タグ

ブックマーク / www.chosyu-journal.jp (5)

  • 増災―日本列島崩壊に至る再エネ開発 山梨大学名誉教授・鈴木猛康 | 長周新聞

    兵庫県西宮市で7月22日に開催された全国再エネ問題連絡会第二回全国大会では、山梨大学名誉教授の鈴木猛康氏が「増災――日列島崩壊に至る再エネ開発」と題する基調講演をおこなった。以下に講演要旨を紹介する。鈴木氏は防災科学技術研究所を経て山梨大学教授となり、退官後の現在は特定非営利活動法人・防災推進機構の理事長を務めている。なお、今回の講演の内容は鈴木氏の著書『増災と減災』(理工図書)で詳しく展開されている。 **  **  ** 「増災」という言葉は初めて聞かれた方が多いのではないか。「減災」というのは聞いたことがあると思う。1995年の阪神淡路大震災の後、当時京都大学教授であった河田恵昭先生が提唱されたもので、大震災のような自然災害の発生を防ぐことは難しいため、災害は起きるという前提のもとで、被害をいかに軽減させるかが重要との考えで、減災の方法が提案された。 これに対して「増災」とは、災害

    増災―日本列島崩壊に至る再エネ開発 山梨大学名誉教授・鈴木猛康 | 長周新聞
    Baru
    Baru 2024/06/24
    鈴木猛康氏。再エネ開発による地域環境の破壊に注目した記事。
  • 風力発電建て放題の「地上権設定契約」 外資が儲け撤去費用は住民に 乱開発規制する法整備が必須 | 長周新聞

    バイデン米大統領の登場とともに「コロナ禍からの脱炭素な経済復興」が叫ばれ、日では菅内閣が2050年までの「カーボン・ニュートラル(脱炭素社会)」の実現をめざして、発電に占める再エネの比率を50~60%に引き上げることをうち出した。この国策に後押しされ、また経産省が洋上風力に続いて陸上風力も2021年度より固定価格買取制度(FIT)から入札制に切り替える方針を決めるなか、外資を含む大企業が今年度中のFIT認定申請をめざして全国の地方の山間部で巨大風力発電建設計画をあいついで発表している。そのなかで地権者から土地を買収するさい、35~50年にわたって事業者がその土地を自由にでき、地権者は契約解除できないが事業者は採算がとれなくなれば一方的に解除でき、しかも風車撤去費用は地権者や地元自治体に押しつけることができる、地上権設定契約というやり方をとっていることが問題視されている。 事業の転売や譲渡

    風力発電建て放題の「地上権設定契約」 外資が儲け撤去費用は住民に 乱開発規制する法整備が必須 | 長周新聞
    Baru
    Baru 2024/06/24
    本当ならひどい話だけど、本当か?「事業の採算がとれなくなった場合、事業者は勝手に撤退でき、風車の撤去費用は地権者や地元自治体に押しつけることができる」
  • なぜ電力不足が起きているのか? 「儲からぬ」と火力を休廃止 再エネに必須なバックアップ電源なし | 長周新聞

    政府は7日、電力不足に備えた対策を協議するための関係閣僚会議を開いた。電力需給のひっ迫は東日大震災直後に深刻さが指摘され「計画停電」などがおこなわれたが、その後全国の原発がすべて停止するなかでも電力不足や停電は起こらなかった。それが今ここにきて政府が「深刻な電力不足」を騒ぎ、家庭や企業での節電を呼びかける方針を出すなど慌てている。当に電力は不足しているのか、それはどこからきているのかについて見てみた。 電力の安定供給はどこへ? 2011年3月に発生した東日大震災と東京電力の福島第1 原発事故などにより、電力不足が一気に問題化した。政府は「原発が稼働できないから節電せよ」と煽り、2011年の夏には、東京電力と東北電力管内では石油ショック以来37年ぶりとなる電力使用制限令を発動した。企業など大口需要家には対前年比15%の使用電力削減が義務づけられ、他の電力会社の圏内でも自主的な節電のとり

    なぜ電力不足が起きているのか? 「儲からぬ」と火力を休廃止 再エネに必須なバックアップ電源なし | 長周新聞
    Baru
    Baru 2024/06/24
    防災推進機構理事長の鈴木猛康氏。長周新聞は継続的に氏を取材してるみたい。
  • 洋上風力発電に対する津波の影響について――調査と評価手つかずの日本海の海底活断層 防災推進機構理事長・鈴木猛康 | 長周新聞

    全国再エネ問題連絡会は20日、オンライン会議を開催し、そこで防災推進機構理事長の鈴木猛康氏が「洋上風力発電に対する津波(日海東縁地震帯)の影響について」と題して報告をおこなった。鈴木氏は今回の能登半島地震を踏まえ、日海東縁部は「地震の巣」と称される地震多発地帯であること、ところが能登半島地震の震源と見られる海底活断層を含め、日海の海底活断層は調査も評価も手つかずであり、今回のような地震・津波がいつ起こってもおかしくないこと、したがって少なくとも評価が終了するまでは巨大洋上風力のような海洋構造物は建てるべきでないことを訴えた。以下、鈴木氏の報告とシンポジウム参加者との質疑応答の要旨を紹介する。 ◇     ◇ 日海に建設されようとしている洋上風力発電について、私はずっと津波の影響を問題視してきた。今回の能登半島地震によって、その疑念が確信に変わった。 今回の能登半島地震は、沿岸の海底

    洋上風力発電に対する津波の影響について――調査と評価手つかずの日本海の海底活断層 防災推進機構理事長・鈴木猛康 | 長周新聞
    Baru
    Baru 2024/06/24
  • 能登半島地震による風力・太陽光発電の被害状況について 防災推進機構理事長・鈴木猛康氏の現地調査報告 | 長周新聞

    全国再エネ問題連絡会共同代表の鈴木猛康氏(防災推進機構理事長)や金沢大学名誉教授の宮島昌克氏(地震工学)らの調査チームが、11、12の両日、能登半島地震による風力発電や太陽光発電施設の被害状況を調査するために現地を訪れた。1月の能登半島地震では、石川県能登地方で稼働していた73基の風力発電が、強い揺れで安全装置が作動して自動停止したり、施設を動かす電源が使えなくなったりして全基停止となったことが報道されている。今回の現地調査では、2カ所の風力発電施設でブレード(羽根)が地震で折れ曲がったり、折れて落下していた。また数カ所の太陽光発電施設で盛土が滑動して、敷地内に広範囲に亀裂が入ったりしていた。再エネ施設が地震に対してきわめて脆弱であり、いったんそれが壊れれば人間に対する凶器にもなりうることが明らかになった。今後、大雨が降れば二次災害が起こる危険性もある。鈴木氏は通産省や国交省による迅速な現

    能登半島地震による風力・太陽光発電の被害状況について 防災推進機構理事長・鈴木猛康氏の現地調査報告 | 長周新聞
    Baru
    Baru 2024/06/24
    これはいい仕事&記事。防災推進機構理事長の鈴木猛康氏の調査。
  • 1