タグ

slashdotに関するBenoのブックマーク (35)

  • スクエニの会員制サービス、利用規約で「本サービスに対する不満を流布する行為」を禁止に | スラド

    スクウェア・エニックスの会員制サービス「スクエニ メンバーズ」の利用規約が1月10日に改定され、「サービスに対する不満を流布する行為」を禁止するという項目が追加されたことが話題になっている。 問題となっているのは利用規約の第10条の5。 第10条 禁止行為及び処分について 会員は、サービスの利用にあたって、以下の各号の行為又はそのおそれがある行為を行ってはならないものとします。 (略) 5.サービスに対する不満を流布する行為

    Beno
    Beno 2013/01/13
    きがくるっとる
  • パソコンの代わりにタブレット、本当に十分? | スラド Slashdotに聞け

    母の使っているパソコンは6年前のもので、サージ電圧の影響で故障してしまった。すでに保証は切れており、修理する価値はなさそうだ。母とは遠く離れた場所に住んでいるため、直接状況を確認することもできない。私は最近新しいタブレットを購入したが、作業の80%ぐらいはタブレットで手軽に済ませられるようになった。母も大きさや便利さ、持ち歩きやすさ、画面などの点でタブレットを非常に気に入っている。実際のところ、母に必要な機能はWebブラウズや電子メールの送受信、簡単な写真の共有(高度な編集は不要)、その他シンプルな作業のみだ。そこで、新しいパソコンを買わずにタブレットを選択するというのも、なかなかよい解決法ではないかと考えている。パソコンなしでタブレットだけを使うというのはどんなものだろうか。/.erの経験をお聞かせいただきたい。

    Beno
    Beno 2013/01/07
    実家のPCなら殆どiPadで置き換え余裕な気はする。問題は年賀状作成をどうするかって事だけか。
  • nasne発売延期の原因は「樹脂製素材から発生するガス」だった | スラド IT

    HDD破損の多発により、発売日前日に発売延期となったSCEのネットワークレコーダー「nasne」の故障原因が発表された(Impress AV watch の記事)。 記事によると、体底部の滑り止め部材などに使われている素材が時間とともに気化し、それがHDDの読み取り機構に影響を及ぼしたことが直接的な原因だった。このように樹脂製素材から発する気体はアウトガスと呼ばれるが、有機性アウトガスがHDDに影響することは既に知られており、その対策として低アウトガスなHDD固定用の粘着テープなどといった製品が存在する。 素材のばらつきを見直し、輸送中の環境を改善したため、もう再発はしないとのこと。

    Beno
    Beno 2012/09/11
    部材選定ミスと夏場の搬送って条件のセットで駄目だったって感じかね
  • 面接で「C言語は何年やりましたか?」と聞かれたら | スラド デベロッパー

    面接で「C言語は何年やりましたか?」と聞かれたとき、たとえば「3年と3ヶ月」のように答えるのはNGだ、という話が一部で話題になっている(元ネタのOKWave記事)。 面接をする側はこの質問で「単に年数を知りたいのではなく、その中でどんなレベルの仕事をこなしたのか、どんなスキル向上があったのか」というのを知りたがっているからだ、という理由らしい。このような「コミュニケーション能力」を暗に測っているということらしいのだが、これに対し、「それを知りたいなら『C言語でどのような仕事をしてきたのか』と問うべきだ」という反論もある。 皆さんはこのような質問をされたら、どのように答えるだろうか?

    Beno
    Beno 2012/09/11
    こんな会社で働きたくねぇよwww / コメントにちらほらあるけど年数だけ返すのがPGとしての思考としては正しい気がする
  • 4年後にはタブレットの出荷台数がノートPCのそれを上回るという予想 | スラド モバイル

    米調査会社NPDディスプレイサーチが、2016年には世界のタブレット端末の出荷台数がノートPCを上回るという予測をしたそうだ(朝日新聞)。 4年後の世界がどうなっているか、どのメーカーが生き残りどのメーカーがお亡くなりになっているのか、気になるところである。

    Beno
    Beno 2012/07/24
    4年あれば出荷台数で逆転する程度の所までは余裕で行けるだろうね
  • Linuxカーネルに性差別的コード「0xB16B00B5」が挿入されていたことが発覚 | スラド Linux

    MicrosoftがHyperV仮想化環境をサポートするために提供したLinuxカーネルのコードに、性差別的なコードが含まれていたとのこと。問題となっているコードは「0xB16B00B5」であり、「BIG BOOBS(大きなおっぱい)」をカモフラージュしたものであるという(家/.、Network World記事)。 Linux開発者であるMatthew Garrett氏が自身のブログ上で、このコードに対する批判を行って以降、この性差別低なコードに対する議論が広がっている。女性の胸について子供っぽくふざけるということは、テクノロジー界からなかなかぬぐい去ることのできない男女差別的な印象をさらに強めてしまうことになるとのこと。 MicrosoftNetwork Worldに対して説明したところによれば、同問題を修正するためのパッチは投稿済みで、次回のカーネルリリースの時に変更が追加されるこ

    Beno
    Beno 2012/07/20
    "16進数で表現する洒落マジックナンバー" 今度何かに仕込んでみようかなw
  • なぜ Linux はデスクトップ PC 用 OS としては普及しないのか? | スラド Linux

    Gartner が 2 月に発表した資料によると、Android を含めた Linux の市場シェアは、2010 年末には 30.5 % であったのに対して 2011 年末には 50.9 % まで成長し、スマートフォン市場では圧倒的な存在感を持つ。しかし Linuxデスクトップ PC としての市場シェアは今後 5 年は 2 % を下回るだろうと予測されている。なぜだ (NETWORKWORLD の記事、家 /. 記事) 。 Linux は以前に比べれば使いやすくなり、企業に勤める IT 系スタッフもそのことをよく理解していて Linux が大好きという人もいる。ウイルスやトロイの木馬も Windows に比べれば少ない。しかし普及しないその理由は無料であることが既にアドバンテージとなっていない点、管理費用、アプリケーションの互換性が問題だとしている。 新しい PC を購入する場合は、

    Beno
    Beno 2012/05/07
    何故というかむしろ何処に普及する要素があるのかと。
  • 首相官邸ホームページのリニューアル費用「4550万円」は安い?高い? | スラド IT

    首相官邸ホームページがリニューアルされました。官邸ホームページ上に「政策情報ポータルサイト」が新設され、各省庁の個別政策をフリーワードで検索できるほか、「社会保障と税の一体改革」などの政策内容をテーマ別に探すことも可能で、いろいろな情報をワンストップで調べることができるようになったとのことです。 一方で、「指示」を「支持」とした漢字の誤記がいきなり見つかったとも報じられています。 ネットでは例によって無駄遣いといった評価も出ていますが、/.諸氏のご意見はいかがでしょうか。セキュリティがどの程度強化されたかなども興味深いところです。

    Beno
    Beno 2012/04/05
    更新内容が判らんから仕事に対する対価としては判断出来ないけど、金無いから消費税上げようとか言ってる時にそんな所に金使ってんじゃねぇよって話ではある。
  • Dell 会長曰く「タブレットやスマホは PC の脅威とならない」 | スラド モバイル

    Dell の創設者にして会長兼 CEO である Michael Dell 氏が、「タブレット型端末やスマートフォンは PC の脅威となることはないだろう。インターネットユーザーは機能の多い PC を選ぶであろう」との見解をインドのバンガロールで開催された Confederation of Indian Industries で述べていたという (CONPUTER WORLD の記事、NETWORK WORLD の記事、家 /. 記事より) 。 氏曰く「もしあなたが大学に通っているとして、たった 1 台しか端末を所有できないとしたら、きっとスマートフォンやタブレット型端末ではなく PC を選ぶだろう」とのこと。またタブレット型端末はスマートフォンの補助ツールとして使用されるとの見解から「もし 2 台所有できるなら、あなたは恐らくタブレットではなく電話の方を選ぶだろう」と述べた。 インドをは

    Beno
    Beno 2012/01/12
    仕事用とかある程度の規模のタスクを処理する用途は置き換わらないかもしれないけど、ネットとメールが出来ればいいやって程度の私用PCは相当食われると思うんだ。
  • たかだか100円のアプリケーション購入を躊躇するのはなぜ? | スラド

    400円のカフェラテを買ったり、当に必要か定かではないガジェットに5万円出したりするのに、100円のアプリケーションの購入を躊躇してしまうのは何故なのだろうか?(Dan Ariely氏のブログ、家/.)。 行動経済学者のDan Ariely氏はいくつかの理由を挙げてこれを説明している。まず一つに、例えばカフェラテを買う際には「飲み物」というカテゴリー内でしか比較・検討しないということがある。このため、100円のアプリケーションを買うときにそのアプリケーションで得られる相対的な喜びと400円のラテで得られる喜びとを比較することはない。頭の中でこれらの2つの決断は別ものなのである。 また、「アプリケーションは無料であるべき」という期待が培われてしまっているため、アプリケーションの価格に対する金銭感覚が厳しくなっているという点もある。AppleにとってはApp Storeの品揃えが豊富であれ

    Beno
    Beno 2012/01/02
    個人的には決済方法の面倒が一番の理由になるかな。Androidとか今まで有料アプリ買った事無い。
  • カナリア諸島沖の海底噴火により、新たな島が隆起する可能性 | スラド サイエンス

    先週の火曜日、スペイン領・カナリア諸島の南西端に位置するのエル・イエロ島 (Google マップ) の沖合で海底噴火が発生していたとのこと。現在もなお噴火が続いており、マグマの堆積により新たな島が隆起してくる可能性が高まっている (ABC News の記事、家 /. 記事より) 。 海底山に積もった堆積物が海上から顔を出すまであと 70 m というところまできており、現在は海水が海上 20 m まで噴き上げられている状態であるという。エル・イエロ島は海面から漂ってくる硫黄の臭気に包まれており、島民は既に避難している。Involcan  (カナリア諸島火山研究所)によれば、二酸化炭素量が通常の 3 倍であることから更なる噴火活動が予想されるとのこと。

    Beno
    Beno 2011/11/15
    ハフマン島にしてはちょっと位置が違いすぎるかw
  • 互換インクカートリッジメーカー、キヤノンを提訴 | スラド YRO

    キヤノンが同社製のインクジェットプリンターで互換インクカートリッジを利用できないようにしたのは独占禁止法違反だとして、互換インクカートリッジを販売するプレジールと製造元のエステー産業がキヤノンを提訴した(プレスリリース、 時事ドットコムの記事、 nikkansports.comの記事)。 キヤノンのインクジェットプリンターにはインクカートリッジに搭載されたLEDの光を受光するための受光部がある。純正品は可視光LEDを使用しているのに対し、両社の互換インクカートリッジでは赤外線LEDを使用している。キヤノンが2011年3月以降に発売したモデルでは受光部に赤外線フィルターが追加され、互換インクカートリッジの利用ができなくなったという。両社は赤外線フィルターの搭載には技術上の必要性がなく、互換製品の製造販売をできなくするものだとして、赤外線フィルターの搭載中止を求めている。

    Beno
    Beno 2011/11/03
    ( ゚д゚)
  • パワーポイントとは何のこと? | スラド IT

    先日、某大学で非常勤講師の集中講義を行ったときのこと。事務のお姉さんから「パワーポイントを使いますか」と聞かれたので、「パワーポイントは使わないけど、VGAプロジェクターの用意をお願いします」と答えました。当日教室に行ったら、古色蒼然たるOHPプロジェクターが机の上に。 「これじゃなくて、VGAのプロジェクターありますか?」 「プロジェクターというと、これしかありませんが」 「えーと、あの、コンピューターの画面を映すやつです」 「ああ、パワーポイントのことですか。でも先生パワーポイントは使わないとおっしゃってましたよね」 どうもこの事務のお姉さん、というか、この大学では、VGAプロジェクターのことをパワーポイントと呼称しているようです。いちおう情報系の学部もあるところなんですが、最近はこんなもんなんでしょうか。

    Beno
    Beno 2011/06/30
    職場でも自分の中だけの用語使ってきて何言ってるのか判らん例とか普通にあるし、散々ツッコミ入れられてるようだけどそもそもタレコミ自体がそんな感じだしw
  • 独外務省、使用OSをLinuxからWindowsに戻す | スラド オープンソース

    ストーリー by hylom 2011年02月24日 18時59分 ITスキルが高くないとLinuxは難しいのかもしれない 部門より ドイツ政府は、外務省にて使用されているデスクトップOSをLinuxからWindowsに戻すことを明らかにした(家/.記事)。 独外務省は2001からサーバをLinuxに移行し始め、デスクトップフトウェアにもFirefoxやThunderbird、OpenOfficeなどのオープンソースソフトウェアの使用を2005年より進めてきたという。 オープンソースの利用は、特にサーバ関連においては価値が認められるとしながらも、トレーニング面やプリンタやスキャナなどのドライバ周りにおいては、適応および応用の面のコストが予想よりも大きかったとのこと。2007年頃には「コスト削減の可能性」が謳われていたが、具体的な数字は明らかにされていないとはいえこれも「限られた範囲でしか

    Beno
    Beno 2011/02/25
    スキルが無いとまともに使えないOSって駄目駄目な気がする>部門名
  • ムーアの法則はまだまだ現役? | スラド

    家/.記事「45 Years Later, Does Moore's Law Still Hold True?」より。 新しい年が明け、所謂「ムーアの法則」が発表されてから45年が経った。コンピュータ業界では有名なこの法則はことあるごとに引用されるが、今日のこの業界を見渡してもまだ法則が成り立っていると言えるだろうか? ムーアの法則の初出は1965年、「Electronics Magazine」に投稿された論文の一節であった。 部品あたりのコストが最小になるような複雑さは、毎年およそ2倍の割合で増大してきた。短期的には、この増加率が上昇しないまでも、現状を維持することは確実である。より長期的には、増加率はやや不確実であるとはいえ、少なくとも今後10年間ほぼ一定の率を保てないと信ずべき理由は無い。すなわち、1975年までには、最小コストで得られる集積回路の部品数は65,000に達するであろ

    Beno
    Beno 2011/01/06
    ムーアの法則自体が現在成り立ってるのかはよく判らんが随分前から技術の向上が体感し辛い状態になってるような気はする。
  • 米国の中学生の約 7 割が「=」の意味を完全には理解していない」 | スラド サイエンス

    ストーリー by reo 2010年08月17日 11時00分 日でも似たような結果になりそうな ? 部門より 米テキサス A&M 大学の調査において、米国の中学生のうち約 7 割が「等号の意味を完全には理解していない」ことが明らかになったそうだ (家 /. 記事より) 。 等号は基的な算数から高度な数学まで通じる非常に基的な概念であり、広く使われている記号である。しかし問題を解く「方法」や「記号」のみを暗記し、その数学的意味を正しく理解していない生徒が数多くいることが今回の調査で浮き彫りになったとのこと。 テキサス A&M 大学による元記事によると、記号を暗記するのみで等号を完全に理解していない生徒は、例えば「4 + 3 + 2 = ( ) + 2」という問題に対し、「等号の左側にある数字を全て足して括弧の中に入れ、更に新たな等号で式を結び答えとする」傾向があるとのこと。結果、こ

    Beno
    Beno 2010/08/17
    代入だろjk
  • 青色LEDが氾濫中、「目障り」? | スラド

    WIRED VISIONに「氾濫する青色LED――消費者から「目障り」と不満の声」という記事が上がっている。確かに最近では色々な製品で青色LEDが使われるようになっており、実際我が家にもAV機器を中心に多く青い光が輝いている。 青色LEDは輝度が高く目立ちやすいほか、また人間に不快・不安を感じさせたり、睡眠パターンの乱れや免疫システムに影響を与えるという研究もあるそうだが、個人的には青色LEDをそれほど不快に感じたことはない。ただ、青色LEDに限らず、ルーター/スイッチのLEDなど、夜間でも常に光っている家電製品はときどきちょっとうざく感じることはある。このような「LED対策」などをやっている人はいるのだろうか? また、どのような対策方法がある?

    Beno
    Beno 2009/10/31
    青色LED付きの機材が多過ぎて冗談抜きでアイマスクが無いと寝られなかったりします orz
  • 世帯年収と学力は比例する? | スラド Linux

    ストーリー by hylom 2009年09月17日 16時40分 「貧乏だから勉強ができなくてもあたりまえ」ではありません 部門より 京都新聞が、昨年実施した全国学力テストの公立小6年生の結果について追加調査を行ったところ、保護者の年収が高い世帯ほど子供の学力も高いという文部科学省の調査結果を報じている。 5つの政令市の公立小学校、計100校の6年生8093人が調査対象で、5847人の保護者が回答したものを集計した結果とのことで、年収が高い世帯ほど「教育に金をかけている」ため差が生じたと分析されている。 また、学力が高い子供の家庭ではニュースや新聞記事を話題にしたり、親が言わなくても子どもが自分から勉強したりする傾向があるそうだ。そのほか、「小さいころ、絵の読み聞かせをした」「家にがたくさんある」という家庭の方が学力が高いとのこと。

    Beno
    Beno 2009/09/17
    自分の地元は田舎で公立が強いためかあまり影響が無かったように思う。/ 学校の勉強が基本で塾で軽く学力の補強をする事もあるって程度だった。
  • 日本の伝統技術の結集「扇子の USB メモリー」 | スラド ハードウェア

    ストーリー by reo 2009年09月15日 10時00分 さすがアクテブライズ、俺達ができないことを平然と (略) 部門より おもしろ USB メモリーのアクテブライズから、「扇子の USB メモリー」が 8 月 28 日に販売されました。 時期的にもう夏も終わりなのですが、この「扇子の USB メモリー」かなり手が込んでいます。扇子の親骨に精密な木工細工を施し、扇子の先端から USB メモリーのコネクターが出る仕組みになっており、さらに扇子の骨には漆を 5 層以上に塗り重ねてあるそうです。 最近は USB メモリーやマウスも変わった物や高級志向の物がたくさん有りますが、こもまで格派なのは初めてではないでしょうか? 真夏に冷房を控えめで使用しているオフィースや海外の人のおみやげには最適かもしれません。

    Beno
    Beno 2009/09/15
    ネタとして買うにはちと高いかなw
  • ブラインドタッチを必須科目に? | スラド Linux

    家 /. の記事にて、高校でブラインドタッチを必須科目にすることを提唱するストーリーが掲載されている。 家タレこみ人は高校を卒業してから 40 年以上経っているそうだが、授業で一番有益だったのはブラインドタッチを修得したことだという。(時代もあるのだろうが) 書くことやコンピュータで一歩先んじることができ、人生を通じて役に立っているとのこと。 しかしブラインドタッチが全ての学校で教えられているわけではないようで、タイピングを学校で教えるべきという Telegraph の記事が紹介されている。学校では表計算やパワーポイントなど様々なソフトウェアの使い方などは教えられたりするが、基礎となるタイピングは教えられないことが多いという。ソフトウェアは必要に迫られれば使い方を覚えられるが、タイピングスキルは後になってから修得するのは難しいとして、読み書きや算数などの基礎科目にタイピングを加えるべき

    Beno
    Beno 2009/09/11
    タッチタイピングなんて必要な時に覚えれば済む話だから義務教育レベルなら他の事に時間割いた方がいいかな。/ 自分は大学入ってから覚えたっけ。チャットが一番効率いい習得方法だったw