ブックマーク / www.itmedia.co.jp (6,520)

  • “鼻をほじる”と認知症になりやすい? オーストラリアの研究者が23年に研究発表 指に付いた細菌が嗅覚系から脳に侵入

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。通常は新規性の高い科学論文を解説しているが、ここでは番外編として“ちょっと昔”に発表された個性的な科学論文を取り上げる。 X: @shiropen2 オーストラリアのウェスタンシドニー大学などに所属する研究者らが2023年に発表した論文「Neuroinflammation in Alzheimer’s Disease: A Potential Role of Nose-Picking in Pathogen Entry via the Olfactory System?」は、アルツハイマー病(AD)の発症メカニズムに関する新たな仮説を提示している。 この研究では、鼻から侵入した病原体が嗅覚系を通じて脳に到達し、慢性的な神経炎症を引き起こ

    “鼻をほじる”と認知症になりやすい? オーストラリアの研究者が23年に研究発表 指に付いた細菌が嗅覚系から脳に侵入
  • iPhone 16シリーズの修理代、AppleCare+未加入だと最大12万3800円

    2024年9月20日、「iPhone 16」シリーズがApple Storeや大手キャリアなどで発売される。新しいiPhoneを購入する際に検討しておきたいのが「AppleCare+ for iPhone」への加入だ。 AppleCare+ for iPhoneに加入すると、過失や事故で故障した際にApple StoreやApple正規サービスプロバイダーに持ち込めば、何度でも割安の料金で修理してもらえる。専任スペシャリストにチャットか電話で優先的に問い合わせることも可能だ。 AppleCare+ for iPhoneに加入している場合、ディスプレイの修理代は3700円(税込み、以下同)、その他の修理代は1万2900円で済み、バッテリーは無償で交換してもらえる。 さらに、盗難や紛失の際に1万2900円で補償してもらえる「AppleCare+ 盗難・紛失プラン」もあるが、こちらは1年間に2回

    iPhone 16シリーズの修理代、AppleCare+未加入だと最大12万3800円
  • 「Apple Watch Series 10」は10周年の“集大成”といえる完成度 46mmケースへの乗り換えを決断した理由

    Apple Watch Series 10」は10周年の“集大成”といえる完成度 46mmケースへの乗り換えを決断した理由(1/3 ページ) 初代Apple Watchの登場から間もなく10年がたとうとしている。その間、Apple WatchはApple Payやセルラー通信を取り込み、機能的にも大きく進化してきた。2023年に発売されたApple Watch Series 9では、iPhoneiPadなどでおなじみのNeural Engineも取り込み、機械学習を端末内部でより素早く処理できるようになっている。 10周年を迎えるApple Watchの集大成として発売されるのが、Apple Watch Series 10だ。同モデルの発売に先立ち、46mm版の実機を試用することができた。そのレビューをお届けしよう。 薄くスタイリッシュに、チタニウムケースはとにかく軽い Apple W

    「Apple Watch Series 10」は10周年の“集大成”といえる完成度 46mmケースへの乗り換えを決断した理由
  • 他社にない「買い切りプラン」で一生使い放題も もっと早く知りたかったスイス発のオンラインストレージ「pCloud」の特徴に迫る

    写真などのデータを保存できるオンラインストレージを探す場合、容量や価格、機能といったさまざまな条件を比較して決めるのが一般的だ。しかし、最終的には知名度だけで決めてしまい、いざ使ってみるとしっくり来ない、そのようなパターンも多いのではないだろうか。 今回紹介する「pCloud」(ピークラウド)は、マルチプラットフォームに対応した、スイス発祥のオンラインストレージサービスだ。定番の機能はもちろんのこと、他のオンラインストレージにはない数多くの特徴を備えており、ユーザー数は世界中で約2千万人にも及んでいる。そんなpCloudの他にない機能の数々を紹介しよう。 また、ページの最後には期間限定で最大54%オフとなるお得なセール情報も併せて紹介しているので、是非チェックしてほしい。 全世界に2千万のユーザーをもつ「pCloud」の魅力とは pCloudは、サービスインから10周年を迎えたオンラインス

    他社にない「買い切りプラン」で一生使い放題も もっと早く知りたかったスイス発のオンラインストレージ「pCloud」の特徴に迫る
  • ドコモ、「ahamo」の月間データ量を20GB→30GBに増量 料金据え置きで 契約者数は600万件突破

    NTTドコモは9月12日、オンライン専用プラン「ahamo」の月間データ利用量を現在の20GBから30GBに増やすと発表した。料金は据え置きの月額2970円。 10月1日から適用する。利用者の手続きは不要で、10月から1カ月あたりに使用できるデータ通信容量が30GBに増える。 これに伴い、80GBの「大盛りオプション」(月額1980円)をプラスした「ahamo 大盛り」や「ahamo ポイ活」でも使えるデータ量は月間110GBになる。 また海外で使えるデータ通信量も、追加料金不要の範囲(国内利用と合わせての使用量上限)を20GBから30GBに引き上げた。

    ドコモ、「ahamo」の月間データ量を20GB→30GBに増量 料金据え置きで 契約者数は600万件突破
  • 富山大学附属病院、システム障害で「朝から診療できていない」

    富山大学附属病院は9月12日、「システムの不具合により、朝から診療が行えていない」とWebサイトに告知を出した。午前中の復旧は「困難」とし、午後の復旧についても「はっきりしたことは分からない」という。 関連記事 ランサム攻撃の被害相次ぐ、5月下旬から各所で 企業だけでなく自治体、病院にも影響 5月下旬以降、日各地でランサムウェア攻撃の被害が相次いでいる。影響は企業だけでなく、病院や自治体にも及んでおり、業界を問わず警戒が必要だ。 “ダークウェブにしかないから大丈夫”?──病院へのランサムウェア攻撃で広がった発信の真意は 関係者に聞いた 漏えい情報が「ダークウェブ」にのみ存在し「一般の人が閲覧できる可能性は極めて低いと考えられています」と伝えられた岡山県精神科医療センター。発信の意図を識者に聞いた。 全員に管理者権限、パスワードは全部共通、脆弱性は放置…… ランサム攻撃受けた大阪急性期・総

    富山大学附属病院、システム障害で「朝から診療できていない」
  • JR中央線にグリーン車、25年春導入 全席に電源 お試し期間は無料

    JR東日は9月10日、中央線快速・青梅線(東京~大月・青梅間)で2025年春から、グリーン車サービスを始めると発表した。2階建てグリーン車を2両連結し、12両編成の列車を導入する。 座席はリクライニングシートで、全席に電源コンセント・テーブル・ドリンクホルダーを備える。自由席。 2024年10月13日以降順次、グリーン車を連結した12両編成の電車を導入。25年春のサービス開始までの間は、グリーン料金不要の「お試し期間」として、追加料金不要で試せる。 両開きのドアや広いデッキ、自動回転式の座席を2階建てグリーン車として初めて採用。2両合計で180人の定員を確保した。車内にはJR-EAST FREE Wi-Fi、トイレ、ゴミ箱も設置。案内などのサービスを担当する「グリーンアテンダント」も乗務する。 サービス開始後の料金は、首都圏他線区と同じになる予定で、50キロまでの場合、Suicaグリーン

    JR中央線にグリーン車、25年春導入 全席に電源 お試し期間は無料
  • 北朝鮮IT技術者は外貨の「稼ぎ頭」 安い労働力、入手情報はサイバー攻撃に活用

    北朝鮮が核ミサイル開発の費用などを調達するため、経済制裁をかいくぐって外貨稼ぎを活発化させている。中でも稼ぎ頭といえるのがIT技術者たちだ。大阪府警は9月6日、北朝鮮に衣料品を不正輸出したとして外為法違反容疑で男(85)を書類送検したが、衣料品の購入費には北朝鮮IT技術者らが稼いだ外貨が使われていた。 国連安全保障理事会によると、北朝鮮IT技術者は北朝鮮国内だけでなく、中国ロシアなど海外に3000~1万人いる。IT技術者は身分証明書を偽造するなどし、企業が不特定多数に仕事を発注する「クラウドソーシングサイト」に登録。アプリやソフトウエア開発を相場より安価で請け負っているという。 その安さは業界内では魅力的だ。北朝鮮事情に詳しい韓国関係者によると、米国人のフリーランスIT技術者に業務を委託すれば時給約100ドルかかるのに対し、北朝鮮IT技術者は同20~80ドル。「睡眠時間以外はほぼ

    北朝鮮IT技術者は外貨の「稼ぎ頭」 安い労働力、入手情報はサイバー攻撃に活用
  • 「Yahoo!カーナビ」デザイン刷新、3D地図表現で「現実に近い視覚情報」に

    マップボックス・ジャパンは9月5日、地図表示システムを提供しているLINEヤフーのカーナビアプリ「Yahoo!カーナビ」が大幅にアップデートされたと発表した。ユーザーインタフェースや地図デザインが変更された。 トップ画面や運転中のマップ画面では、使用頻度の高い主要な機能ボタンのみに絞り、検索バーやメニューボタンを画面下部に配置した。トップ画面はユーザーが必要な情報にすぐアクセスできるように、シンプルで直感的なデザインとした。 地図デザインは道路がより見やすくなるように色合いが調整され、新たに導入されるマップボックスの3D地図表現でランドマークを立体的に表示。「現実に近い視覚情報を提供する」としている。コンパスボタンをタップすることで、2D表示と3D表示が切り替わる。 ナビ画面では、上部のナビパネルや走行レーンの視認性を高めて、右左折する場所をルート線上の吹き出しでも知らせる。右左折のある交

    「Yahoo!カーナビ」デザイン刷新、3D地図表現で「現実に近い視覚情報」に
  • シャープ、EVに参入 カクカクなコンセプトモデル「LDK+」発表 市販は数年後めどに

    シャープは9月6日、電気自動車(EV)事業に参入する方針を明かした。同日にコンセプトモデル「LDK+」を発表。LDK+は後部座席を後ろ向きに回転させることで、車内をリビングルームのような空間にできる点が特徴といい、数年後の市場参入を見込む。 LDK+は角ばった見た目のワンボックスカー。65インチのモニターを車内に備える他、シャープが開発中のエッジAI「CE-LLM」やセンシング技術などを活用し「日常の暮らしの中で、家電を通じてAIが学習した情報を基に、好みに応じて空調や明るさを自動で調整し、快適な車内空間を実現する」(シャープ)という。 開発に当たっては、EV開発を手掛けるフォロフライ(京都市)や、親会社の鴻海精密工業が協力した。車両は17日から18日にかけて、東京国際フォーラムで開催する技術展示イベント「SHARP Tech-Day’24 “Innovation Showcase”」で展

    シャープ、EVに参入 カクカクなコンセプトモデル「LDK+」発表 市販は数年後めどに
  • トレンドマイクロがディープフェイク映像を警告するアプリのβ版を公開/Bluetooth 6.0リリース 新機能も追加

    Bluetoothはバージョンが上がるごとに安定性や機能改善が行われている。Bluetooth 6.0の新機能や既存機能の強化は以下の通りだ。 Bluetooth Channel Sounding:Bluetoothデバイス間の距離を正確に測定できるようになり、紛失時にその場所を探すFind Myソリューションの改善や、指定された範囲内にいるユーザーのみがドアのロックを解除したりできるようになる Decision-Based Advertising Filtering:Bluetooth LEの拡張アドバタイジング機能により、スキャンデバイスはプライマリーのアドバタイジングチャネルで受信したパケットの内容を使用して、セカンダリーチャネルで関連パケットをスキャンするかどうかを決定できるようになる。これにより、アプリケーションに関連しないPDU(Protocol Data Unit)が含まれて

    トレンドマイクロがディープフェイク映像を警告するアプリのβ版を公開/Bluetooth 6.0リリース 新機能も追加
  • 「ピンクの電話」もカプセルトイに タカラトミーアーツ「NTT 公衆電話ガチャコレクション」9月発売

    タカラトミーアーツは9月4日、「NTT東日 NTT西日 公衆電話ガチャコレクション 番外編」全6種を9月上旬に発売すると発表した。シリーズ初となる通称「ピンクの電話」などをラインアップに加えた。全6種類で1回300円。 タカラトミーアーツによると、ピンクの電話は商品化の問い合わせが多数あった人気の電話機だという。厳密には一般的な公衆電話とは違い、「特殊簡易公衆電話」に分類されるため、今まで商品化していなかった。 いずれも受話器が外せる他、ダイヤル式の電話はダイヤルが回り、プッシュボタン式の電話はボタンが押せるギミックを搭載。飾るだけでなく、電話をかける動作が学べる仕様になっている。 タカラトミーアーツは「携帯電話の普及により普段公衆電話に触れる機会が減ってきた昨今、商品を触って動かしてみたりして、公衆電話をお楽しみください」としている。 「公衆電話ガチャコレクション」は、NTT東西地

    「ピンクの電話」もカプセルトイに タカラトミーアーツ「NTT 公衆電話ガチャコレクション」9月発売
  • スポーツくじ「MEGA BIG」が当せん確率上昇→“想定以上の売上”でシステムに影響? 結果発表が遅延する事態に

    想定以上の売り上げで結果発表が遅延──スポーツくじ「MEGA BIG」の当せん結果が話題だ。日スポーツ振興センターが運営するこのスポーツくじでは、台風の影響を受けて当せん確率が上昇。当初は9月1日に結果発表を予定していたが「想定以上の売り上げがあり、システム確認をするため結果発表を延期する」とし、発表日に遅れが生じていた。 MEGA BIGは、日プロサッカーリーグ(Jリーグ)12試合の両チーム合計得点数を4択の数字で分類し、コンピュータがランダムに並び替えてその並びによって当せんを判断する仕組み。しかし、8月24日に発売した第1476回は台風の影響で12試合中4試合が中止に。中止試合を的中として処理することから当せん確率が上昇し、SNS上などで話題となっていた。 結果、第1476回分の売上金額は47.1億円を突破し、第1475回の7倍近い売り上げを記録した。その後、日スポーツ振興セン

    スポーツくじ「MEGA BIG」が当せん確率上昇→“想定以上の売上”でシステムに影響? 結果発表が遅延する事態に
  • 「脂質ゼロの油」「糖類ゼロのクリーム」を作る研究、明治大が発表 “食感”制御で味を再現

    明治大学の宮下芳明研究室は9月2日、「脂質ゼロの油」や「糖類ゼロのクリーム」を作る研究を発表した。同研究室が開発した1那由他(10の60乗、1兆を5回かけた大きさ)通りの味の組み合わせが出力できる調味装置「TTTV3」を発展させ、新たな装置を開発。感の制御機能を追加することで、油やクリームを再現できるようにしたという。 TTTV3は、甘味や酸味、塩味など複数の味がする液体を混ぜ合わせることで、特定の味を再現する装置。液体を入れる容器は20個あり、それぞれ1000段階の制御ができる。これにより、ワインやカカオ、梅干しなど産地や品種の違いまで再現可能という。 今回開発した脂質ゼロの油を作る装置「Virtual Oil Generator」は、TTTV3に感の制御機能を追加したもの。これにより、イヌリン(水溶性物繊維)や低強度寒天の溶液などを注入できるようになり、口に残る感や粘性、脂質感

    「脂質ゼロの油」「糖類ゼロのクリーム」を作る研究、明治大が発表 “食感”制御で味を再現
  • バッテリーが膨張した14年前の「iPhone 4」、どうやって処分する? ドコモに相談してみた

    つい先日のことだが、部屋の引き出しを整理していたら、14年前に発売された「iPhone 4」が見つかった。しかし、よく見るとバッテリーが膨張し、来は閉じているはずの背面パネルが開いている。当然、ディスプレイが点灯せず、操作もできない。

    バッテリーが膨張した14年前の「iPhone 4」、どうやって処分する? ドコモに相談してみた
  • 「Apple Music」と「YouTube Music」間でプレイリストの転送が可能に

    Appleが提供する音楽配信サービス「Apple Music」と、米Googleの競合サービス「YouTube Music」との間で、プレイリストを直接転送できるサービスの提供を開始する。両社は、2024年7月にも「iCloudフォト」と「Googleフォト」で写真の転送が可能な機能を投入している。 2社は、オープンソースイニシアチブの「Data Transfer Initiative」に参画しており、データ転送にはオープンソースの「DTP」(Data Transfer Project)技術スタックを利用しており、Apple MusicとYouTube Musicのユーザーは、2つのサービス間で音楽ストリーミングのプレイリストを転送できるようになる。これは、DTIとそのパートナーが提供する既存のDTPツールのライブラリに追加される。 音楽転送ツールは、既存のDTPバーティカルとは異なり、

    「Apple Music」と「YouTube Music」間でプレイリストの転送が可能に
  • 住信SBI銀、「アプリでATM」手数料無料化 キャッシュカード利用は引き上げ

    住信SBIネット銀行は、個人ユーザーがスマートフォンアプリを使って「セブン銀行」「ローソン銀行」のATMを利用する「アプリでATM」の手数料を、12月1日から完全無料化すると発表した。キャッシュカード利用時のATM手数料は引き上げる。 SBIネット銀の利用度に応じてユーザーをランク付けする「スマートプログラム」の顧客が対象。 セブン銀行ATMローソン銀行で「アプリでATM」を使うと、いつでも何度でも無料で預け入れ/引き出しできる。 キャッシュカード利用時は一定回数まで無料だったが、12月1日以降は完全有料化する。新たな手数料は、セブン銀行・ローソン銀行と、コンビニATM「イーネット」が165円、ゆうちょ銀行が330円、イオン銀行が110円など。 関連記事 三井住友、ネットバンキングの振込手数料引き下げ 現金・窓口は引き上げ 三井住友銀行は7月8日、ネットバンキングなどの振込手数料を10月

    住信SBI銀、「アプリでATM」手数料無料化 キャッシュカード利用は引き上げ
  • 格安SIMの通信速度を測定【2024年8月】:IIJmioとmineoは昼の速度が大幅に向上

    料金が安い格安SIMですが、中には昼や夕方に速度が遅くなるサービスもあります。特に大手キャリアの回線設備の一部を借りて運営するMVNOを契約する際には注意が必要です。そこで今回はMVNOを中心とした格安SIMについて、4Gの通信速度を測定しました。約1年ぶりの測定となりましたが、昼の通信速度が大幅に向上したサービスもありました。 速度測定の条件 今回は以下の条件で格安SIMの速度を測定しました。 測定期間:8月5日(月)~8月9日(金) 測定場所:福岡市内の筆者の自宅 測定端末:AQUOS wish2 測定アプリ:ドコモスピードテスト ドコモ回線の測定にはAQUOS wish2 SH-51C、au回線にはAQUOS wish2 SHG08、ソフトバンク回線にはAQUOS wish2 A204SHを用いています。測定したのは4Gのデータ通信速度です。 なお、通信速度は測定タイミング、測定した

    格安SIMの通信速度を測定【2024年8月】:IIJmioとmineoは昼の速度が大幅に向上
  • 開成高校、学食決済にPayPay導入 生徒2人が注文アプリ自作 「食券購入の列無くしたい」

    私立開成学園(開成高等学校)の堂に、モバイル注文Webアプリ「学ネット」が9月から導入される。堂にある券機に並ぶ列の混雑解消を目的としたもので、支払い方法にPayPayを導入。注文から決済までをオンラインで完結できるようになった。この学ネットだが、制作したのは同校に通う2人の生徒だという。 開成学園は併設混合型中高一貫校で、在校生徒数は延べ2000人を超える。昼時には多くの生徒が券機に並ぶが、券を購入する必要があり、事する時間が限られてしまうなどの課題があったという。開成高校3年の秋山弘幸さん、同じく2年の周詩喬さんは券機に関するアンケートを実施。約6割の生徒が券機の待ち時間が長く利用を諦めたことがあり、半数以上がべる時間が足りず急いで事をしたことがあるとの回答が集まった。

    開成高校、学食決済にPayPay導入 生徒2人が注文アプリ自作 「食券購入の列無くしたい」
  • 標的は“Appleのロゴ”──PC背面に「目に見えないレーザー」照射、会話やキー入力を盗聴する攻撃

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 8月に開催したセキュリティカンファレンス「DEF CON 32」において、セキュリティ研究者サミー・カムカーさんが、赤外線レーザーを使用してラップトップのキーストロークを遠隔から盗聴する攻撃を披露した。 このシステムは、部屋の窓や窓越しのラップトップの背面に向けて目に見えないレーザーを照射し、反射した振動を検出し分析することで、ターゲットの部屋の中のプライベートな会話を盗み聞いたり、キーボードに入力するタイピング音を盗聴して文字を復元したりできる。 この手法は、ラップトップのキーボードが直接見えなくても、ターゲットのラップトップの比較的反射率の高い部分

    標的は“Appleのロゴ”──PC背面に「目に見えないレーザー」照射、会話やキー入力を盗聴する攻撃