2019年3月11日のブックマーク (5件)

  • キューバの経済 Part3: 利益は「計画からのずれ」!社会主義会計と投資 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    前回、キューバ経済に見る「効率性」の考え方のちがいについて述べて、それをもたらす資投資の不足を指摘した。今回はその資投資の話を…… はじめに: モンゴルの財務諸表 開発援助がらみの仕事で、いろんなところでいろんな変なものを見てきたけど、いくつか後悔していることもある。その一つが、2000年にモンゴルで郵便局の改革案を作ったときに出てきた、社会主義会計の資料をなくしてしまったことだ。 その仕事では、モンゴルの郵便局の再建が仕事だった。モンゴルは昔は、GDPの一割にも相当する財政ミルク補給をソ連からもらっていて、しかも郵便局も扱う郵便のほとんどは、駐留ソ連兵さんたちが故国に書き送るお手紙によるものだった。それがソ連崩壊でみんな帰ってしまい、扱い量が激減し、確か五分の一くらいになったのかな。で、売上も激減して困ったモンゴル郵便は、郵便料金をいきなり十倍に上げる暴挙に出て、もちろんそれで郵

    キューバの経済 Part3: 利益は「計画からのずれ」!社会主義会計と投資 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/03/11
    「そもそも社会主義会計は、減価償却の概念がなかったと言われている。」え?「資本論」には、この設備を10年で更新するとして、みたいな話が出てくるのに? 真面目に勉強しなかった奴が発明したのか?
  • 10万人死亡「東京大空襲」の翌朝、政府が何と言ったかご存じですか(大前 治) @gendai_biz

    頻発する空襲を経てもなお「空襲は怖くない。逃げずに火を消せ」と言い続けた日政府(前回記事を参照)。この方針は、一挙に大規模となった東京大空襲の被害を目の当たりにしても、変更されなかった。 一度始まった政府方針は、簡単には修正されない。それでも、当時の政府方針に立ち向かおうとした議員がいた。その渾身の言葉に耳を傾けて、いま私たちはどう生きるべきか考える糧にしたい。 10万人が死亡しても「空襲を恐れるな」 1945年(昭和20年)3月10日の深夜0時08分、約300機のB29爆撃機が東京上空に飛来し、約2時間で33万発以上の焼夷弾を投下した。「東京大空襲」である。 現在の江東区・墨田区・台東区を中心に、千代田区や江戸川区も含む広範囲が焼け野原となった。一夜で10万人が死亡し、罹災家屋は27万戸にのぼった。 この大惨事を受けて、さすがの日政府も「逃げずに火を消せ」の方針を変更するかと思いきや

    10万人死亡「東京大空襲」の翌朝、政府が何と言ったかご存じですか(大前 治) @gendai_biz
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/03/11
    戦災孤児たちに国家がどのような仕打ちをしたか知るべき。国は、今でも国民の生存に責任を持たない体制を希求しているのではあるまいか。
  • "原発は必要"と"消費増税は必要"は同じだ 財政の本当の状態を表す重要な事実 (2ページ目)

    財政危機の根原因は「債務貨幣システム」 不況の時に財政赤字が必然的に増えてしまう根原因は、近代以降の標準的な通貨制度である「債務貨幣システム」にあります。 おカネを作っているのは、日銀行というよりも民間銀行です。日銀行が発行する現金(日銀行券)は、1000兆円を超える通貨量(マネーストック、M3)のうちの1割未満(100兆円程度)に過ぎません。残りの9割以上は現金ではなく、民間銀行などの預金(帳簿上の数字にすぎない「預金通貨」)です。これが企業や個人によって支払いに使われて「おカネ」として通用しているのです。 ただし、民間銀行は預金者から預かったお金だけを貸し出しているのではありません。銀行は、資金の借り手の預金口座を作ってあげて、そこに金額を書き込むのです。こうして銀行は、預かったおカネの何倍・何十倍ものおカネを「創り出し」て、預金という債務を負うと同時に、企業や個人の生殺与奪

    "原発は必要"と"消費増税は必要"は同じだ 財政の本当の状態を表す重要な事実 (2ページ目)
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/03/11
    「信用創造をやめさせ」それ、大緊縮にならない?
  • テスラのモデルSをスクラップ状態から独力でレストア

    By richiebkidd 「テスラの車に憧れたものの新車は買えない……」という男性が手に入れることができたのは、洪水の影響で浸水してしまいスクラップと化したモデルS。テスラの店に持っていっても修理を断られそうな状態だったこの車のレストアに男性は独学・独力で挑み、見事に走れる状態に戻すことに成功しました。 The backyard mechanic who is taking on Tesla - The Boston Globe https://www.bostonglobe.com/metro/2019/03/04/the-backyard-mechanic-who-taking-tesla/Sv1l8q2sxpQvTFMp13VFwM/story.html 車好きのリッチ・ブノワさんとモデルSとの出会いは、友人に誘われたドライブでのことでした。駆動音の静かさやローラーコースターに乗

    テスラのモデルSをスクラップ状態から独力でレストア
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/03/11
    電気自動車のニコイチ。メーカーがパーツを売ってくれなかったからそうなったらしいが、にわかには信じられないすごい話だ。
  • 医師が「死」の選択肢提示 透析中止、患者死亡 東京の公立病院 | 毎日新聞

    東京都福生市と羽村市、瑞穂町で構成される福生病院組合が運営する「公立福生病院」(松山健院長)で昨年8月、外科医(50)が都内の腎臓病患者の女性(当時44歳)に対して人工透析治療をやめる選択肢を示し、透析治療中止を選んだ女性が1週間後に死亡した。毎日新聞の取材で判明した。病院によると、他に30代と55歳の男性患者が治療を中止し、男性(55)の死亡が確認された。患者の状態が極めて不良の時などに限って治療中止を容認する日透析医学会のガイドラインから逸脱し、病院を監督する都は6日、医療法に基づき立ち入り検査した。

    医師が「死」の選択肢提示 透析中止、患者死亡 東京の公立病院 | 毎日新聞
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/03/11
    「「死に直結する」という説明」どういう説明をしたのか、そして理解を得られたのか。