2020年8月30日のブックマーク (6件)

  • ある大学でオンライン授業基準を「一番パケ死しやすい人」に統一→ライブ授業禁止、20分以上の映像禁止など悲惨な情報量になった話

    1T🍵T @1T0T 旧友が講師を務める大学、ライブ授業禁止なだけでなくオンデマンド授業は1週当たりビデオ20分以上禁止(=70分自習必須)なんだそうだ。一番パケ死しやすい人に基準を合わせているらしい。そりゃ教員も学生もみんなツライわ…。 2020-08-29 05:40:14 1T🍵T @1T0T 「日にはパケ死という概念があって月末にはネットワーク流量が激減する」なんて話が海外のどこかで「日の珍現象」として報道されているらしいのですよ。我々は文科省だけでなく総務省にもメッセージを発する必要があるのかもしれない… 2020-08-29 09:03:34 1T🍵T @1T0T 大手私大→外資IT企業→女子大教員。公式発言は@1t0ochaで。 こちらの垢は大学教員の自覚のない緩々な発言多めで。ロクに通知を見てないのでリプ返しあまりしませんが無礼をご容赦ください。 ※勤務先学生さん

    ある大学でオンライン授業基準を「一番パケ死しやすい人」に統一→ライブ授業禁止、20分以上の映像禁止など悲惨な情報量になった話
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/08/30
    国家的支援が望まれる案件。そこをケチるから日本のIT環境が見劣りしてしまうわけで。
  • はてブという極左の集会場 その1

    オッス!みんな!! 安倍首相、辞任を決意したな!! すでに辞任会見が開かれたのは周知の通り。で、他のSNS利用者が安倍ちゃんの辞任にどんな反応をしているのか、ちょっと集めてきたぞ。いいね数順に並べたが、急いで書いたので見落としがあったらゴメンな!! TikTokTikTokで若者たちがみんな安倍ちゃん支持だったことに、ちょっと前に小山晃弘が衝撃を受けていたことがあったね[1]。それを受けて白饅頭が記事を配信してたっけ[2]。そして、肝心の安倍ちゃん辞任にどう反応していたかと言うと、例えばこの動画。 おつかれ様安倍総理 https://www.tiktok.com/@ociocikun_pon4.29/video/6865947692191812865 安倍ちゃん辞任当日にアップロードされて、ちょっと前に確認した時点で370万回再生、40万いいね・24万のコメントがついている「安倍さんお疲れ

    はてブという極左の集会場 その1
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/08/30
    極左過激派俺様が通りますよ。
  • 村上紀義 on Twitter: "パナマの友人から「この曲が日本の作品だってのはわかってるんだけど、作品名がどうしてもわからないんだ!知っていたら教えてくれ。もう何年も探しているんだ」って連絡が来たから教えてあげたらすごく喜んでた 名もわからない作品を耳コピで楽譜… https://t.co/YYgzcQsr0i"

    パナマの友人から「この曲が日の作品だってのはわかってるんだけど、作品名がどうしてもわからないんだ!知っていたら教えてくれ。もう何年も探しているんだ」って連絡が来たから教えてあげたらすごく喜んでた 名もわからない作品を耳コピで楽譜… https://t.co/YYgzcQsr0i

    村上紀義 on Twitter: "パナマの友人から「この曲が日本の作品だってのはわかってるんだけど、作品名がどうしてもわからないんだ!知っていたら教えてくれ。もう何年も探しているんだ」って連絡が来たから教えてあげたらすごく喜んでた 名もわからない作品を耳コピで楽譜… https://t.co/YYgzcQsr0i"
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/08/30
    パナマで演奏される宇宙戦艦ヤマト。行進の迫力がすごいので一度ナマで視聴したいがイスカンダルはおろか地球の裏側に行く費用が工面できない俺。
  • コロナ禍でも踏ん張れるアベノミクス2800日の「レガシー」

    総務省接待の追及がなんとも情けない 総務省幹部への接待問題の質問が相次いだ参院予算委員会。相変わらず、野党の追及や一部マスコミの報道は、菅義偉首相への「口撃」が目立つ。むろん、今回の問題には看過できない面があり、解明が必要だ。だが、「口撃」に終始する姿勢は、問題の核心を突くのではなく、悪印象を与えたい下心満載で、なんとも情けない。

    コロナ禍でも踏ん張れるアベノミクス2800日の「レガシー」
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/08/30
    実際は逆再分配というべき税制・財政政策が採られたので金融政策の効果が相当程度減殺された(計算はできないけれど)というのが俺の評価。彼が「お友達」ではなく貧民に目を向けていたら別の結果が。
  • さよなら『ふつう』。|きなこ

    前回の『みらい』を、待ってる。の続きを書いてねと言われたので、調子に乗って書きました。おだてられると木に登るどころか天まで上がるタイプの人間なもので。 ええもう、お恥ずかしいです。 でもみらい君が退院して学校に戻ってくるお話しではなくて、ハルタが新しい学校の教室に初めて入った日に最初に出会った女の子、エマちゃんのお話しになりました。 どんなモブにも、ひとりにひとつ、その子の物語。 もしできるなら、ひとりひとりの物語を足して繋いで群像劇のようなものが書けたら、書け、書くます。 長い長い闘病を経て、一見、ふつうの子とだいたい同じような外見と身体機能を獲得した子は、生存を賭けた戦いのその後、ふつうの世界と自分の思っていたふつうの間に生じた齟齬みたいなものに苦しんだり、違和感を覚えたりしないのだろうか、そしてそもそも健康な人間としてこの40数年を暮らして来た私のふつうって何ということを書きました。

    さよなら『ふつう』。|きなこ
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/08/30
    酸素ボンベで男の子を殴り倒すシーンが俺的にお気に入り。
  • 【1】安倍政権の7年余りとは、日本史上の汚点である - 白井聡|論座アーカイブ

    【1】安倍政権の7年余りとは、日史上の汚点である 私たちの再出発は、公正と正義の理念の復活なくしてあり得ない 白井聡 京都精華大学人文学部准教授 安倍政権の7年余りとは、何であったか。それは日史上の汚点である。この長期政権が執り行なってきた経済政策・社会政策・外交政策等についての総括的分析は、それぞれの専門家にひとまず譲りたい。稿で私は、第二次安倍政権が2012年12月に発足し現在に至るまで続いたその間にずっと感じ続けてきた、自分の足許が崩れ落ちるような感覚、深い喪失感とその理由について書きたいと思う。こんな政権が成立してしまったこと、そしてよりによってそれが日の憲政史上最長の政権になってしまったこと、この事実が喚起する恥辱と悲しみの感覚である。 この政権が継続することができたのは、選挙で勝ち続けたためである。直近の世論調査が示す支持率は30%を越えており、この数字は極端に低いもの

    【1】安倍政権の7年余りとは、日本史上の汚点である - 白井聡|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/08/30
    「安倍政権の7年余りとは、日本史上の汚点である」辛辣だが当たっているだけにきつい。日本人民はいずれ何らかの形で安倍時代を総括せねばなるまい。