タグ

2022年9月27日のブックマーク (6件)

  • 草原ではウンコについて考えることが多い - songdelay

    17日からモンゴルにいます。ツーリストキャンプ5泊、ウランバートル3泊を経て、今日からはハラホリンという町の近くで遊牧民宅にホームステイさせてもらっている。 ここではリモートワークができるかどうかを2泊3日で実験する予定。これがうまくいけば、旅行で来る人が平日に最低限の仕事をこなしつつ、あとは乗馬をするとかして過ごせる。草原への滞在が長めに取れるようになるはず。今のところ、4G通信が実現しています。これはこれで恐ろしいんですが。 ところでウンコの話です。これはカラカラに乾いた馬フン 話は変わって標題の件ですが、草原にいるとウンコについて考える時間がけっこう長い。というのも、モンゴルの遊牧民は家畜のフンをいろいろなことに使っているからだ。 パッと思いつく使用例を挙げてみると、 乾燥したものを拾ってストーブの燃料として燃やす(燃料) 乾燥したものを床下や家畜の寝床に敷き詰める(断熱) ゲルと地

    草原ではウンコについて考えることが多い - songdelay
    Baybridge
    Baybridge 2022/09/27
    電車の中でヤバイ便意に襲われた時には風が吹き抜ける草原を脳内でイメージして持ちこたえるのが常です。
  • 立民辻元氏に旧統一教会関連団体との接点 | 共同通信

    Published 2022/09/27 11:48 (JST) Updated 2022/09/27 12:05 (JST) 立憲民主党の岡田克也幹事長は27日の記者会見で、同党の辻元清美参院議員が2012年、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関連団体の勉強会に参加したと明らかにした。

    立民辻元氏に旧統一教会関連団体との接点 | 共同通信
    Baybridge
    Baybridge 2022/09/27
    今後は「とぼけるな、気がつかなかったはずはない!」という追及が出来なくなるな。
  • https://twitter.com/Mak0Nakamura/status/1574506821250822144

    https://twitter.com/Mak0Nakamura/status/1574506821250822144
    Baybridge
    Baybridge 2022/09/27
    準備期間で棒を用意したりヘルメットにテープ貼ったりしてる時がワクワクして楽しいんだよね。知らんけど。
  • 除草趣味の旦那について

    草wwwwwwwww

    除草趣味の旦那について
    Baybridge
    Baybridge 2022/09/27
    よーし、父さんラウンドアップしちゃうぞ
  • イベルメクチン コロナ治療薬の承認申請を断念 有効性見られず | NHK

    寄生虫が原因で失明などが引き起こされる感染症の特効薬「イベルメクチン」について、新型コロナ患者に投与しても、有効性が見られなかったとする治験の結果を名古屋市に社がある製薬会社「興和」が発表しました。新型コロナの治療薬としての承認申請を断念するとしています。 興和は26日、東京都内で記者会見を開き、治験の結果を明らかにしました。 それによりますと、治験は去年11月から先月まで12歳以上の軽症のコロナ患者1030人を対象に行われ、一日1回、3日間、イベルメクチンを服用するグループと偽の薬を服用するグループに分けて、患者も医師もどちらが投与されているか分からない方法で比較したということです。 その結果、いずれのグループでも投与から4日前後で発熱やのどの痛みなどの症状が治まり、薬によって改善したという有効性が見いだせなかったということで、会社は新型コロナの治療薬としての承認申請を断念すると発表し

    イベルメクチン コロナ治療薬の承認申請を断念 有効性見られず | NHK
    Baybridge
    Baybridge 2022/09/27
    興和のマスコットのカエルの名前はケロちゃんとコロちゃん。これ豆な。
  • 京都から鎌倉に来てがっかりした

    古いものが好きだから、横浜出張の帰りに鎌倉へ寄ってみた。 有名なお寺や鶴岡八幡宮など、駆け足ではあるけど一通り回ってみての感想。 鎌倉、正直もっと凄いところだと思ってた。 世界遺産登録を目指してるくらいなのだから、もっとなあ…。 すこしだけがっかりした。 いくつか、理由がある。 まず、有名なお寺であっても、古建築のレベルが低い。 京都なら、そんなに人のいない石清水八幡宮だって国宝なのに。 古いものが少ないし、唯一の国宝の円覚寺舎利殿は遠くにある。 江戸時代後期の、申し訳ないけどセンスの悪い大仰な建物ばかり。 しかも、規模が小さい。 門ひとつとっても、知恩院や東福寺みたいな雄大な建築がない。 庭園も圧倒的に足りていない。 まあ、庭園文化の最盛期は室町以降だから、鎌倉にないのは仕方ないけども。 鎌倉の長谷寺は観光地化されすぎてて胡散臭いし。 皆さん、一度家である奈良の長谷寺に連れて行ってあげ

    京都から鎌倉に来てがっかりした
    Baybridge
    Baybridge 2022/09/27
    次回作「横浜中華街から神戸中華街に来てがっかりした」ご期待ください。