タグ

2012年7月23日のブックマーク (3件)

  • 「災害弱者と情報弱者」著者による補足解説(2012/7/23) - Togetter

    「災害弱者と情報弱者: 3・11後、何が見過ごされたのか 」(筑摩選書) [単行] 田中 幹人 (著), 丸山 紀一朗 (著), 標葉 隆馬 (著) (@J_Steman, @ki_chiro, @r_shineha) 筑摩書房 (2012/7/12) (ISBN: 978-4480015464) http://www.amazon.co.jp/dp/4480015469 続きを読む

    「災害弱者と情報弱者」著者による補足解説(2012/7/23) - Togetter
    Basilio_II
    Basilio_II 2012/07/23
    この本は後で読むつもりなので参考にしたい。
  • https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=sites&srcid=ZGVmYXVsdGRvbWFpbnxkYWlzb3VxdWV0fGd4OjJiZGEyOGE2NWQ3NjhlZjc

    Basilio_II
    Basilio_II 2012/07/23
    奥村大介「日本におけるフランス科学認識論:脱領域の知性のために」『哲学』126(2011)、1-30。エピステモロジーが「もはや科学認識論と呼べない」(p.29)なら私の興味の対象外としていいな。
  • 太田邦昌氏の系統分類学理論――体系学史における位置づけと限界

    1.はじめに――科学史における個人史の位置づけ 故太田邦昌氏が体系学(systematics)に関して活発な意見表明をした1980年代後半は,方法論のレベルでの学派間論争(分岐学・表形学・進化分類学)がほぼ収束した時期に重なる.太田氏が提唱した【真正分類系統学】は,当時の分岐学(cladistics)に対して反対の立場を取り,私がみるところむしろ進化分類学(evolutionary taxonomy)に近いスタンスだった.特異的なことは,太田氏が分類学・系統学に関するいくつかの基概念――「ミッチェルの原理」や「情報量」など――を踏まえて,独自の定式化を目論んでいたという点にある.とくに,形質進化の定量的モデルを導入して系統関係の推定をしようという方針は,今日のモデルベースの系統推定法に連なる試みであったといえよう. 稿では,当時の体系学界での論議を振り返りつつ,太田氏が自らの体系学理論

    Basilio_II
    Basilio_II 2012/07/23
    太田ではなく、最後の節の引用文で彼と一緒に批判されている柴谷篤弘に注目。柴谷は科学者による科学批判として引用されることがある。彼がどういう論者が知るために引用論文は読んでみようと思う。