値観は多様であるにもかかわらず「二大政党制」を人為的に作り出したり、議員定数を減らすなどすることは「多様性」の圧殺に他ならないと俺は思うわけだが…。
  • 夏休みの終わりの+38.2g | COMPLEX CAT

    実際、もうかなり大きくなっているので、そんなに成長の伸び代はないと思っていたのだが、1日あたり1gずつまだまだ成長していた。 末っ子に、スプレッドシートの使い方を教えたので、グラフ描けた。細かい変動があるし、小動物は胃内容物や糞便排出のタイミングでかなりぶれたりもするが、末っ子がほぼ同じ時間に量っているので、それなりに成長パラメータの参考にして良い値だと思う。このまま成長曲線において変曲点が観察されない場合は、219,028年後には無事にガメラに成長することが証明される。 次男の回のサンプルはこのようになった。ラベルはどうするのかなと思っていたら、この後仕切りの壁に科名・種名や採集地のデータが書きこんでいた。なかなか良い工夫。 大物は少ないが、こちらの海のお陰で、多様性の高い貝の標となった。

    夏休みの終わりの+38.2g | COMPLEX CAT
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/09/03
    「末っ子がほぼ同じ時間に量っている」亀はもちろん、お子さんの成長が楽しみな夏休みの自由研究報告。m(_◎_)m
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/09/03
    「失敗体験から学ぶ能力の低さ」俺の頭の悪さの一つはこの類。平たく言うと反省できない・反省してもすぐ忘れるということ。深く納得…。ヘ(。。ヘ)☆\バキッ (-_-;) 納得しないで治せ
  • SYNODOS JOURNAL : 貧困の「現場」から見た生活保護 大西連

    2012/9/39:0 貧困の「現場」から見た生活保護 大西連 ■はじめに  8月10日、消費増税法案を含む「税と社会保障の一体改革」関連法案が、参議院会議で民主・自民・公明など与野党各党の賛成多数で可決され、成立した。各法案についての解説や評価は専門家のみなさまにお願いしたいが、少なくとも2014年4月に8%、2015年10月には10%、消費税が段階的に引き上げられることが決まった。 また、野田内閣は8月17日、2013年度予算の概算要求基準を閣議決定した。その中の社会保障費に関して、高齢化による年金・医療費などの自然増分(約8千億円)は認めるが、約3兆円以上の生活保護費については「見直し」を明記し、削減する方向を打ち出した。すでに厚生労働省が給付水準や受給資格の見直しを検討しているとの報道もある。 私たちの「くらし」を左右する「政策」は、今、目まぐるしく動いている。特にこの間、社会保

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/09/03
    「【A君の場合】」俺が以前書いた例の実例。思いの外多いんだよこれ。扶養義務ガーとか言いつのる人は、こういうケースをどう考えているのか正直知りたい。m(_◎_)m
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/09/03
    「アメリカでは、財政赤字は根本的に福祉国家を傷つけたい人々にとっての便利な政治的ツールとなっている。」その伝統は日本の方が古い。美濃部都政他転覆くらいからずっとだ。