2020年9月20日のブックマーク (12件)

  • フェイクニュースで「都市を停電に追い込み機能をマヒさせる」攻撃が可能との研究結果

    人々を惑わせるフェイクニュースは単に迷惑なだけでなく、人々の考えや政治的な意見を故意にゆがめたり、人々に誤った知識を信じさせて公衆衛生上の危機を引き起こしたりすることもあります。新たな研究では、「フェイクニュースを使って市民の行動を操り、都市を停電させて重要な機能をマヒさせる」という攻撃が可能であると示されました。 How weaponizing disinformation can bring down a city’s power grid https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0236517 Weaponised Disinformation Could Unleash City-Wide Blackouts, Researchers Warn https://www.sciencealer

    フェイクニュースで「都市を停電に追い込み機能をマヒさせる」攻撃が可能との研究結果
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/09/20
    「午後8時~午後10時にかけて」そんな露骨に家庭用の電灯負荷の高い時間帯に割引とかありえねー、とか思うのはきっと俺が電気屋だからなのだろう。
  • 深田えいみ on Twitter: "AV現場の図書館は謎。 https://t.co/tWbbjD5xB8"

    AV現場の図書館は謎。 https://t.co/tWbbjD5xB8

    深田えいみ on Twitter: "AV現場の図書館は謎。 https://t.co/tWbbjD5xB8"
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/09/20
    「AV現場の図書館は謎」同じ本ばかりで驚いていたら中が全部発泡スチロール板で噴いた。▼この手の「本」ばかり入った書架に寄りかかったら容易に倒れるので注意。(普通の書架が倒れる方が衝撃力大きい。)
  • コブラみたいに威嚇したい その4

    編集部からのあらすじ: 前回までは理論編。道すじが見えたのであとは骨組みを作ってカバーにな布をかけるのみ。 急にコブラっぽい布が登場しますが、あれはこのために買ったものではなく、家にあった端切れであるということが驚きです。 1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:インドの列車をジオラマに(デジタルリマスター版)

    コブラみたいに威嚇したい その4
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/09/20
    (DPZ)「コブラみたいに威嚇したい その4」「ジュディ・オングと比べても」比べるんかい。(^_^;)
  • 人間万事塞翁が馬を実感させてくれたAmazonの定期便

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:生理用ナプキンの夜用のパッケージがかっこいい > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes これぞAmazon情緒 まずはエピソードトークから。 Amazonの定期便といえば普通に考えれば「定期的に買うものをわざわざ注文なしに届けてくれて便利」くらいに使うものかと思いきや、その裏にもさまざまな悲喜がありました。 (今回はたくさんのご投稿をいただきまして、たくさん紹介すべく一部編集させていただいています。ご了承くだされ~!) 夏の暑さに耐えかねてハッカ油スプレーを作るために「無水エタノール」を定期便で購入。 割引目当てだったのですぐ解約すべきところ、そんなあからさま

    人間万事塞翁が馬を実感させてくれたAmazonの定期便
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/09/20
    (DPZ)「人間万事塞翁が馬を実感させてくれたAmazonの定期便」「くびかけ扇風機が定期便に」定期的に買わないといけないほど壊れやすいんかい、と思ってしまった。
  • 自分の部屋が「ゴミ屋敷」だという自覚がない人たち。「ゴミなんて1つもないんだから、勝手に捨てないで!!」と清掃員に怒号が飛んだ。

    BUNTEN
    BUNTEN 2020/09/20
    「自分の『病識』は大丈夫かな?」俺はたぶん大丈夫じゃない。大丈夫な奴が、衣類とかならともかくパソコンパーツとかのガラクタをゴミ袋15袋にわたって出したりするものか。(それでも相当量残している。orz)
  • ドアノブって、どっちに回してもドアが開くって知ってた? - にげみず

    BUNTEN
    BUNTEN 2020/09/20
    うちのベランダ行きドアのノブは微妙に壊れていて正しい方向に回さないと開かなかったりする。他のドアのつもりで適当に回すとヘソを曲げる奴なのだった。
  • neanderthal yabuki on Twitter: "これはこれで独立した競技にしちゃえばよろしいのでは? https://t.co/EkfZBnCaPZ"

    BUNTEN
    BUNTEN 2020/09/20
    目鱗というかその手があったかというか。→砂丘でスノボ
  • 沖縄の翁⻑前知事が菅新政権の喉元に残した「楔」 - 阿部 藹|論座アーカイブ

    沖縄の翁⻑前知事が菅新政権の喉元に残した「楔」 菅⽒と翁⻑⽒の間にあった決定的な歴史認識の齟齬 阿部 藹 琉球大学客員研究員 5年前の2015年9月21日(現地時間)、翁長雄志沖縄県知事(当時)はスイス・ジュネーブでの国連人権理事会で歴史とも言える口頭声明を発表した。翁長知事は「沖縄の人々は自己決定権や人権をないがしろにされています」と主張し、日政府に対し沖縄の人々の人権を尊重するよう求め、その民主主義の在り方を問うたのだ。 国際法上「自己決定権」は重い言葉だ。特に人権理事会において自国の政府によってその権利がないがしろにされていると主張することは、国家としての統合性に楔を打ち込むようなものである。 2年前に志半ばで病に斃れた翁長知事はその重い楔をどうして手に持ち、打ち込んだのか。いや、「打ち込まざるを得なかった」のか。 その背景には、当時官房長官だった菅義偉新総理大臣との間で明らかにな

    沖縄の翁⻑前知事が菅新政権の喉元に残した「楔」 - 阿部 藹|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/09/20
    そこに住む人独自の権利なんつーのは先住民族を持ち出すまでもなく自明なものであろう。そうでなければ、原発事故で汚染された郷土を元に戻せなどという主張もまた成り立たなくなる。は、もしかしてそれが狙い?
  • 沖縄の翁⻑前知事が菅新政権の喉元に残した「楔」 - 阿部 藹|論座アーカイブ

    沖縄の翁⻑前知事が菅新政権の喉元に残した「楔」 菅⽒と翁⻑⽒の間にあった決定的な歴史認識の齟齬 阿部 藹 琉球大学客員研究員 5年前の2015年9月21日(現地時間)、翁長雄志沖縄県知事(当時)はスイス・ジュネーブでの国連人権理事会で歴史とも言える口頭声明を発表した。翁長知事は「沖縄の人々は自己決定権や人権をないがしろにされています」と主張し、日政府に対し沖縄の人々の人権を尊重するよう求め、その民主主義の在り方を問うたのだ。 国際法上「自己決定権」は重い言葉だ。特に人権理事会において自国の政府によってその権利がないがしろにされていると主張することは、国家としての統合性に楔を打ち込むようなものである。 2年前に志半ばで病に斃れた翁長知事はその重い楔をどうして手に持ち、打ち込んだのか。いや、「打ち込まざるを得なかった」のか。 その背景には、当時官房長官だった菅義偉新総理大臣との間で明らかにな

    沖縄の翁⻑前知事が菅新政権の喉元に残した「楔」 - 阿部 藹|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/09/20
    自国の重要な歴史を体験してないから(戦後生まれだから)わからんなどと言うのはそこらの小中学生なら不勉強で済むかもしれないが重要ポストにある政治家となると政治家としての資格が問われるべきだろう。
  • 「東大が中国勢より下位に…上海の研究者が見た、大学ランキング・日本『一人負け』の原因」(服部素之、文春オンライン) - kojitakenの日記

    下記「文春オンライン」の記事は、まっとうそのものだ。 bunshun.jp 著者の服部素之氏は、中国・復旦大学生命科学学院プロフェッサー。中国・上海に住む日人研究者だ。服部氏が記事を書いたきっかけは、下記NHKニュースだったという。 www3.nhk.or.jp 以下上記NHKニュースを引用する。 世界大学ランキング 東大は36位 中国 清華大学がアジアトップ 2020年9月7日 0時45分 世界の大学の最新のランキングをイギリスの専門誌が発表し、アジアの大学の中で20位に中国の清華大学が入るなど、中国の大学が順位を上げました。一方、日からは東京大学が去年と同じ36位、京都大学が54位でした。 イギリスの教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」は、研究内容や論文の引用回数などの指標をもとに、毎年、世界の大学のランキングを発表しています。

最新のランキングでは、1位が5年連続

    「東大が中国勢より下位に…上海の研究者が見た、大学ランキング・日本『一人負け』の原因」(服部素之、文春オンライン) - kojitakenの日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/09/20
    基礎研究のような分野は「数打ちゃ当たる」側面がきわめて大きいのであって、当てようと思ったら大学などに予算をバラマくしかないのである。
  • 要介護5まで保険給付外し/制度改変の前提に疑い

    要支援者向けの「介護予防・日常生活支援総合事業」の対象を要介護5の人まで拡大し、要介護者の介護保険給付外しを可能にする―。日共産党の小池晃書記局長の厚生労働省からの聞き取り(10日)で明らかになった、「省令改正」による介護保険制度改変に衝撃が広がっています。厚労省は23日まで意見公募にかけた後、実行に移す計画ですが、同省が制度改変の根拠にしていた「自治体の要望」が実際は存在しない疑いが浮上しています。 要介護者まで総合事業の対象にする方向を厚労省が初めて示したのは、昨年10月の社会保障審議会介護保険部会です。現在総合事業を利用している要支援者が、状態が低下して要介護者になると総合事業の来の対象から外れるので、対象の要件見直しを求める要望が自治体から上がっているという資料を突然提出したのです。 唐突な資料提出に部会では「市町村の多くが希望しているように受けとめられかねない資料だ」(認知症

    BUNTEN
    BUNTEN 2020/09/20
    保険料はふんだくるが給付はしない方向へ?介護保険。
  • 『85人の死者を出す史上最悪の山火事の原因となった送電線は「どこが壊れていた」のか?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『85人の死者を出す史上最悪の山火事の原因となった送電線は「どこが壊れていた」のか?』へのコメント
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/09/20
    ぶくましようとすると他記事へのリンクが付いてしまう現象は前にも一度経験して、結局諦めて消した記憶がある。その時の発生場所もギガ人だったのでぶくま側の不具合かどうかは断定を避けたい。