ブックマーク / www.itmedia.co.jp (6,511)

  • シャープ、EVに参入 カクカクなコンセプトモデル「LDK+」発表 市販は数年後めどに

    シャープは9月6日、電気自動車(EV)事業に参入する方針を明かした。同日にコンセプトモデル「LDK+」を発表。LDK+は後部座席を後ろ向きに回転させることで、車内をリビングルームのような空間にできる点が特徴といい、数年後の市場参入を見込む。 LDK+は角ばった見た目のワンボックスカー。65インチのモニターを車内に備える他、シャープが開発中のエッジAI「CE-LLM」やセンシング技術などを活用し「日常の暮らしの中で、家電を通じてAIが学習した情報を基に、好みに応じて空調や明るさを自動で調整し、快適な車内空間を実現する」(シャープ)という。 開発に当たっては、EV開発を手掛けるフォロフライ(京都市)や、親会社の鴻海精密工業が協力した。車両は17日から18日にかけて、東京国際フォーラムで開催する技術展示イベント「SHARP Tech-Day’24 “Innovation Showcase”」で展

    シャープ、EVに参入 カクカクなコンセプトモデル「LDK+」発表 市販は数年後めどに
  • トレンドマイクロがディープフェイク映像を警告するアプリのβ版を公開/Bluetooth 6.0リリース 新機能も追加

    Bluetoothはバージョンが上がるごとに安定性や機能改善が行われている。Bluetooth 6.0の新機能や既存機能の強化は以下の通りだ。 Bluetooth Channel Sounding:Bluetoothデバイス間の距離を正確に測定できるようになり、紛失時にその場所を探すFind Myソリューションの改善や、指定された範囲内にいるユーザーのみがドアのロックを解除したりできるようになる Decision-Based Advertising Filtering:Bluetooth LEの拡張アドバタイジング機能により、スキャンデバイスはプライマリーのアドバタイジングチャネルで受信したパケットの内容を使用して、セカンダリーチャネルで関連パケットをスキャンするかどうかを決定できるようになる。これにより、アプリケーションに関連しないPDU(Protocol Data Unit)が含まれて

    トレンドマイクロがディープフェイク映像を警告するアプリのβ版を公開/Bluetooth 6.0リリース 新機能も追加
  • 「ピンクの電話」もカプセルトイに タカラトミーアーツ「NTT 公衆電話ガチャコレクション」9月発売

    タカラトミーアーツは9月4日、「NTT東日 NTT西日 公衆電話ガチャコレクション 番外編」全6種を9月上旬に発売すると発表した。シリーズ初となる通称「ピンクの電話」などをラインアップに加えた。全6種類で1回300円。 タカラトミーアーツによると、ピンクの電話は商品化の問い合わせが多数あった人気の電話機だという。厳密には一般的な公衆電話とは違い、「特殊簡易公衆電話」に分類されるため、今まで商品化していなかった。 いずれも受話器が外せる他、ダイヤル式の電話はダイヤルが回り、プッシュボタン式の電話はボタンが押せるギミックを搭載。飾るだけでなく、電話をかける動作が学べる仕様になっている。 タカラトミーアーツは「携帯電話の普及により普段公衆電話に触れる機会が減ってきた昨今、商品を触って動かしてみたりして、公衆電話をお楽しみください」としている。 「公衆電話ガチャコレクション」は、NTT東西地

    「ピンクの電話」もカプセルトイに タカラトミーアーツ「NTT 公衆電話ガチャコレクション」9月発売
  • スポーツくじ「MEGA BIG」が当せん確率上昇→“想定以上の売上”でシステムに影響? 結果発表が遅延する事態に

    想定以上の売り上げで結果発表が遅延──スポーツくじ「MEGA BIG」の当せん結果が話題だ。日スポーツ振興センターが運営するこのスポーツくじでは、台風の影響を受けて当せん確率が上昇。当初は9月1日に結果発表を予定していたが「想定以上の売り上げがあり、システム確認をするため結果発表を延期する」とし、発表日に遅れが生じていた。 MEGA BIGは、日プロサッカーリーグ(Jリーグ)12試合の両チーム合計得点数を4択の数字で分類し、コンピュータがランダムに並び替えてその並びによって当せんを判断する仕組み。しかし、8月24日に発売した第1476回は台風の影響で12試合中4試合が中止に。中止試合を的中として処理することから当せん確率が上昇し、SNS上などで話題となっていた。 結果、第1476回分の売上金額は47.1億円を突破し、第1475回の7倍近い売り上げを記録した。その後、日スポーツ振興セン

    スポーツくじ「MEGA BIG」が当せん確率上昇→“想定以上の売上”でシステムに影響? 結果発表が遅延する事態に
  • 「脂質ゼロの油」「糖類ゼロのクリーム」を作る研究、明治大が発表 “食感”制御で味を再現

    明治大学の宮下芳明研究室は9月2日、「脂質ゼロの油」や「糖類ゼロのクリーム」を作る研究を発表した。同研究室が開発した1那由他(10の60乗、1兆を5回かけた大きさ)通りの味の組み合わせが出力できる調味装置「TTTV3」を発展させ、新たな装置を開発。感の制御機能を追加することで、油やクリームを再現できるようにしたという。 TTTV3は、甘味や酸味、塩味など複数の味がする液体を混ぜ合わせることで、特定の味を再現する装置。液体を入れる容器は20個あり、それぞれ1000段階の制御ができる。これにより、ワインやカカオ、梅干しなど産地や品種の違いまで再現可能という。 今回開発した脂質ゼロの油を作る装置「Virtual Oil Generator」は、TTTV3に感の制御機能を追加したもの。これにより、イヌリン(水溶性物繊維)や低強度寒天の溶液などを注入できるようになり、口に残る感や粘性、脂質感

    「脂質ゼロの油」「糖類ゼロのクリーム」を作る研究、明治大が発表 “食感”制御で味を再現
  • バッテリーが膨張した14年前の「iPhone 4」、どうやって処分する? ドコモに相談してみた

    つい先日のことだが、部屋の引き出しを整理していたら、14年前に発売された「iPhone 4」が見つかった。しかし、よく見るとバッテリーが膨張し、来は閉じているはずの背面パネルが開いている。当然、ディスプレイが点灯せず、操作もできない。

    バッテリーが膨張した14年前の「iPhone 4」、どうやって処分する? ドコモに相談してみた
  • 「Apple Music」と「YouTube Music」間でプレイリストの転送が可能に

    Appleが提供する音楽配信サービス「Apple Music」と、米Googleの競合サービス「YouTube Music」との間で、プレイリストを直接転送できるサービスの提供を開始する。両社は、2024年7月にも「iCloudフォト」と「Googleフォト」で写真の転送が可能な機能を投入している。 2社は、オープンソースイニシアチブの「Data Transfer Initiative」に参画しており、データ転送にはオープンソースの「DTP」(Data Transfer Project)技術スタックを利用しており、Apple MusicとYouTube Musicのユーザーは、2つのサービス間で音楽ストリーミングのプレイリストを転送できるようになる。これは、DTIとそのパートナーが提供する既存のDTPツールのライブラリに追加される。 音楽転送ツールは、既存のDTPバーティカルとは異なり、

    「Apple Music」と「YouTube Music」間でプレイリストの転送が可能に
  • 住信SBI銀、「アプリでATM」手数料無料化 キャッシュカード利用は引き上げ

    住信SBIネット銀行は、個人ユーザーがスマートフォンアプリを使って「セブン銀行」「ローソン銀行」のATMを利用する「アプリでATM」の手数料を、12月1日から完全無料化すると発表した。キャッシュカード利用時のATM手数料は引き上げる。 SBIネット銀の利用度に応じてユーザーをランク付けする「スマートプログラム」の顧客が対象。 セブン銀行ATMローソン銀行で「アプリでATM」を使うと、いつでも何度でも無料で預け入れ/引き出しできる。 キャッシュカード利用時は一定回数まで無料だったが、12月1日以降は完全有料化する。新たな手数料は、セブン銀行・ローソン銀行と、コンビニATM「イーネット」が165円、ゆうちょ銀行が330円、イオン銀行が110円など。 関連記事 三井住友、ネットバンキングの振込手数料引き下げ 現金・窓口は引き上げ 三井住友銀行は7月8日、ネットバンキングなどの振込手数料を10月

    住信SBI銀、「アプリでATM」手数料無料化 キャッシュカード利用は引き上げ
  • 格安SIMの通信速度を測定【2024年8月】:IIJmioとmineoは昼の速度が大幅に向上

    料金が安い格安SIMですが、中には昼や夕方に速度が遅くなるサービスもあります。特に大手キャリアの回線設備の一部を借りて運営するMVNOを契約する際には注意が必要です。そこで今回はMVNOを中心とした格安SIMについて、4Gの通信速度を測定しました。約1年ぶりの測定となりましたが、昼の通信速度が大幅に向上したサービスもありました。 速度測定の条件 今回は以下の条件で格安SIMの速度を測定しました。 測定期間:8月5日(月)~8月9日(金) 測定場所:福岡市内の筆者の自宅 測定端末:AQUOS wish2 測定アプリ:ドコモスピードテスト ドコモ回線の測定にはAQUOS wish2 SH-51C、au回線にはAQUOS wish2 SHG08、ソフトバンク回線にはAQUOS wish2 A204SHを用いています。測定したのは4Gのデータ通信速度です。 なお、通信速度は測定タイミング、測定した

    格安SIMの通信速度を測定【2024年8月】:IIJmioとmineoは昼の速度が大幅に向上
  • 開成高校、学食決済にPayPay導入 生徒2人が注文アプリ自作 「食券購入の列無くしたい」

    私立開成学園(開成高等学校)の堂に、モバイル注文Webアプリ「学ネット」が9月から導入される。堂にある券機に並ぶ列の混雑解消を目的としたもので、支払い方法にPayPayを導入。注文から決済までをオンラインで完結できるようになった。この学ネットだが、制作したのは同校に通う2人の生徒だという。 開成学園は併設混合型中高一貫校で、在校生徒数は延べ2000人を超える。昼時には多くの生徒が券機に並ぶが、券を購入する必要があり、事する時間が限られてしまうなどの課題があったという。開成高校3年の秋山弘幸さん、同じく2年の周詩喬さんは券機に関するアンケートを実施。約6割の生徒が券機の待ち時間が長く利用を諦めたことがあり、半数以上がべる時間が足りず急いで事をしたことがあるとの回答が集まった。

    開成高校、学食決済にPayPay導入 生徒2人が注文アプリ自作 「食券購入の列無くしたい」
  • 標的は“Appleのロゴ”──PC背面に「目に見えないレーザー」照射、会話やキー入力を盗聴する攻撃

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 8月に開催したセキュリティカンファレンス「DEF CON 32」において、セキュリティ研究者サミー・カムカーさんが、赤外線レーザーを使用してラップトップのキーストロークを遠隔から盗聴する攻撃を披露した。 このシステムは、部屋の窓や窓越しのラップトップの背面に向けて目に見えないレーザーを照射し、反射した振動を検出し分析することで、ターゲットの部屋の中のプライベートな会話を盗み聞いたり、キーボードに入力するタイピング音を盗聴して文字を復元したりできる。 この手法は、ラップトップのキーボードが直接見えなくても、ターゲットのラップトップの比較的反射率の高い部分

    標的は“Appleのロゴ”──PC背面に「目に見えないレーザー」照射、会話やキー入力を盗聴する攻撃
  • 南極の極限状況下でも安定した通信を――KDDI南極観測隊が語る越冬生活 KDDI MUSEUMで企画展も

    KDDIは、企業ミュージアム「KDDI MUSEUM」(東京都多摩市)で企画展「空が見えれば、どこでもつながる 南極観測の世界展」を開催している。会期は2024年7月30日から11月1日まで。 企画展は、2004年に南極・昭和基地にインテルサット衛星による通信が整備されてから20年を記念し、国立極地研究所の協力のもと、南極観測隊の活動と、それを支えるKDDIの役割について紹介している。

    南極の極限状況下でも安定した通信を――KDDI南極観測隊が語る越冬生活 KDDI MUSEUMで企画展も
  • 記名式「Suica」「PASMO」1年ぶり販売再開 「半導体の供給が回復」 無記名はまだ

    JR東日とPASMO協議会、東京臨海高速鉄道は8月20日、記名式の「Suica」と「PASMO」カードの販売を9月1日から再開すると発表した。半導体不足により2023年8月から休売していたが、「半導体の供給が回復し、今後も継続して供給できる見込みが立った」として再開を決めた。 2023年6月から販売を休止している無記名のカードは、「販売を再開すると在庫不足になる可能性が高い」ため、まだ再販売しない。 販売を再開するのは、記名式の「Suica」「りんかいSuica」と「PASMO」カード。 今後の販売状況で、紛失時の再発行などの継続に必要な在庫の確保が難しくなった場合は、再度販売を中止する可能性があるという。 ここ1年ほどでSuicaエリアになった青森、盛岡、秋田、山形県では無記名Suicaカードの新規発売を継続していたが、9月1日からは、他のエリアとサービスを統一して無記名式カードの販売

    記名式「Suica」「PASMO」1年ぶり販売再開 「半導体の供給が回復」 無記名はまだ
  • iPhoneにTouch ID(指紋認証機能)が欲しい理由 それでも「iPhone 16(仮)」への搭載は望み薄

    iPhoneにTouch ID(指紋認証機能)が欲しい理由 それでも「iPhone 16(仮)」への搭載は望み薄(1/2 ページ) Appleの「iPhone SE」ではない機種でも、Touch ID(指紋認証機能)を利用できるようにしてほしい。2024年はコロナ感染対策に伴う行動制限などが実施されていないが、それでもマスク慣れしてしている。外出時にマスクをしながら「iPhone 15 Pro Max」でFace ID(顔認証機能)を使うと、喉から手が出るほどTouch IDが欲しくなる。 そこで、Touch IDとFace IDの違いをおさらいしつつ、iPhone SE以外のiPhoneにTouch IDが搭載されるのかを考えたい。 Touch IDとFace IDの違いは? Touch IDを初めて搭載した機種は2013年発売の「iPhone 5s」。それ以降の機種でもTouch ID

    iPhoneにTouch ID(指紋認証機能)が欲しい理由 それでも「iPhone 16(仮)」への搭載は望み薄
  • 「排熱が熱くないスポットクーラー」初日で完売、メーカーも驚く どう開発した?

    プロダクトInsights 日々リリースされる新しい商品やサービスたち。その商品やサービスには、必ず企業側の思惑や狙い、生活者のニーズ、時代の空気感が反映されている。シリーズでは、これらの「Insight」を考察していく。 サンコー(東京都千代田区)が8月7日に発売した「排熱が熱くないスポットクーラー」が人気だ。発売したその日、用意していた在庫が完売。再入荷後もまたたく間に売れ、合計350台が完売した。

    「排熱が熱くないスポットクーラー」初日で完売、メーカーも驚く どう開発した?
  • povo、「データ使い放題」の満了時間を変更 24時間きっかりに

    KDDIは、オンライン専用プラン「povo2.0」で提供する、データ通信が使い放題になるプランについて、利用期間の終了タイミングを変更すると発表した。これまでは指定の期間が終了する日の午後11時59分まで利用できたが、9月17日からは予定された時刻通りに終了する。 povo2.0では「データ使い放題(24時間)」として、一定時間データ通信が使い放題になるプランを提供している。これまでは、午後3時に24時間使い放題プランを購入した場合、翌日の午後11時59分まで利用できた。しかし、今後はプランの説明通り翌日の午後3時で終了することになる。 関連記事 現povoユーザーが物申したい、「ココが違うよpovo2.0」 一時はサーバダウンするほど人気のpovo2.0だが、そこに穴はないのだろうか。現役povoユーザーである小寺信良さんが料金プランについて考えた。 楽天対抗? povo2.0に「データ

    povo、「データ使い放題」の満了時間を変更 24時間きっかりに
  • Apple、欧州以外でもサードパーティへのNFCアクセス開放へ ただし手数料付

    Appleは8月14日(現地時間)、NFC(近接無線通信)へのアクセスをサードパーティ製アプリに開放すると発表した。サードパーティアプリは、Apple PayやApple Walletとは別に、「Secure Element API」を使ってNFCトランザクションを提供できるようになる。 iPhoneでのNFC機能へのアクセス制限については、モバイル決済分野での競争を制限するとして欧州委員会が調査していた。Appleは7月、欧州圏でのNFC開放を提案し、欧州委員会は調査を打ち切った。 まずはオーストラリア、ブラジル、カナダ、日、ニュージーランド、英国、米国で実施する。APIはiOS 18.1のアップデートで利用可能になる見込みだ。 Secure Element APIを使って、店内決済、車のキー、Suicaなどのクローズドループ交通、企業の社員証、学生証、自宅の鍵、ホテルの鍵、加盟店の

    Apple、欧州以外でもサードパーティへのNFCアクセス開放へ ただし手数料付
  • 鉄道の「QRコード乗車券」導入で何が変わる? メリットと課題を整理する

    2024年5月29日(水曜日)、関東を社に構える鉄道8事業者(京成電鉄、京浜急行電鉄、新京成電鉄、西武鉄道、東京モノレール、東武鉄道、JR東日、北総鉄道)が、2026年度末以降にQRコード乗車券を導入することを発表した。導入時期は一斉ではなく、バラつきがある模様ながら、従来の磁気券から純粋な用紙にQRコードを入れるなど、コストの削減を目指す。 磁気からQRコードへの置き換えはどのような背景で行われ、どのような課題を抱えているのだろうか。各社への取材をもとに、解説する。 磁気券が多様化する一方で、鉄道事業者にとっては負担も 関東の鉄道は1990年代に入ると、自動改札機の導入が格化した。関西に比べ、普及が大きく遅れたのは、相互直通運転、各鉄道事業者間の連絡運輸(一部の駅ではJR東日と私鉄、地下鉄の乗り換え用の中間改札がある他、直接乗り換えができる駅もある)が多く、乗車券類のエンコード化

    鉄道の「QRコード乗車券」導入で何が変わる? メリットと課題を整理する
  • トレンドマイクロが身売りを検討中 関係者

    トレンドマイクロ(市場価値約9500億円)が、身売りを検討していると、事情に詳しい関係者が8月8日に語った。 ここ数週間の円の弱体化と、日の競合他社と比較して株価が低迷していることから、買収のターゲットになっている。 関係者によると、トレンドマイクロは投資銀行と協力して、プライベートエクイティファームを含む買い手からの関心を引き出しているという。しかし、取引が確実とは限らないと注意を促している。関係者は、議論を機密とするため匿名での情報提供を求めた。 トレンドマイクロの米国預託証券(ADR)は、ニュースを受けて約10%急騰した。同社の広報担当者は、売却プロセスについてのコメントを控えた。 「市場をリードする上場サイバーセキュリティ企業として、当社は業界をリードするAIプラットフォームを通じてビジネス変革と顧客の拡大に注力し続ける」と広報担当者は述べた。 トレンドマイクロは、1988年にス

    トレンドマイクロが身売りを検討中 関係者
  • 災害時にiPhoneで活用したい機能まとめ つながらない場所でも助けを呼ぶには?

    8月8日16時43分頃、九州の日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生。気象庁は宮崎県南部で最大震度6弱の地震を観測し、同日夜には日向灘から静岡県の駿河湾にかけてのプレート境界を震源域とする南海トラフ地震の関連情報を発表した。 地震大国の日では日頃から災害時に備えておく必要がある。今後のためにも、iPhoneで災害時に活用できそうな機能をまとめた。 iPhoneを長時間使用するためにやっておきたいこと まずはiPhoneをできるだけ長時間使えるようにすべく、バッテリーを長持ちさせる方法から確認したい。 設定の中にある「低電力モード」を利用すると、iPhoneを十分に充電できるまで、ファイルのダウンロードやメールの受信など、バックグラウンドでの動作を一時的に制限する。 合わせて、低電力モードのすぐ上にある「バッテリー残量(%)」を有効にしておくと、ディスプレイが点灯している間はバ

    災害時にiPhoneで活用したい機能まとめ つながらない場所でも助けを呼ぶには?