タグ

2019年11月16日のブックマーク (2件)

  • The Discursive Construction of “Migrants and Migration”

    The Discursive Construction of “Migrants and Migration” Chapter First Online: 01 January 2012 pp 205–212 Cite this chapter Many debates on migration explicitly or implicitly rely on historical arguments, and on an often derogatory language of migration that already began to take shape in classical antiquity. For instance, metaphors of fluidity are a familiar part of it; migrants first trickle in,

    The Discursive Construction of “Migrants and Migration”
    Basilio_II
    Basilio_II 2019/11/16
    民族移動期と初期中世の研究者Pohlと批判的談話分析を専門とする言語学者Wodakの共著論文。古代末期から現代右翼ポピュリストまでの移民言説について論じる。
  • 近現代日本の民間精神療法|国書刊行会

    発売日 2019/09/13 判型 A5判   ISBN 978-4-336-06380-9 ページ数 420 頁   Cコード 3014 定価 4,400円 (体価格4,000円) 大正時代には霊術・精神療法と呼ばれる治療法が流行し、最盛期の施術者は三万人ともいわれる。暗示、気合、お手当、霊動などによる奇跡的な治病だけなく、精神力の効果を示すための刃渡りのような見世物的危険術や、透視やテレパシー、念力のような心霊現象が彼らのレパートリーであったが、最終的には健康法、家庭療法、新宗教へと流れ込んで姿を消していった。 書は、さまざまな領域に姿を現す民間精神療法の技法と思想の系譜をひも解き、歴史研究の基礎を構築することを目指す。 序論では、先行研究を検討、民間精神療法の略史を祖述した上で、精神あるいは精神療法という語が定着したゆえんを思想史的に検討する。 第Ⅰ部では、海外から流入した最新の

    近現代日本の民間精神療法|国書刊行会