2019年11月21日のブックマーク (9件)

  • 第10世代Core&日本語キーボード搭載の2in1 UMPC「OneMix3Pro」12月下旬発売 - 価格.comマガジン

    テックワンは2019年11月21日、ONE-NETBOOK Technologyの「OneMix3Pro」を12月下旬に発売すると発表した。インテルの第10世代Coreプロセッサーを搭載した2in1 UMPC(ウルトラモバイルPC)で、日市場向けに新たに開発した日語キーボードを搭載する。市場想定価格は128,000円(税別)。 8.4型のディスプレイを搭載するOneMix3Pro。第10世代Coreプロセッサーを採用する クアッドコアCPU搭載の2in1パソコンとしては世界最小 ONE-NETBOOK Technologyは中国の深センを拠点にするPCメーカーで、UMPCの「OneMix」シリーズを中国や日で販売している。テックワンは同社の日国内正規代理店で、正規モデルは1年間のメーカー保証や有償の修理保守サポートが受けられる。 新モデルのOneMix3Proは、8.4型(2560

    第10世代Core&日本語キーボード搭載の2in1 UMPC「OneMix3Pro」12月下旬発売 - 価格.comマガジン
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/11/21
    よさげだが今はさすがに金がない。貯まる頃まで売ってほしいぞ。
  • Googleが政治広告に対する規制を強化すると発表

    by Prographer_ Googleが、政治広告に関するポリシーを改訂し、「ターゲティング広告をはじめとする政治広告の規制を強化する」とブログで発表しました。この改訂したポリシーは、2019年末から総選挙を控えるイギリスで、2020年1月から全世界で実施されるとのことです。 An update on our political ads policy https://blog.google/technology/ads/update-our-political-ads-policy Google issues harsh new restrictions on political ad targeting - The Verge https://www.theverge.com/2019/11/20/20975054/google-advertising-political-rules

    Googleが政治広告に対する規制を強化すると発表
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/11/21
    放っておくと勝手に忖度し始めるという俺の偏見のせいで、日本の担当者をあまり信じる気になれないのが難点か。
  • 長靴にお湯を入れて履きたくなった

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:土曜のお便り 〜イスと机のない会社 突然こんなことを言われても困るかもしれないが、当時の気持ちをなるべく正直に打ち明けるとこういうことになる。長にお湯を入れて履きたくなったのだ。 長仕事で大失敗をしてヤケになって、とかそういうことではない。毎日毎日決まったことを穏やかに繰り返す生活の中で、ふとそう思ったのだ。 の中に水がある不快感と、でもそれがいい温度のお湯である気持ち良さが混ざってわけの分からないことになるのではないか。そう、わけの分からないことになりたのだ。特に理由もなくこんな気持ちになるということは、普段の暮らしが穏やかすぎるのかもしれない。だからわけの分からない刺激を求めるのかもしれない。

    長靴にお湯を入れて履きたくなった
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/11/21
    (DPZ)「長靴にお湯を入れて履きたくなった」足湯…ってことらしいけどすぐさめてアウトというかアイディア倒れになるんじゃないか、と思った、が「お湯は20分ほどで冷める」にびっくりした。意外と持つもんだな。
  • 台湾おにぎり「飯團」は日本のおにぎりとまったく違う

    台湾べ物がうまいことはあらためていうまでもない。 とはいえ、牛肉麵(ニューローメン)だとか魯肉飯(ルーローハン)みたいなメジャーな台湾料理はいろんなメディアで擦られすぎており、今更感もただよう。もうちょっとこう、普通の人が、普通にべているものをべてみたい。 台湾の人に話を聞いてみると『飯糰』(ファントァン)という「台湾のおにぎり」があるらしい。 日のおにぎりはおいしくない 先日、台湾に行ったおり、通訳をしてもらった台湾人のTさんに台湾のひとが、普段なにをべているのか、ざっくばらんに話をきいてみたところ、Tさんがとんでもないことをいい出した。 台湾の人はなにをべているのか? Tさん「日のおにぎりはあまり美味しくないです」 これはちょっと日人として、聞き捨てならない。 もちろん、Tさんは日語の通訳をするほどの方なので、日にも住んだことがあり、日文化もよくご存知で、そ

    台湾おにぎり「飯團」は日本のおにぎりとまったく違う
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/11/21
    (DPZ)「台湾おにぎり「飯團」」うーん、これ、おにぎりと言うよりやっぱ巻き寿司の親戚なんじゃないのか?(もち米って所が謎。)
  • 7年待ちのコロッケが遂に届いた……が、本当に待った価値はあるのか!?

    テレビや雑誌などで時々紹介される「○○年待ち」グルメ。 注文してから届くまでに○○年かかるという、大人気なんだか、やる気がないんだかよくわからない商品ですが、ああいうのって、○○年待てば当に届くんですかね? ……と思ったボクは、当時「7年待ち」だったコロッケを注文。あれから7年経ち……ホントに届いた! 7年待ちに待った(忘れてたけど)コロッケはムチャクチャおいしかったのですが、このおいしさ「7年待った」という補正が入ってるんじゃないでしょうか? そこで、まったく事情をしらない人たちに「7年待ちコロッケ」をべてもらって感想を聞いてみました。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……とい

    7年待ちのコロッケが遂に届いた……が、本当に待った価値はあるのか!?
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/11/21
    (DPZ)数量限定で客が多いと待ち行列ができることは知られているが、これほどのものがあったとは。コロッケを揚げるんじゃなくて値段を上げて需給を均衡させるんじゃだめなの?
  • ポーランドの国民的おやつは"つぼみちゃん"

    ポーランドには「脂の木曜日」と呼ばれる日がある。それは年に一度のドーナツを何個でもべていい日。しかもそのドーナツの種類もピンポイントで決まっていて、名前はポンチキ。かわいらしい名前だが、日語訳もまぁかわいい。なにしろ「つぼみちゃん」。つぼみじゃない、あくまでつぼみ"ちゃん"である。 ※この記事は、 世界のカルチャーショックを集めたサイト「海外ZINE」の特集「海外のおやつ」の記事をデイリーポータルZ向けにリライトしたものです。 海外ZINEは、世界各地のカルチャーショックを現地在住ライターが紹介する読み物サイトです。 / 日語教師として赴任した国は4か国。しかしなぜかポーランドでは教師をお休みして日堂の立ち上げを任されていた。今はベトナムに引きこもって絵を描いています。 > 個人サイト 海外ZINE Instagram ポーランドのおやつと言えば、つぼみちゃん。 このポンチキ、実

    ポーランドの国民的おやつは"つぼみちゃん"
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/11/21
    (DPZ)「美しいお姫様が求婚者を試すために取りに行かせた」かぐや姫かよ。▼日本でもそんな弁当ねーよ。→ポーランドのCM
  • 山深い天空の村と渦巻く海と群れる鯉に出会う旅~投稿頼りの旅in徳島県~

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:呪われた森に行ったら狙撃されそうになった話 > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 徳島はほぼ地元 徳島と言われると、阿波踊りや渦潮、藍染などが思い浮かぶ。踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々ということで、明るい県なイメージもある。また山深いので平家の落人も徳島にやってきている。 誰もがご存知、阿波踊り! 私も徳島とは縁がある。弟が徳島に住んでいたことがあり、かなりオススメらしく、移住するなら徳島がいいと言っていた。父は香川に住んでいたことがあり、仕事でよく徳島に行っていたらしい。ということは、2人と血のつながりのある私は、もはや徳島を地元と言っても問題ないのだ。 ということで、地元「徳島」に来ました!

    山深い天空の村と渦巻く海と群れる鯉に出会う旅~投稿頼りの旅in徳島県~
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/11/21
    (DPZ)地主さん徳島に行く。▼ボートレースの例で隣の市の若松が出てくるのは地味にポイント高い。
  • 地図を見ながらお酒を飲む「地図バー」に行ってきた

    東京・赤坂に地図を肴にお酒を飲む「地図バー」ができたという。なんだそれは。 地図好きとしては大変気になる。お酒はいっさい飲めないが、とりあえずかけつけてみた。 店の中は地図だらけ そのお店とは赤坂のバー「M」である。まずは中のようすをばばばっと見てください。 オープン記念ということでたくさんの人が駆けつけていた。 薄暗い、いかにもバーっぽい店内なのだが、壁に地図がぎゅうぎゅうにかかっている。これらがすべて立体地図なのだ! 東京の目黒川あたりの魅力的なデコボコ あまりにもギザギザな京都北部 かっこよすぎる富士山周辺 新潟あたりの山々にグッと来て 世界地図もとうぜん立体! すごいでしょう。地図好きの人はきっと震えながら「場所を…! 場所を教えてくれ!」となっていることと思う。 改めてお店を紹介します このお店「M」は東京・赤坂のTBSの隣のあたりにある(詳しい住所は最後に)。 看板に「M」って

    地図を見ながらお酒を飲む「地図バー」に行ってきた
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/11/21
    (DPZ)立体地図で盛り上がる「地図バー」。3D地図データに陰影付けたら楽しめるかなとか考えた。(が、未実行。)
  • まわりを巻き込み、肉を振る舞う「株主ダイエット」で6キロやせた

    島根県生まれ。毛糸を自在に操れる人になりたい。地元に戻ったり上京したりを繰り返してるため、一体どこにいるのか分からないと言われることが多い。プログラマーっぽい仕事業。(動画インタビュー) 前の記事:家庭用印刷機「プリントゴッコ」の思い出エピソードを集めてみた > 個人サイト それにつけてもおやつはきのこ まわりの人、巻き込み型ダイエット 「そのうち痩せよう」と思い続けてるうちに増える体重。「よし、今日からダイエットだ!」と始めてもすぐに飽きる。 運動しようと思い立っても自分が動いてくれない。事を気を付けようとしても、全然続かない! 当に続かない!! なにか良い方法はないものか。自力で無理でも、もしかしたらまわりの人を巻き込めば続けられるかも……? そこで、こんな仕組みを考えた。 これが「株主ダイエット」の仕組みだ!! 自分が主催者。協力者が株主。 株主が主催者にダイエットグッズを渡

    まわりを巻き込み、肉を振る舞う「株主ダイエット」で6キロやせた
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/11/21
    (DPZ)「まわりを巻き込み、肉を振る舞う「株主ダイエット」」新機軸のダイエット法。友達が多かったら俺も試したい。