タグ

2020年6月22日のブックマーク (6件)

  • 千葉県の県境はぜんぶ川らしいので歩いて確かめてきた | SPOT

    ※この取材は1月末に行われました 1日目 AM6:00 千葉県浦安市舞浜 東京ディズニーリゾート 千葉県浦安市からおはようございます。 なぜかこんな早朝にここ東京ディズニーリゾートの入口みたいな場所に呼び出されました。 ディズニーです。ディズニーですよ。ついにSPOTの取材でディズニーにやってくる日が来たのですよ。※この取材は1月末に行われました もしかしたら、いよいよSPOT編集部が改心し日頃の罪を悔い改めて「いつもがんばっているpatoさんにディズニーランドで遊んでもらいましょう。グラビアアイドルにも来ていただきました。予算は無限大です。デート風に取材してください」というやつかもしれません。なかなかニクい演出ですよ。そうじゃないとここに呼び出される理由が分からない。 朝焼けの中にぽっかりとその姿を浮かばせるディズニー的で楽しそうな何らかのアトラクション。とてもワクワクしてくるものです。

    千葉県の県境はぜんぶ川らしいので歩いて確かめてきた | SPOT
    Baybridge
    Baybridge 2020/06/22
    本文がこれだけ長いのでいろいろ振り切れたのか、前振りも異常に長い(白目)
  • 批判の文化が日本を技術後進国にしているかもしれないという話 - メソッド屋のブログ

    先日、接触確認アプリがリリースされました。これは正直日のソフトウェアの進歩に画期的なことだったと思います。私も衝撃を受けました。 www.mhlw.go.jp その後起こったことに関して正直は私の感想はこの通りです。 日で起こっている地獄を見て、アプリ開発者は海外に流出してしまうわって思う。あの流れは最低最悪。みんな自分が気持ちよくなるためだけに、自分の国の未来を破壊してるんやで。— TsuyoshiUshio (@sandayuu) June 21, 2020 このような展開は、私が今住んでいるアメリカでは発生しない事案だと思います。じゃあ、日米でどういう違いがあって、日人の自分が小さな一歩を踏み出して、日がよりよい国になるようにできるとしたらどんなことだろうということを考えてみましたので、あまりソフトウェアの専門用語を使わない形で書いてみようと思います。 接触確認アプリが生まれ

    批判の文化が日本を技術後進国にしているかもしれないという話 - メソッド屋のブログ
    Baybridge
    Baybridge 2020/06/22
    政治関係のブコメでもそうだったが我に正義ありと思った人の居丈高かつ口汚さはその正義を曇らせるほど酷い。しかも大抵の場合謝ったら死ぬ病もセット。
  • 新型コロナ、昨年12月にイタリアに存在 下水調べ発覚:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    新型コロナ、昨年12月にイタリアに存在 下水調べ発覚:朝日新聞デジタル
    Baybridge
    Baybridge 2020/06/22
    12月にイタリアで存在していたということだが恐らく中国から持ち込まれたと思われ、震源地と目される武漢ではいつから蔓延していたのか。また同程度の確率で日本にも持ち込まれていたと考えるべきか。
  • コロナで残業、最大月246時間 5人が200時間超 兵庫県、神戸市職員(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルス対策に従事した兵庫県と神戸市の職員計約700人(管理職を除く)のうち5人が、3、4月の両方またはいずれかの時間外勤務(残業時間)が200時間を超えたことが、県などへの取材で分かった。過労死が危惧される80時間を超えた職員は延べ109人。ある県職員は「3、4月は(職場が)崩壊寸前だった」と話し、県や同市などでは感染拡大の第2波に備えた人員体制強化が急務になる。(藤井伸哉) 【写真】神戸市長のツイッター「暴き立てて何になる」に批判相次ぐ 感染者の行動巡り 残業時間の最多は、県庁で入院患者の把握や感染予防の施策立案、保健所との調整を担った県職員の246時間(3月)だった。総労働時間は400時間を超え、休みなく1日平均13時間以上働いた計算になる。この職員は4月も残業207時間で、2カ月間を通して休みがゼロだった。 同じ部署の県職員1人も、3、4月とも200時間を超えた。他に20

    コロナで残業、最大月246時間 5人が200時間超 兵庫県、神戸市職員(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    Baybridge
    Baybridge 2020/06/22
    246時間はスゴイな…。/神戸新聞が取材したのが神戸市だったってだけで日本全国で同じようなこと起こっているよな、きっと。
  • 当社社員への厳正な処分について - News(ニュース) - 電通ウェブサイト

    この度、当社社員が受発注関係にある協力会社の従業員に対し、業務にまつわる不適切な発言を行ったことが判明いたしました。 外部弁護士による調査とその評価では、直ちに法令に反するような発言とは認められませんでしたが、当社はこの社員による不適切な発言を重く受け止め、当該社員を当該協力会社と進めているプロジェクトから外した上で、社内懲戒審査委員会に諮り、厳正に処分すると共に、当該社員の上司を厳重注意いたしました。

    当社社員への厳正な処分について - News(ニュース) - 電通ウェブサイト
    Baybridge
    Baybridge 2020/06/22
    自分で「厳正な処分」とか言っちゃうんだ…。→「厳重注意」→はぁ?
  • 安倍首相 約5か月ぶり 日中は自宅で過ごす | NHKニュース

    安倍総理大臣は、新型コロナウイルスの対応などにあたるため、ことし1月下旬以降、連日、総理大臣官邸などで執務にあたっていましたが、21日は官邸には入らず、およそ5か月ぶりに日中は東京都内の自宅で過ごしました。 緊急事態宣言の解除から4週間近くが経過した21日、安倍総理大臣は官邸には入らず、およそ5か月ぶりに、日中は東京都内の自宅で過ごしました。 感染拡大を受けて安倍総理大臣は夜の会も控えていましたが、19日、およそ3か月ぶりに再開し、麻生副総理兼財務大臣や菅官房長官らと東京都内のレストランで事をともにしていました。

    安倍首相 約5か月ぶり 日中は自宅で過ごす | NHKニュース
    Baybridge
    Baybridge 2020/06/22
    素直に労ってあげたい。お前らだって1時間とはいえ毎度休日に職場に顔を出すのは嫌だろw