2020年8月9日のブックマーク (5件)

  • NZアーダーン首相「核兵器ゼロが広島と長崎の犠牲者への償いになる唯一のこと」【広島原爆の日・メッセージ全文】

    75 years ago the world saw the catastrophic humanitarian consequences of nuclear weapons. It must not happen again. Only nuclear zero is worthy of the victims of Hiroshima & Nagasaki. PM Ardern urges all States to join the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons #nuclearban pic.twitter.com/m4rNo9ygzm — New Zealand Ministry of Foreign Affairs & Trade (@MFATNZ) August 6, 2020

    NZアーダーン首相「核兵器ゼロが広島と長崎の犠牲者への償いになる唯一のこと」【広島原爆の日・メッセージ全文】
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/08/09
    「備えることができないのなら、食い止めるしかないのです。」その通り。▼今までの事故が世界の破滅に繋がらなかったのは幸運だったということを理解し、抑止力という幻想を捨てて禁止条約に進むべき。
  • 安倍晋三はコピペを止めろ

    広島と長崎に原爆が投下されて75年目の今年2020年、首相・安倍晋三は両市を訪れ、平和祈念式典で挨拶を行った。 昨年の両市での挨拶は、実に九割以上がコピペ使いまわしの酷いものだったが、今年もまったく改善されることはなかった。 まず8月6日の広島分から見てみたい。 こちらは首相官邸のサイトにある「広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式あいさつ」から引用した。 長崎での挨拶と重なる部分を赤くしてみたが、1134文字中、1049文字も同じだった。 コピペ使いまわし率は 92.5% に達している。 日ここに、被爆75周年の広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式が挙行されるに当たり、原子爆弾の犠牲となられた数多くの方々の御霊に対し、謹んで、哀悼の誠を捧げます。 そして、今なお被爆の後遺症に苦しまれている方々に、心からお見舞いを申し上げます。 新型コロナウイルス感染症が世界を覆った今年、世界中の人々

    安倍晋三はコピペを止めろ
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/08/09
    安倍氏が被曝の歴史をいかに軽んじているかを示す「コピペ使いまわし率」という表現に噴いた。いや笑うなよ。→俺
  • 給付金による異様な消費の急上昇 - 経済を良くするって、どうすれば

    6月の家計調査によれば、勤労者世帯の実質消費支出は前月比+10.7と急上昇し、コロナ禍前の11~2月と同レベルまで回復した。急上昇は、実収入が+20.2も増加したためだ。むろん、10万円給付金の影響によるものだから、一過性である。当は、コロナ禍による収入減を補う「細く長い」形が望ましい。それができないのは、所得を幅広く定額還付する仕組を、日が持とうとしないためである。 ……… コロナ禍で急造された給付金については、遅いだとの、不透明だのと批判が渦巻く中、児童手当に上乗せする特別給付は、何の混乱もなく実施された。世間的には、「そんな給付してたの?」くらいだろう。市区町村が児童手当を給付するインフラを使っているから、公務員以外は申請不要で振り込まれる。政治や行政の対応が悪いと批判するのも結構だが、諸外国では当たり前の所得再分配が不備だから、混乱するのである。 それを「IT化をせよ」とか、「

    給付金による異様な消費の急上昇 - 経済を良くするって、どうすれば
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/08/09
    「諸外国では当たり前の所得再分配が不備」に、泣きながら同意。つか、日本の実態は逆再分配。orz
  • 戦後75年、変わりゆく「国柄」 集団的自衛権、敵基地攻撃、そして… - 藤田直央|論座アーカイブ

    戦後75年、変わりゆく「国柄」 集団的自衛権、敵基地攻撃、そして… 安倍政権で膨張する「専守防衛」 「非核」は聖域であり続けるか 藤田直央 朝日新聞編集委員(日政治、外交、安全保障) 戦後75年の夏は、日の「国柄」が変わる節目になるかもしれない。日人が戦争の惨禍を様々に想起するこの8月、政府は「安全保障戦略の新たな方向性を打ち出す」(安倍晋三首相)として、敵基地攻撃能力の保有も視野に議論に入った。その先に何があるのか考えたい。 「国柄」というと大げさに聞こえるかもしれないが、国内に行き渡る考え方や、それが外に向く姿勢とでも言おうか。社会の慣習や政治制度といった形で多様に現れるが、ここでの話は戦後日の安全保障政策についてだ。 1945年8月の広島と長崎への米国による原爆投下を経た敗戦を受け、日の国柄として現れた安保政策は、長いあいだ抑制的なものであり続けてきた。 米軍の占領下、19

    戦後75年、変わりゆく「国柄」 集団的自衛権、敵基地攻撃、そして… - 藤田直央|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/08/09
    軍事力では国を守れなかった(というか滅ぼした)という痛苦の経験から平和憲法を作ったはずだが朝鮮戦争から冷戦に巻き込まれて米国に押さえ込まれざるを得なかった。その歴史を振り返りたい。
  • 本当は貧困が解決したら都合が悪いんじゃない?

    結局さ、安い労働力って求められてるわけじゃないですか。 我々も安い労働力のおかげてモノやサービスが手ごろな価格で手に入るわけだしね。 皆さんの欲求を満たすために、貧困はいつまでも維持され続けるわけですよ。 知ってましたか?

    本当は貧困が解決したら都合が悪いんじゃない?
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/08/09
    貧困は資本主義社会に組み込まれていて、社会運動の弱い所では福祉の貧弱として現れ、労働力の再生産費未満の低賃金を押しつけられる。んで少子化。