2014年2月11日のブックマーク (20件)

  • 若者は本当に田母神氏を支持したのか?(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    都知事選挙が明けて一息つき、各メディアが選挙分析の助けとなる指標を次々に公表している。中でも特に注目したいのは2月9日に出た朝日新聞の出口調査。これによると、20代の有権者の投票先で、2位につけているのが田母神候補であることが分かる。 ・若者の田母神支持は当か?選挙戦では宇都宮氏・細川氏に及ばず4位となった田母神候補だが、20代からの支持は突出しているということができる。続いて、30代の得票でも3位につけているなど、この結果から「田母神氏は若者からの支持に支えられた」という言説が目立ってきた。 2013.2.9 朝日新聞出口調査より筆者制作(数字は%)このような結果を鑑み、今回の都知事選で20代、30代の若年層の中で、実際に投票所に足を運んだ有権者が、他の年代に比してより田母神氏に投票したのは疑いようのない事実だとしても、これだけで果たして「若者は田母神氏を支持した」と言うことができるの

    若者は本当に田母神氏を支持したのか?(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Baatarism
    Baatarism 2014/02/11
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    Baatarism
    Baatarism 2014/02/11
  • 山田線:施設譲渡、赤字補填に5億円 JR東が提案 - 毎日新聞

    Baatarism
    Baatarism 2014/02/11
  • ソウル・フラワー・モノノケ・サミットとチャラン・ポ・ランタンの「アンパンマンのマーチ」(宗像明将) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ソウル・フラワー・みちのく旅団が歌った「アンパンマンのマーチ」ソウル・フラワー・モノノケ・サミットの「納涼 盆ダンス! 墓場までご一緒にツアー2013」の東京公演が2013年8月10日に下北沢GARDENで開催された。今回のツアーのゲストはチャラン・ポ・ランタン。このツアーが発表されると、なんとSKE48の松井玲奈がTwitterで「いーきーたーいー」と言及していた。その展開については「SKE48の松井玲奈さんがソウル・フラワー×チャラン・ポ・ランタンのライヴに行きたいと発言して、中川敬さんが反応してる謎展開が突如発生してる……! - Togetter」をご覧いただきたい。 (写真:Yoshinori Ueno) 今回は単にソウル・フラワー・モノノケ・サミットとチャラン・ポ・ランタンが一緒にライヴをする、という以上の意味が個人的にはあった。両者による「アンパンマンのマーチ」をどうしても聴き

    ソウル・フラワー・モノノケ・サミットとチャラン・ポ・ランタンの「アンパンマンのマーチ」(宗像明将) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Baatarism
    Baatarism 2014/02/11
  • 中国の都会ッ子と田舎ッ子を一週間入れ替えるドキュメント番組「変形計(エクスチェンジ)」 まとめ

    井上純一(希有馬屋)『逆資論』発売中 @KEUMAYA 今見てた変形計ーエクスチェンジーって番組、面白すぎる。中国田舎の子供と、都会の子供を一週間入れ替える、ただそれだけのドキュメント番組なんだけど、あまりに中国の格差がデカ過ぎて、とんでもない番組に化けてる。 2014-02-04 02:32:16 井上純一(希有馬屋)『逆資論』発売中 @KEUMAYA 例えば中国の都会の16歳の少年はお小遣い一ヶ月1000元(1万6000円)。かたやそれと入れ替わる田舎の14歳の子の一ヶ月のお小遣いは、なんと5角(8円)!!! コレを入れ替えるの!! 何が起こるか想像出来ないでしょう!? 2014-02-04 02:38:08

    中国の都会ッ子と田舎ッ子を一週間入れ替えるドキュメント番組「変形計(エクスチェンジ)」 まとめ
    Baatarism
    Baatarism 2014/02/11
  • 張氏処刑後、5000人収監か=中国に労働者派遣打診も―北朝鮮 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ソウル時事】北朝鮮のエリート層出身の元脱北者で北朝鮮問題専門家である韓国与党セヌリ党の趙明哲議員は11日、消息筋などの情報として、張成沢氏粛清後、一般住民に対しても取り締まりが強化され、約5000人が教化所(刑務所)や政治犯収容所に収監されたと語った。 趙氏によると、張氏側近が行っていた外貨獲得に関わっていた軍人は強制的に退役させられ、炭鉱や鉱山での労働に動員されているという。 また、外貨不足に悩む北朝鮮が、現在中国に派遣している労働者約10万3000人に加え、さらに5万人を追加派遣したいとして、中国側と協議しているという。しかし、北朝鮮が希望する人件費に中国企業が難色を示し、交渉は難航している。

    Baatarism
    Baatarism 2014/02/11
  • 大使館サイトに張氏の写真掲載 中国、北朝鮮への不満表す? - MSN産経ニュース

    2012年に訪中した北朝鮮の張成沢国防副委員長(下左端)と中国の胡錦濤国家主席の会談写真が掲載されている、在北朝鮮中国大使館のウェブサイト画面(共同) 在北朝鮮中国大使館のウェブサイトに、北朝鮮が昨年12月に処刑した張成沢(チャン・ソンテク)元国防副委員長が2012年に訪中し、胡錦濤国家主席(当時)らと会談した際の写真が掲載されていることが10日、分かった。 北朝鮮は国営メディアのサイトなどで、張氏が失脚して「逆賊」とされた後の記事しか掲載せず、記録映画でも張氏の姿を消すなど活動の痕跡をなくそうとしている。 このため、中国大使館の措置は、中国要人との関係が近いとみられた張氏を処刑した北朝鮮に対する不満を表したものではないかとの見方が韓国で出ている。 写真は、大使館サイトの中国語版で、12年8月17日に張氏が胡主席と温家宝首相(当時)と会談したことを伝える説明とともに、「双方(中朝)関係」の

    大使館サイトに張氏の写真掲載 中国、北朝鮮への不満表す? - MSN産経ニュース
    Baatarism
    Baatarism 2014/02/11
  • 「在日米軍は性犯罪に甘い」と指摘 NHKニュース

    性犯罪を行った在日アメリカ軍の兵士の処分について、AP通信は、軍法会議で裁かれる兵士の割合が軍全体と比べ大幅に低いことが明らかになったと伝え、性犯罪に対する処分が甘いと指摘しました。 これは、AP通信が情報公開請求を通じて入手した2005年から去年前半までのアメリカ軍の資料を基に伝えたものです。 それによりますと、在日アメリカ軍の海軍と海兵隊では合わせて473件の性犯罪の申し立てがありましたが、このうち軍法会議で裁かれたのは116件と、25%以下でした。 これは、アメリカ軍全体で性犯罪が軍法会議で審理される割合が2012年に68%まで増えたのと比べ、大幅に低い数字となっています。 また性犯罪で処分を受けた在日アメリカ軍の兵士の中で詳細が分かった244人のうち3分の2は収監されずに、罰金や降格、除隊などの処分にとどまっていたということです。 深刻な性犯罪の半分以上は軍関係者が被害者だとされて

    「在日米軍は性犯罪に甘い」と指摘 NHKニュース
    Baatarism
    Baatarism 2014/02/11
    米軍の軍法会議の話なので、今回は日本の警察の問題ではないですね。
  • ソロスチャートと日米マネタリーベース | 金プラチナ相場情報 Let's GOLD

    チャートギャラリー 金プラチナドル円 チャートギャラリー TOP 金プラチナ・ドル円2009年~ 金とプラチナの価格差 ニュース・チャート 金プラチナ・ドル円年足チャート 金プラチナ価格長期チャート ドル円超長期推移チャート 金プラチナ・ドル円年間推移 チャートギャラリー 金プラチナ需給他 世界の金需要・目的別需要の年間推移 世界の金消費需要と中央銀行保有量 世界の金保有国ランキング100 世界の金産出量 金相場はいつ動く?時間帯別値幅 世界のプラチナ需要と供給 チャートギャラリー 経済指標 ソロスチャートと日米マネタリーベース 米・政策金利の推移見通し 米雇用統計と政策金利の推移 米非農業部門雇用者数の年間合計 米失業率と失業保険申請件数 米非農業部門雇用者数とADP雇用者数 米・ISM製造業景況指数 米・S&P/ケース・シラー住宅価格指数 ドイツ・IFO企業景況感指数の推移 ドイツ・Z

    Baatarism
    Baatarism 2014/02/11
  • (世界が見た安倍首相)2本の矢、効果あった ピーター・ランダース氏:朝日新聞デジタル

    ◇ピーター・ランダース氏(ウォールストリート・ジャーナル東京支局長) 注目の東京都知事選は、安倍晋三首相に対する信任投票でもあった。安倍政権が全面支援した舛添要一氏が当選したのは、首相がこれまで蓄えた政治的資産が依然、十分に残っていることを示したと私は思う。 これまでの首相の政治的資産の大半…

    (世界が見た安倍首相)2本の矢、効果あった ピーター・ランダース氏:朝日新聞デジタル
    Baatarism
    Baatarism 2014/02/11
  • 【日本の解き方】舛添都知事は岩盤規制を突破せよ 細川氏は「脱成長」が敗因に…

    東京都知事選は、事前の予想通り舛添要一氏が勝利した。選挙で都民が何を選択し、舛添氏は今後どんな課題を抱えるのか。そして細川護煕元首相らが負けたことで、「脱原発」はどうなるのかを検証してみたい。 投票率がそれほど伸びなかったのは、急な選挙であったことや、各候補者が「後出しじゃんけん」を意識して、なかなか出そろわなかったこと、候補者間のテレビでの公開討論が少なかったことなどが原因であろう。その結果、盛り上がりを欠いて、特定支持者層のみが選挙運動をしているような印象だった。率直に言うと、前知事の任期満了による選挙でなかったため、候補者不足という印象は否めなかった。 結局、都民は無難な選択をした。舛添氏には、自民党と公明党・創価学会、連合東京など組織票の上に、元厚生労働相という肩書、さらにテレビでの知名度もあった。 政治的なスタンスを野球にたとえると、宇都宮健児氏はレフト(左翼)へのファウル。逆に

    【日本の解き方】舛添都知事は岩盤規制を突破せよ 細川氏は「脱成長」が敗因に…
    Baatarism
    Baatarism 2014/02/11
  • 経済学の大事と小事 - 経済を良くするって、どうすれば

    (後編 バブルの論理) マクロ経済を観察していると、景気後退が緩ければ、金利を下げて調整することが可能でも、これが急であると、金利での調整がまったく効かない状態に陥ってしまう。そして、更に激しい場合には、デフレがデフレを呼んで加速するようになる。ここまでひどくなることは滅多にないが、大恐慌の時の米国のように、不況に怯える民間だけでなく、政府までが赤字を嫌って緊縮財政を始めたりすると、起こり得ることである。 こうした状態の変化が見られるなら、「相転移」を考えなければならない。相転移とは、気体が液体に変化するようなことであり、ファン・デル・ワールスの状態方程式は、それを表現している。相転移は、二つの因子のせめぎ合いで生じる。実在気体なら、分子の運動エネルギーと分子間力が、それに当たる。この二つが釣り合っているところで、相の状態の変化、すなわち、液化(凝集)が起こる。 マクロ経済を相転移で捉える

    経済学の大事と小事 - 経済を良くするって、どうすれば
    Baatarism
    Baatarism 2014/02/11
  • 売れるから「嫌中憎韓」 書店に専用棚/週刊誌、何度も扱う:朝日新聞デジタル

    ■「国民不満すくう」「訴訟リスク低い」 「嫌中憎韓」が出版界のトレンドになりつつある。ベストセラーリストには韓国中国を非難する作品が並び、週刊誌も両国を揶揄(やゆ)する見出しが目立つ。 東京・神保町の大手「三省堂書店」。1階レジ前の最も目立つコーナーに刺激的な帯のついた新書が並ぶ。 「これ…

    売れるから「嫌中憎韓」 書店に専用棚/週刊誌、何度も扱う:朝日新聞デジタル
    Baatarism
    Baatarism 2014/02/11
    「嫌中憎韓」韓国については「嫌」じゃなくて「憎」にしてるのはなぜなのかな?
  • なぜインフレの本質を誤解してしまうのか?

    2013年のアベノミクス発動で、日経済は1990年代半ばから続いた20年弱に及ぶデフレから抜け出す第一歩を踏み出した、と筆者は考えている。すなわち、アベノミクスの第一の矢である金融政策(日銀行がほかの多くの国と同様にインフレ目標〈2%〉を掲げ、その実現のために金融緩和を強化したこと)が、「歴史的な経済政策の大転換となった」と認識しているからだ。 それでも根強い「インフレ転換懐疑論」 実際に、2012年11月を大底に、日経済は個人消費を中心に回復。失業率や有効求人倍率も改善、日経済全体に景気回復が及んでいる。行き過ぎた円高も解消され、企業業績も2014年3月期で見れば、前年度から約30%以上もの増益になる見込みだ。景気回復とともに、デフレ懸念が和らぎ、インフレ率もほぼ15年ぶりに水面下から浮上しつつある。 日経済を映す鏡である金融市場も景色が一変した。年初から世界的同時株安で日

    なぜインフレの本質を誤解してしまうのか?
    Baatarism
    Baatarism 2014/02/11
  • 2014年東京都知事選、雑感: 極東ブログ

    都知事選が終わった。ツイッターのほうでは早々に書いていたが、開票の8時とともに舛添さんの当確となるだろうと思っていた。その通りにはなった、という意味では、予想は当たった。が、その他、予想していた部分からは見えなかったことが数点あった。 今回の都知事選で一番興味深いことは、津田大介さんがメインに運営しているポリタスの運営だった。マスメディアからは見えづらい、各層の意見が可視になっていた。かく言う私も寄稿の依頼があり、寄稿した。「現実的な投票か、示威的な投票か ポリタス 「東京都知事選2014」を考える」(参照)である。 率直に言って、寄稿依頼があったときは驚いた。私の意見は、世間に水を差すことが多い。メディアからは嫌われる。またそういう水を差すキャラとしてネットで人気を得たいわけでもない。基ブログの転載はお断りしてきた。が、今回は私の「水を差す」意見も並べておくとよいのではないかと思ったの

    2014年東京都知事選、雑感: 極東ブログ
    Baatarism
    Baatarism 2014/02/11
  • 『ヤンキー経済』六本木からも丸の内からも見えない世界 - HONZ

    書は業種や職種によっては、いますぐ役に立つビジネス書である。最終章のタイトルは「これからの消費の主役に何を売るべきか」。その最終章にはたった780円でこんなに教えてもらっていいのかというほどたっぷりと、具体的なビジネスのアイディアが満載なのだ。 たとえば、これからのビジネスとして、ネットでの有名ブランドの中古品販売は流行るはずだ。その場合はPCサイトではなく携帯サイトでなければならない。決済はアプリ課金のように電話料金に上乗せするべきだ。操作をできるだけ簡単にし、アイコンをかっこ良くしないと失敗するかもしれない。 たとえば、自動車メーカーは極限まで装備を簡素化することで安くした大型ミニバンを作るべきだ。ユーザーには「いかつめ」なライトやバンパーを徐々に自分で後付できる余裕を残すべきた。 たとえば、旅行代理店は家族同士による大部屋宿泊ディズニーリゾートツアーを作るべきだ。パークのチケット代

    『ヤンキー経済』六本木からも丸の内からも見えない世界 - HONZ
    Baatarism
    Baatarism 2014/02/11
  • 日本の次はユーロ圏をデフレが脅かす

    IMF(国際通貨基金)によると、世界経済は復活しつつあるらしい。例えば、日は15年間にわたったデフレとの戦いでようやく成果を上げ始めている。一方で、今度はヨーロッパがこの恐るべき病魔に感染するかもしれないと、IMFは警告する。 IMFが先ごろ発表した世界経済見通しの中で、昨年3・0%だった世界経済の成長率が今年はほぼ2年ぶりに3・7%へと拡大、来年には3・9%に加速すると予測した。 「成長の抑制要因が弱まってきた」と、IMFのチーフエコノミスト、オリビエ・ブランシャールは言う。「財政緊縮も最悪期を脱し、金融システムも徐々に健全化しつつある」 IMFによれば、世界経済は先進国の需要増で昨年後半から活発化した。途上国も内需は振るわないが、輸出は好調だ。 全体としては楽観的な見通しながらも、IMFは先進国が「ディスインフレ(インフレとデフレの間の状態)という新たなリスクに直面している」と警告し

    Baatarism
    Baatarism 2014/02/11
    日銀の次はドイツ連銀が世界経済の問題児ということか。
  • イルカ追い込み漁、米国なぜ問題視? 地元漁協は困惑:朝日新聞デジタル

    キャロライン・ケネディ駐日米大使がツイッターで批判したイルカの追い込み漁。どんな漁なのか。米国はなぜ問題視するのか。 国内で唯一、追い込み漁が行われる和歌山県太地町。夜明けとともに約30キロ沖を目指し扇状になって出港した小型船団が、「カンカンカン」という音をたてながら戻ってきた。数十メートル先には、海面に背びれを出しながら数頭の群れが泳いでいる。崖が囲む小さな入り江に群れが入ると、外側に素早く網が張られた。 船は群れの沖側に並び、海面にさした金属棒をトンカチでたたく。音を怖がり陸側に向かうイルカやクジラを、捕獲しやすい浅瀬がある入り江まで追うのが追い込み漁だ。毎年9月から約半年間、1千頭前後を捕獲する。 大使は1月18日、「米国政府はイルカの追い込み漁に反対します。イルカが殺される追い込み漁の非人道性について深く懸念しています」とツイートした。

    イルカ追い込み漁、米国なぜ問題視? 地元漁協は困惑:朝日新聞デジタル
    Baatarism
    Baatarism 2014/02/11
    そんなに歴史のあるものでもないんだね。しかし「ザ・コーブ」のプロパガンダはえげつない。
  • 中韓のプロパガンダには事実発信で対処を 元NYT東京支局長・ストークス氏

    中国韓国が、日を貶める謀略宣伝(プロパガンダ)を強めている。靖国神社参拝や慰安婦問題では、欧米にも同調する動きがある。安倍晋三首相率いる日はどう対処すべきなのか。在日50年、英フィナンシャル・タイムズや、米ニューヨーク・タイムズの東京支局長などを歴任し、「英国人記者が見た 連合国戦勝史観の虚妄」(祥伝社新書)を出版したヘンリー・S・ストークス氏(75)が、単独インタビューに応じた。 話題の新著は、東京・有楽町の日外国特派員協会で最古参という筆者が、戦後、戦勝国の都合で作り上げられた「日悪玉論」を断罪し、靖国参拝や慰安婦、南京事件の問題点に鋭く切り込んだもの。「日はアジアの希望の光」と記す、日人必読の1冊だ。 まず、安倍首相の評価を尋ねると、ストークス氏は「よくやっている。(ダボス会議などで)国際的な評価を受けた最初の日の首相だ。これほど高く評価された日政治家は他にいない

    Baatarism
    Baatarism 2014/02/11
    ただ、日本の右派が言ってることが事実というわけでもないんだよね。本当の事実はとても複雑で、分かってないことも多いので、単純なプロパガンダを信じる人が国や左右を問わず多いのでしょう。
  • 安倍氏のナショナリズムが心配な方向へ FT社説(フィナンシャル・タイムズ(翻訳gooニュース)) - goo ニュース

    (フィナンシャル・タイムズ 2014年2月9日初出 翻訳gooニュース)  日の公共放送を抑圧しようとするのは嘆かわしい。 アベノミクスの原動力のほとんどは中国からきている。日経済を復活させようという大胆な作戦は、力をつけて台頭する中国への警戒心があればこそのものだ。 積極的に自己主張する新興中国を恐れるからこそ自民党は、声高に愛国的な安倍晋三氏に頼ったのだし、中国台頭を恐れるからこそ多くの日人は鼻を抑えながらでも 安倍氏に投票したのだ。中国について同じように危機感を抱くからこそ、安倍氏自身も、15年にわたる日の不況をなんとかして、自国利益を守ることのできる豊かな国を作らなくてはならないと確信するに至ったのだ。安倍氏は、戦争中の残虐行為について日だけが不当に特別扱いされ批判されていると考える歴史修正主義者だ。それでも安倍氏は最初のうちは、経済改革案を立ち上げて軌道に載せるまでは、

    安倍氏のナショナリズムが心配な方向へ FT社説(フィナンシャル・タイムズ(翻訳gooニュース)) - goo ニュース
    Baatarism
    Baatarism 2014/02/11