2021年6月28日のブックマーク (8件)

  • 電動サイフォンで淹れるコーヒーはおいしく、ほどよくサイエンス

    コーヒーがお好きな方なら、誰しも一度はサイフォンに憧れたことがあるのではないでしょうか。 理科の実験器具のような仰々しさ、なにやら不思議な力が働いて美味しくなるのではいかという憧れ。味は二の次でいいからとにかくあの器具に触ってみたいという衝動。 そんな複雑な想いを叶えるマシンがありました。 それがこちら。BODUM社の電動サイフォンで、その名も「ePEBO」。 (詳しくはこちら→https://www.bodum.com/jp/ja/11822-01jp-320-epebo) 買ってみたところ「実験ぽさ」と「便利さ」のバランスがちょうどよかったので、今回はこちらの紹介です。さっそく使ってみましょう。 操作はとてもかんたん、轢いたコーヒー豆と水をセットして、ボタンを押すだけ。 すぐにお湯が沸き、豆がグツグツしてきます。アナログのサイフォンだと水が沸騰してからコーヒー豆をセットしたり、時間をは

    電動サイフォンで淹れるコーヒーはおいしく、ほどよくサイエンス
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/06/28
    (DPZ)「電動サイフォンで淹れるコーヒーはおいしく、ほどよくサイエンス」フィルターがないのに「なぜかうまいこと出がらしだけ上に残る」というところに惹かれるが、買って試すほどコーヒーを飲まない。残念。
  • 俺はホログラムになる!

    「健やかなるときも、病めるときもアホなことだけを書くことを誓いますか?」 はい、誓います。 1974年生まれ。愛知県出身、紆余曲折の末、新潟県在住。 前の記事:洗剤は一化できる > 個人サイト 日海ぱんく通信 ホログラムとはコレである Photo by BojanaRusevska CC BY-SA 4.0 技術によってそこにはない物があたかも有るように見えるホログラム。私はこれになりたい! そのためにはまず、ホログラムの特徴を押さえなければならない。 そこでいくつかの画像を確認し、導き出したのが以下三点の特徴である。 ①「浮いている」 ②「突飛なキャラクター」 ③「独特の青白いライティング」 つまり、これらを満たせば私もホログラムに見えるはずである。 ではさっそく、ひとつひとつ詳しく見ながら検証していこう! ホログラムの特徴その① 「浮いている」

    俺はホログラムになる!
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/06/28
    (DPZ)「俺はホログラムになる!」終わりのほう、クラゲというか、足がないから幽霊というべきか。もう笑うしかない世界に入っている。
  • なぜ炭酸水には水しぶきなのか~かっこよく炭酸水を飲む方法を研究する~

    炭酸水のイメージに水しぶきがあがっていることがしばしばある。 あれにはどういう効果があるのだろう。そもそも炭酸水をかっこよく見せるにはどうしたらいいのか。 実際にやってみてその効果を確かめることにした。 炭酸水のイメージ画像を作る 今回実験に使うのはサントリーが新しく出した『THE STRONG 天然水スパークリング』(以下、ザ・ストロング)という炭酸水である。 「THE STRONG 天然水​スパークリング」(510mlPET/108円、税込) まずはそのまま炭酸水を飲んだ写真をご覧いただこう。 そのまま飲んだ写真。「のど越し! 爽快感!」というキーワードが思い浮かぶ のど越しや爽快感といったイメージはそのままでもなくはないことはわかった。しかし弱いのである。 他の炭酸水についても見てみたのだが、どれも「水しぶき」が出ていることに気づいた。 爽快感やシズル感の演出ということだろうか。この

    なぜ炭酸水には水しぶきなのか~かっこよく炭酸水を飲む方法を研究する~
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/06/28
    (DPZ)「なぜ炭酸水には水しぶきなのか~かっこよく炭酸水を飲む方法を研究する~」これだけ多くのシチュエーションを考え出すのは少なくとも俺には無理だ。頭脳労働における重労働感がすごい。
  • 海水浴場の黒いダイヤ、オオヒョウタンゴミムシを求めて

    変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:ジェノベーゼにして美味しい野草、トップは山椒だった > 個人サイト 海底クラブ 砂浜の生活に特化したオサムシ科の昆虫、オオヒョウタンゴミムシ 以前に福江島で採集したマイマイカブリもオサムシ科の昆虫だ(長崎県・福江島で巨大マイマイカブリを探す) オオヒョウタンゴミムシが属するオサムシ科の昆虫は、俗に虫屋と呼ばれる昆虫マニアにたいへん人気がある。 大人気の理由は、まずオサムシ科の昆虫は見た目のバリエーションに富んでいてマニアたちの蒐集欲を刺激すること。そしてなにより、カッコよかったり美しい色をしていたりとわかりやすい特徴をそなえている点が大きいだろう。 オオヒョウタンゴミムシの外見は、オサムシ科の中でもとくに風変りな方だと思う。まず、その名の通りヒョウタンのようにキ

    海水浴場の黒いダイヤ、オオヒョウタンゴミムシを求めて
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/06/28
    (DPZ)「海水浴場の黒いダイヤ、オオヒョウタンゴミムシを求めて」余談に反応。「唯一の三重県らしい写真」一文字目がよくわからなかったけどたぶん津信金。
  • 有効性約92%以上、キューバ産の新型コロナワクチン「Abdala」が登場

    社会主義国家であるキューバで、新型コロナウイルスワクチン「Abdala(アブダラ)」が開発されました。国営のバイオテクノロジー企業であるBioCubaFarmaは、Abdalaの有効性は約92.28%と、ファイザーやモデルナのワクチンに匹敵する有効性を示していると発表しています。 Candidato vacunal "Abdala" con tres dosis, tiene una eficacia de 92,28 %  | Ministerio de Relaciones Exteriores de Cuba http://www.minrex.gob.cu/es/candidato-vacunal-abdala-con-tres-dosis-tiene-una-eficacia-de-9228 Cuba′s COVID vaccine rivals BioNTech-Pfizer,

    有効性約92%以上、キューバ産の新型コロナワクチン「Abdala」が登場
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/06/28
    酵母に作らせたスパイクタンパク。なるほどキューバはそう来るのか。もう感心するしかない。
  • 世界最速の時速400キロに挑戦「ボディに風穴が開いた電動バイク」が開発される - ナゾロジー

    イギリスの自動車メーカーWhite Motorcycle Concepts (WMC)が、「世界最速の電動バイク」を開発しました。 車体の中央には大きな空洞があり、空気抵抗を極限にまで低減させることに成功しています。 WMC社によると、時速400kmを超える速度で走行可能とのこと。

    世界最速の時速400キロに挑戦「ボディに風穴が開いた電動バイク」が開発される - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/06/28
    ええと…前は見えるのか、このバイク。(^_^;)
  • 「太陽光発電の拡大は民主党政権のせい」という事実誤認 - 時系列は正しく見よう - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    私はもう10年ぐらい前になるけれど、非正規雇用の専門職(という言い方がものすごく奇妙なのだけれど)として太陽光発電関係の公的な仕事にごくわずかだけかかわっていたので、いまでも太陽光発電に絡んだニュースには注目している。そして、ブックマークしたら、他の人のコメントもながめている。参考になるものもあれば、見当違いだなあと思うものもある。たとえば、今日も、そういうのがあった。このニュース mainichi.jp についた、このコメント 再考エネルギー:全国で公害化する太陽光発電 出現した黒い山、田んぼは埋まった | 毎日新聞 何度でも言う 菅民主党政権時に雑に制度設計し補助金→経済の弱い地方で利権化→その後自民党政権下で補助金率必死に下げる 2021/06/27 10:34 b.hatena.ne.jp なんかを見ると、「事実とちがうことを何度でも言われてもなあ」と思う。フィードインタリフの固定

    「太陽光発電の拡大は民主党政権のせい」という事実誤認 - 時系列は正しく見よう - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/06/28
    住宅などの屋根から開発されていくような制度設計が望ましいと何度も言ってきたが、俺なんぞの声が政治に届くはずもなく…。(サンヨーだったかの開発メーカーは数十年前に屋根上でデータを取った。)
  • 「下着の色、透けないから白」は間違っている 下着屋さんが検証ツイートをした理由

    「地毛でも、黒髪に強制的に染めさせる」「部活に強制入部」ーー。理由のない厳格な校則が「ブラック校則」と呼ばれ、ネット上で物議を醸す事例が増えている。 そんな中、ランジェリーショップ「BODY FOCUS」が8月22日、「下着屋として言わずにはいられないーー」と前置きした上で、こんなツイートを投稿した。 校則で下着の色が白と決められているという記事をよく見かけます。理由で多く見るのが「透けないように」。下着屋として言わずにいられないので簡単な検証をしました。肌よりも薄い淡い色はとっても透けます。透けないようにが目的の校則であれば是非キャミなどインナーの着用をお勧めします🙇‍♀️ pic.twitter.com/kBEzSmg5D6 — BODY FOCUS (@body_focus) 2018年8月22日

    「下着の色、透けないから白」は間違っている 下着屋さんが検証ツイートをした理由
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/06/28
    白はよく透けていた。俺は奥手だったのでどうでもよかったが、一部教師は(略)と今は疑っている。