タグ

2021年2月4日のブックマーク (4件)

  • 僕も森さんの映画考えた

    2021年初頭、コロナの影響は増々軽視できない状況になる。 頼みの綱のワクチンも製造段階で遅延が発生、夏までの安定供給は絶望的。 あの菅総理でさえも、会見でオリンピック開催を口に出すことが無くなってきてしまった。 森は失言以来、公での発言を止められ続けている。 自分の部屋で死んだような目でニュースを見ている森。 窓の外では桜のつぼみが開花を今か今かと待つかのように膨らみつつあった。 そしてついに菅総理が会見でオリンピック中止を発表する日が来た。 国立競技場で、JOC会長である森も同席をしての会見。 「延期が続いているオリンピックについてであります」という菅総理の言葉を聞きながら森は会見場をゆっくり見渡した。 会場には「開催の判断を待つ」という理由で延期され続けてきた聖火リレーのトーチも飾られていた。 来であれば今頃、あれが日中を駆け巡り、人々に喜びを、希望を繋いでいたはずなのだ。 …

    僕も森さんの映画考えた
    Baybridge
    Baybridge 2021/02/04
    東京開催をあきらめInternational Virtual Olympic(インパク)開催をぶち上げてノーベル平和賞を受賞する世界線の映画マダー。
  • コンサル1年目の若者がClubhouseで「就活相談」→10年選手が質問し始めて、公開説教の地獄絵図部屋に早変わりした話

    みゅー @mew_mieux Clubhouseコンサル1年目の若者たちが「就活相談」と名打って開いた部屋に、10年選手たちが質問がてら乗っ取ってもはや説教部屋と化している様子がなかなかシュールだなと…… 2021-02-03 20:40:06

    コンサル1年目の若者がClubhouseで「就活相談」→10年選手が質問し始めて、公開説教の地獄絵図部屋に早変わりした話
    Baybridge
    Baybridge 2021/02/04
    就活は1年目の方が記憶新しく知見がありそう。/「就活コンサル」とかそういうことなら話は別だが就活コンサル10年目というのもちょっとイヤw
  • ある機械系の女性のエンジニアの駄文

    立て続けに女性エンジニアの半生を綴った記事が注目されて、その際のブコメにIT以外のエンジニアはどうなんだと指摘されたので書く。 エンジニア警察にも、機械系ならまだ「エンジニア」として名乗っても許されそうな気がするし。 機械系と書いたが、職種としては機械設計。 製品のコンセプトや仕様決めから考えることもあるけど、だいたいは顧客からの要望やニーズに沿った製品を考える感じです。 どういった機構を使うか?どういった構造にするか?必要な部品は?その部品どうやって留める?材料はどうする?作ってくれるところはあるかな?単価は大丈夫?評価方法どうするよ、、、などなどなど まあこんなことをCADソフトとにらめっこしつつ、図面書いて部品発注して組んで試作して測定して、また設計し直しての日々です。 最近はCAEが発達してきて、PC上である程度予測がつけられるのはいいですね。 ただそればっかやってると、組み立て性

    ある機械系の女性のエンジニアの駄文
    Baybridge
    Baybridge 2021/02/04
    自分はエンジニアと言えばこっちのイメージ。
  • 「女性がたくさん入っている会議は時間かかる」森喜朗氏:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「女性がたくさん入っている会議は時間かかる」森喜朗氏:朝日新聞デジタル
    Baybridge
    Baybridge 2021/02/04
    まぁ森さんだからという気持ちと、炎上して焼き尽くされろという気持ちと、この大事な時期に退任して逃げ切るつもりかという気持ちがない交ぜでなんとも。