2013年3月2日のブックマーク (22件)

  • FRB議長:時期尚早の利上げは景気拡大を妨げる恐れ - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    FRB議長:時期尚早の利上げは景気拡大を妨げる恐れ - Bloomberg
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/02
  • 次期日銀総裁・副総裁人事について - Baatarismの溜息通信

    [東京 28日 ロイター] 政府は28日、衆参の議院運営委員会理事会に、次期日銀総裁として黒田東彦・アジア開発銀行(ADB)総裁、副総裁に岩田規久男・学習院大教授と中曽宏・日銀理事(国際関係統括)を候補者とする人事案を正式に提示した。 参院で多数を握る野党間で正副総裁の評価に違いは見られるものの、現状では可決の公算が高まっている。衆参両院は候補者からの所信聴取を来週中に行う方向で調整しており、それを踏まえて各党は最終的に賛否を決める。 現在の日銀正副総裁は3月19日にそろって退任する。黒田氏は白川方明総裁、岩田氏と中曽氏は西村清彦、山口広秀の両副総裁の後任となる。日銀正副総裁人事は衆参両院の承認が必要だが、順調に進めば、内閣の任命を経て同20日にも日銀新体制が発足する見通しだ。 政府が黒田日銀総裁と岩田・中曽副総裁を正式提示、野党に容認論も | Reuters すでに報道されているように、

    Baatarism
    Baatarism 2013/03/02
    ブログを更新しました。今回は黒田、岩田(規)、中曽の3人の候補について論じてみました。僕は黒田、岩田(規)両氏は支持、中曽氏は徹底追求が必要というスタンスですね。
  • http://www.asyura.com/2002/hasan9/msg/644.html

    Baatarism
    Baatarism 2013/03/02
    財務省の「外国格付け会社宛意見書要旨」 http://bit.ly/ecF41J の件を伝えた記事です。残っていたんですね。
  • 首相官邸「聞いてなかったことにしよう」ホラー:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2013年3月 2日 首相官邸「聞いてなかったことにしよう」ホラー 3月6日、つまり来週の水曜日にホラーが起きる。 この日、東京高裁でいわゆる「一票の格差」訴訟の判決がある。またか、と思うなかれ。昨年暮れに安倍自民党が圧勝し、野田民主党がボロ負けした総選挙を対象に、合憲かどうかを問う裁判が全国高裁・支部で14訴訟が提起されていて、第一弾の判決が言い渡されるのだ。審理迅速化の原則100日ルールにより、3月27日までに次々判決が下される。 さて、思い出してほしい。野田前首相は衆院小選挙区の「0増5減」を実行する法案を速やかに成立させることを条件に、自民・公明党と「3党合意」して解散に応じたのだ。つまり、最高裁大法廷で昨年、前総選挙を「違憲状態」とする判決が出たにもかかわらず、「0増5減」を“予約”する形で、旧区割りのまま総選挙を実施した。 ところが、

    Baatarism
    Baatarism 2013/03/02
  • [感想] 日本人はなぜ貧乏になったか? (村上尚己 著) - Akai's Insight & Memo

    マネックス証券 チーフ・エコノミスト 村上尚己さんの初の単著である『日人はなぜ貧乏になったか? 』です。 発売後、アマゾンでは、すぐに売り切れ状態でしたので、売れているのだろうとは思っていましたが、とうとう、3万部突破したベストセラーになっているそうです。 年末から最近まで、アベノミクスが話題になり、また、円安・株高で、製造業を中心に決算が好転し、経済に明るい兆しが久々にでている状況です。それに比例して、アベノミクスを解説する書籍が、数多く発刊されています。 その中でも、村上さんの書籍は、アベノミクスの3の矢といわれる中での「金融政策」に焦点をあてた一冊です。 おそらく村上さんが執筆し始めた当時は、アベノミクスという言葉は、まだブームになっていないころだと思いますが、出版されたときに、「アベノミクスって、何よ? 」「物価目標って、何よ?」ということを知りたかった人に、まさに、タイミング

    [感想] 日本人はなぜ貧乏になったか? (村上尚己 著) - Akai's Insight & Memo
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/02
  • 福島正則の有能さとアルコール中毒の苦しさについてとストレスを自制するという事

    銅大 @bakagane 同じ歴史群像105号に、中井均さんの『戦国の城:美濃松尾山城』という記事がありまして、この中に家康を「後ろから包囲」している毛利のいる南宮山の陣地の図解があります。実は、南宮山からは西の関ヶ原がよくわからん(東の大垣を向いている)のであります。 銅大 @bakagane 南宮山の部隊は、大垣城を攻める東軍の側背をおびやかすために配置されていたわけです。それが気づくと自分らの後ろで天下分け目であります。毛利が動かなかったのは吉川の内通が、というのもあるでしょうが、同時に「状況が不明なので動くに動けない」も大きかったのではないかと

    福島正則の有能さとアルコール中毒の苦しさについてとストレスを自制するという事
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/02
  • コラム:終焉しつつある「緊縮の時代」=カレツキー氏

    2月28日、今すぐにとはいかないかもしれないが、緊縮財政策の時代は間もなく終焉するだろう。写真はイタリアの総選挙で開票作業をする選挙管理委員会の当局者。ローマで25日撮影(2013年 ロイター/Yara Nardi) 大きな声では言えないが、緊縮財政の時代は終わりつつある。今週こんなことを言うのは奇妙に聞こえるかもしれない。米国では歳出の強制削減の発動が迫り、欧州ではイタリアの総選挙を受けて財政危機が再燃しつつある。加えて、英国債が格下げされ、キャメロン首相は「財政再建を速やかに推し進めていく」と約束した。しかし、政治は時に、現実とは逆を映し出す「鏡の国」でもあるのだ。 米国では3月1日に強制削減が発動された場合、国民の反応は今後徐々に明らかになるだろう。しかし、イタリアと英国など欧州で今週起きた出来事は、歳出削減や増税による財政赤字の削減努力が、政治的には自殺行為で、経済的にも逆効果だと

    コラム:終焉しつつある「緊縮の時代」=カレツキー氏
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/02
  • 出生率1.18でも中国があと10年成長するワケ

    中国の合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子どもの人数)が実は1.18。この「1.18ショック」が話題となっています。 中国国家人口計画生育委員会はこれまで中国の合計特殊出生率を「1.8」と主張していましたが、国家統計局が2012年夏に公表した数字は「1.18」でした。 この数字を受けて「中国の大躍進は終焉した」「中国はこれから沈んでいく」といった論調の報道が数多くされています。しかし、私が中国で見ている印象はかなり違います。私は「中国の大躍進はまだまだ10年は続く」と見ています。今回はその根拠についてお話ししましょう。 出生率だけを議論しても仕方がない 1.18という数字が質的に深刻な問題をはらんでいるのは確かです。北京や上海ではさらに低く、0.7程度。東京は約1.0ですから、それよりも低い。とはいえ、中国ではまだ年間1600万人の子どもが生まれていて、子どもの競争は非常に激しく、大

    出生率1.18でも中国があと10年成長するワケ
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/02
  • http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/shiroya-lb/ads.htm

    Baatarism
    Baatarism 2013/03/02
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    【速報】広瀬めぐみ議員が自民党を離党 詐欺容疑で東京地検特捜部が家宅捜索 離党届けを提出し受理される 勤務実態のない公設秘書の給与を国からだまし取った疑いで東京地検特捜部の家宅捜索を受けた自民党の広瀬…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/02
  • IIJ社長に勝氏 前財務次官、異例の人事 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    IT大手のインターネットイニシアティブ(IIJ)が、財務省前事務次官の勝栄二郎氏(62)を社長に起用する方針を固めたことが2日、分かった。勝氏は民主党政権時に消費税増税法の成立に奔走したことで知られ、昨年8月に次官を退任後、11月に同社特別顧問に就いていた。 財務次官経験者は、政府系金融機関のトップなどに就任する例が多く、上場IT企業の社長になるのは異例。創業者の鈴木幸一社長(66)は会長となり、技術面などを引き続き担う見通し。6月の株主総会とその後の取締役会で正式に決める。 勝 栄二郎氏(かつ・えいじろう) 東大卒。昭和50年大蔵省(現財務省)入省。主計局長を経て平成22年から財務次官。24年に退任しIIJ特別顧問。埼玉県出身。

    Baatarism
    Baatarism 2013/03/02
    IIJもずいぶん変わったなあ。
  • 拷問魔法少女ドゥームズデイあやね第三話

    深見真オリジナル小説用アカウント @fukamikoe 軽々しくニンジャ用語を使ったのであやねが拷問します! Rebis=サンのアナルに山芋を……。 RT @rebisdungeon: うおーっ俺のウキヨエがTogetterにでっかく載っている!(ウキヨエとか言ったので後日深見さんに拷問されます)

    拷問魔法少女ドゥームズデイあやね第三話
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/02
    前後編なのか
  • 拷問魔法少女ドゥームズデイあやね第二話

    深見真オリジナル小説用アカウント @fukamikoe (CM)しんはつばい! ごうもん魔法少女ドゥームズデイあやねのまじかるリボルバー! キラキラ輝く! 八種類の魔法の弾丸が装填できるよ。スイングアウトとリロードで、音を鳴らして楽しんじゃおう! 「あなたも私と一緒に、拷問しよっ!」 http://t.co/lzfeWUExDS

    拷問魔法少女ドゥームズデイあやね第二話
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/02
  • 拷問魔法少女ドゥームズデイあやね第一話

    深見真オリジナル小説用アカウント @fukamikoe オリジナルのTwitter小説を連載するためのアカウントです。暴力等の描写を含みますので、苦手な人は閲覧注意でお願いします。メインアカウントではつぶやきにくいような妄言のたぐいもこっちで。 深見真オリジナル小説用アカウント @fukamikoe なんだか凄い急なんですが、新しいアカウントを作りました。現在仕事が山積みになっていて、時間はないのですが……。それでも、僕は小説のストレスを小説を書いて解消するタイプの人間です。わりと気楽に、思いつくままに、趣味丸出しのものをやっていきます。

    拷問魔法少女ドゥームズデイあやね第一話
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/02
    いつの間にかこんなものが始まっていたのかw
  • eneloop電池を残すつもりだったPanasonic 独占禁止法と国際経済競争

    http://anond.hatelabo.jp/20130301155027 このエントリーに触発されて書いてみる。 EVOLTAとeneloopの新型のデザイン変更とその反応についてだ。 もと増田氏のエントリでは、技術的な革新性と歴史、と言う切り口で語られたので、経営的、経済的な話からeneloopブランドがどうしてこうなったかを考えてみる。 簡単に言うと、独占禁止法の関係でeneloopの生産はライバル社に売却された。現状eneloopはライバル社から購入されている状態だから、できるだけ早く軟着陸させEVOLTAブランドに統合しなければならないと言う事だと思う。 Panasonicはeneloopブランドを高く評価している。評価している故に生産と同時に売却され、eneloopのシェアが他社に渡り、自社の電池ビジネスが脅かされる可能性を排除する必要もあった。だからこう言う事態になってい

    eneloop電池を残すつもりだったPanasonic 独占禁止法と国際経済競争
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/02
  • メッケルが関ヶ原の布陣図を見て「西軍の勝ち」といったのは創作の疑いがあるという話と当時の混乱した状況

    まとめ管理人 @1059kanri うへー、ドイツの参謀メッケルが、関ヶ原の布陣図を見て「西軍の勝ち」といった話って、ほぼ司馬遼太郎の創作と判断していいのか!恐ろしいな司馬さんは(;´Д`) あんの @annoyoshitaka やはり小説家として天才である、司馬遼太郎 RT @1059kanri: うへー、ドイツの参謀メッケルが、関ヶ原の布陣図を見て「西軍の勝ち」といった話って、ほぼ司馬遼太郎の創作と判断していいのか!恐ろしいな司馬さんは(;´Д`)

    メッケルが関ヶ原の布陣図を見て「西軍の勝ち」といったのは創作の疑いがあるという話と当時の混乱した状況
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/02
  • 白川総裁が守り通したもの 編集委員 小栗太 - 日本経済新聞

    政府は2月28日、日銀の次期総裁にアジア開発銀行の黒田東彦総裁を充てる人事案を国会に正式提示した。市場はリフレ派の総裁誕生を見越し、早くも金融緩和の次の一手を巡ってヒートアップしている。米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長は27日の米議会での証言で「日は慎重すぎた」と語り、「安倍政権と日銀新総裁は果敢な政策でデフレ対策に臨もうとしている」と指摘して黒田新体制に期待を寄せた。その陰でひっ

    白川総裁が守り通したもの 編集委員 小栗太 - 日本経済新聞
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/02
    結局金融システムの安定しか見ようとせず、実体経済は二の次だった総裁だったということか。
  • 米州Frontline 「アベはナカソネの再来か」 米高官の一言 ワシントン支局 吉野直也 - 日本経済新聞

    「アベはナカソネの再来か」。米エネルギー省原子力諮問委員会のウィリアム・マーチン国際委員長は日米同盟強化を確認した2月22日の安倍晋三首相とオバマ大統領との初会談の結果をみて、こう漏らした。マーチン氏はレーガン政権のエネルギー省副長官で、オバマ政権下でも政策の助言を続ける。「ロン」「ヤス」と互いにファーストネームを呼び合った当時のレーガン大統領と中曽根康弘首相の蜜月関係を間近でみていた1人だ。日米関係や政策に類似点

    米州Frontline 「アベはナカソネの再来か」 米高官の一言 ワシントン支局 吉野直也 - 日本経済新聞
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/02
  • 日銀総裁人事の舞台裏 本命でない黒田氏になぜ決まったのか

    政府は2013年2月28日、日銀正副総裁の人事案を衆参両院の議院運営委員会に提示した。現副総裁2人の任期に合わせて白川方明総裁が辞任する3月19日までに、アジア開発銀行(ADB)総裁の黒田東彦・元財務官(68)を総裁とする新体制が発足する見通しだ。「元々、命ではなかった」(財務省筋)という黒田氏が、なぜ新総裁に上り詰めることになったのか? 黒田氏を支える副総裁候補は、岩田規久男・学習院大学教授(70)と日銀プロパーの中曽宏理事(59)。財務省OBの総裁に学者と日銀プロパーの副総裁という意味では、バランス人事だ。 当初は「財務省OBの総裁はないだろう」 今回の人選のスタートラインは言うまでもなく「アベノミクス」。12年末の総選挙期間中から始まった円安・株高の「安倍相場」の核心が「金融政策のレジームチェンジ」という超積極緩和だからだ。 もうひとつの大きな判断材料が「出自」。自民党が選挙に勝利

    日銀総裁人事の舞台裏 本命でない黒田氏になぜ決まったのか
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/02
  • 所信聴取に際し中曽宏日銀副総裁候補に質問してもらいたいポイント

    片岡剛士(Kataoka Goushi) @goushikataoka UPDATE2: 日銀総裁に黒田ADB総裁、副総裁に岩田学習院大教授・中曽理事を提示=政府 | マネーニュース | 最新経済ニュース | Reuters http://t.co/d7zWDkrFqq 津村啓介 @Tsumura_Keisuke 日銀人事。私は岩田規久男氏の副総裁案に反対です。民主党は6条件の1つに「政府と緊密な連携を行いつつ、金融政策の独立性を堅持する能力」を挙げてきました。岩田氏は日銀法改正を繰り返し主張し、インフレ目標が達成できなかった場合の総裁解任権を明定すべきという立場。党でしっかり議論します。

    所信聴取に際し中曽宏日銀副総裁候補に質問してもらいたいポイント
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/02
  • 国会の争点「インフラの維持管理」については「すべての責任の所在」を明らかにすることから始めなければならない(馬淵 澄夫) @gendai_biz

    先に成立した補正予算の「復興・防災対策」の中に計上されていた、老朽化対策としての維持管理のあり方について、これまでこのコラムでいくつかの課題を指摘してきた。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34711 そして、平成25年度総予算が政府より提出され2月28日、国会でも政府四演説が行われた。これから各党の代表質問、更には予算委員会における予算審議が行われる。おそらく議論されるだろう公共事業の中でも、とりわけ「維持管理」についての課題を示しておきたい。 それは、笹子トンネル事故でも関心が高まった老朽化対策についての責任の所在と今後の取り組みの方向性が整理されて議論されるべきだとの思いからでもある。 1.維持管理の責任 インフラの維持管理については、その重要性は誰しもが認めるところであり、その取り組みについても今日までに種々行われてきた。そして、その責任は管

    国会の争点「インフラの維持管理」については「すべての責任の所在」を明らかにすることから始めなければならない(馬淵 澄夫) @gendai_biz
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/02
  • 「アベノミクス」の強力な援軍は、次期日銀総裁・黒田氏と旧知の間柄である"国際金融マフィア"のドンだった!(歳川 隆雄) @gendai_biz

    「アベノミクス」の強力な援軍は、次期日銀総裁・黒田氏と旧知の間柄である"国際金融マフィア"のドンだった! 次期日銀行総裁就任が確定した黒田東彦アジア開発銀行(ADB)総裁(元財務官・1967年旧大蔵省入省)が、安倍晋三首相がオバマ大統領との首脳会談を終え帰国した2月24日夕方の翌日、密かにワシントンに向けて発ち、28日に帰国していた事実を知る者は殆どいない。当人は認めないだろうが、同地で旧知のベン・バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長と極秘裏に会談していたのはほぼ間違いない。 バーナンキ議長は26日、米上院銀行委員会で安倍首相が主導する金融緩和路線について「為替目的ではない」「デフレ脱却目指す試みを支持する」と証言した。25日に判明した総選挙結果によるイタリア政情不安から円が急伸し1ヵ月ぶりに90円台をつけ、東京株式市場の日経平均株価も260円安となった。 だが、このバーナンキ証

    「アベノミクス」の強力な援軍は、次期日銀総裁・黒田氏と旧知の間柄である"国際金融マフィア"のドンだった!(歳川 隆雄) @gendai_biz
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/02
    黒田氏とバーナンキFRB議長が親しいというのは、良い話ですね。