2019年9月22日のブックマーク (6件)

  • NHK大河『いだてん』がベルリン五輪の回で「韓国併合」の悲劇に言及 朝鮮出身マラソン選手が日本代表で表彰されたシーンで  - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    孫がこの事件を初めて知ったのは、帰国のためにシンガポールに寄港した際のことだった。前掲の自伝によれば、日商船に乗っていた朝鮮人が小さなメモ書きを孫に渡した。そこには「注意しろ! 日人が監視しているぞ! 国で事件が発生、君たちを監視するようにとの電文が選手団に入っている」と書かれていた。 実際、選手団を乗せた船が日の長崎に到着した時、孫は警察に呼ばれ「銃とかナイフのようなものは持っていないだろうね」「帰国途中、誰に会い、どのような話をしたのだ」などと尋問を受けた。 〈刑事の一人が、あたかも犯罪人を取り調べるような態度で横柄に聞いてきた。思わず激しい怒りがこみ上げてきた。これが、そもそも彼らが四半世紀もの間念願していたオリンピック・マラソン金メダリストに対する態度なのか。同じ金メダリストの前畑、田島にも、このような不遜な態度で臨むのだろうか……。〉 身辺ではいつも日と朝鮮から2名ずつ

    NHK大河『いだてん』がベルリン五輪の回で「韓国併合」の悲劇に言及 朝鮮出身マラソン選手が日本代表で表彰されたシーンで  - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/09/22
    「現在も、日本オリンピック委員会は孫基禎の金メダルを「日本代表選手の入賞」として扱っている。」この扱いは変えておくべきだろう。
  • 内田樹氏、「断韓」を中刷りにした週刊ポストに怒ったわけ(ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース

    ――それは戦前の絶対君主的国家に帰るということですか? 内田 絶対君主的な国家にはなりません。なりたくてもなれない。戦前なら「天壌無窮の皇運を扶翼すべし」とか「八紘一宇」とか「大東亜共栄圏」とか、国策を飾るイデオロギーがあったけれど、いまの日が目指している独裁体制にはイデオロギーがありません。しかたがないから、74年前に敗戦で放棄したはずの大日帝国のイデオロギーを拾い上げてきて、使い回ししている。 でも、そういう誇大妄想的なイデオロギーがかつてはそれでも使い物になったのは、大日帝国が主権国家であり、植民地帝国であり、世界有数の常備軍を有した大国だったからです。今の日は、そのどれでもありません。アメリカの属国である日に超国家主義のイデオロギーを掲げられるほどの力はありません。 日が国家目標として掲げることができるのは「金」だけです。だとすると、モデルとなるのはシンガポールになる。

    内田樹氏、「断韓」を中刷りにした週刊ポストに怒ったわけ(ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/09/22
    「日本は2000年の世界2位からの不可逆的な転落過程であり、韓国は急成長中ですから、抜かれるのはもう時間の問題です。」そういう意味ではモデルにするなら韓国かもしれないが…。
  • 銀行口座を持ってるだけで手数料・・・キャッシュレス化で預金者は銀行の奴隷と化す!? - くろねこの短語

    10月の消費税増税に絡んでポイントがどうしたこうしたってんで、キャッシュレス化が急速に進んでいる。でも、零細な小売店にとってはキャッシュレス化って、カード会社に手数料取られるだけで何のメリットもないんだよね。単価100円の商品を売って、カード決済の手数料を数パーセント取られたら利益どころか赤字の可能性だってないわけじゃありませんからね。 でもって、消費者にとってのキャッシュレス化ってどうなんだろうと思ってたら、なんと銀行が「預金口座の維持のため手数料をとることを検討」というニュースが聞こえてきた。一瞬、うん?と首を傾げたんだが、すぐにピンときましたね。キャッシュレス化ということは、何かを買えばその購入金額は銀行口座から最終的に引き落とされるわけで、預金者としては「口座の維持のための手数料」を取られるからって銀行預金を解約してタンス預金にシフトするという選択肢がなくなるってことを意味している

    銀行口座を持ってるだけで手数料・・・キャッシュレス化で預金者は銀行の奴隷と化す!? - くろねこの短語
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/09/22
    キャッシュレスに移行する人は増えるかもしれないが、現金がなくなるようなことにまではならないと踏んでいる。甘いだろうか。
  • 【ダイソー】ソーラーガーデンライトがなかなか優秀なのでバージョンアップしてみました - すきなものだけの簡素な暮らし

    わが家の玄関前の植込みの角には、ダイソーのソーラーライトを設置しています。 www.bellbelona39.com そのソーラーライトが思ったより優秀で。 100均だしどうせすぐ壊れるのかな〜くらいの気持ちで設置したのですが、それから3年以上ちゃんと光り続けていました。 雨の日も真冬の氷点下の中でもずっと野ざらしで、なんなら雪に埋もれて除雪用スコップでガシガシ傷めつけられることがあったにも関わらず、ちゃんとソーラー充電して夜になるとセンサーでライトがついていたんです。 プラスチックの部分が先にダメになって土に挿す部分が折れてしまいましたが、ライトとしては頑張っていたのでそのまま土に挿して使っていました。 そんな100均のソーラーライト、3買ったうちの1が最近点かなくなり、見てみるとライトの内部に雨水が溜まっていました。 どこからか浸水したのでしょう、ここら辺で寿命だなと思い撤去するこ

    【ダイソー】ソーラーガーデンライトがなかなか優秀なのでバージョンアップしてみました - すきなものだけの簡素な暮らし
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/09/22
    「黒ならいいけど、このファンシーな柄はなぁ…(^◇^;)」(1)受光部とグローブにマスキングテープを貼る(2)黒の塗料を吹く。(3)乾いたらマステを剥いで完成、とか思ってしまったのは私です。
  • 巣立ちの季節 - ぐわぐわ団

    巣立ちの季節 - ぐわぐわ団
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/09/22
    こういうしょーもないダジャレは大好きな俺。
  • 行政の解放 - Living, Loving, Thinking, Again

    熱湯浴などの日の右翼分子は、日韓国(朝鮮)を「併合」しただけで「植民地」にはしていないと、殖民地支配を否認する。それに対して、常識的なカウンターステイトメントが行われる*1。それは重要なことではあるけれど、そういうことに感けている隙に、もっと重要な問いに答えるチャンスを逸してしまうとしたら、どうだろうか。 ハンナ・アレントは『全体主義の起源』第2部「帝国主義」*2において、近代の帝国主義(殖民地主義)を20世紀の全体主義の起源のひとつとして論じている。アレントによれば、殖民地支配の構成要素には「官僚制」が含まれている。但し、ここでいう「官僚制」はマックス・ウェーバーの謂うような明文化された規則や職権による支配という意味での「官僚制」ではなく(Cf. 『支配の諸類型』)、憲法や議会から自由になった行政の暴走ということである。以下では、森分大輔『ハンナ・アーレント』の要約的記述を抜書きし

    行政の解放 - Living, Loving, Thinking, Again
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/09/22
    『全体主義の起源』興味が湧いたので本やクラブで検索したら五千円クラスの三巻だった。さすがに買えないので県立図書館から県内図書館全部検索掛けたがこの本はかかってこない。うーん、どうするか悩む。