タグ

2008年7月6日のブックマーク (9件)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    障害のある子どもに廊下でも授業、特別支援学校の生徒急増で教室不足 態勢強化が必要…でも「隔離」に国連や専門家は懸念

    47NEWS(よんななニュース)
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/07/06
    仮釈放までの平均服役期間30年、終身刑化へ性質も強まるとなれば、「仮釈放で出てこられる」式の批判は少なくなるだろうが。
  • 発言元増田のハゲのおっさん(34歳)です。 はてなブックマークの感想を見まし..

    発言元増田のハゲのおっさん(34歳)です。 はてなブックマークの感想を見ましたが、kana-kana_ceoさんの「俺はナイフで刺されても平気だ、という意思表明。」 というのが総意(のひとつ)かと思いました。 こればっかりは受け手がどう考えるかなので何とも言えないです。MAD美人さんはじめ他の画面に映った方々がどう思っているのか 分かりませんし、「足を踏まれた痛みは踏んだ人には分からない」と言われれば、踏んだ人は何も言えなくなりますし。 匿名ダイアリー書いたのは初めてなのですが、書こうと思ったのは2つ理由がありまして。 1つは、津田大介さんの意見に納得しつつも「勝手にトラウマになるなんて、決めつけるなよ(笑)」という意思表示。 もう1つは、大会議の場でハゲ・おっさんと呼ばれた自分が黙る事で、今後こういった場で同じ事が行われなくなると イヤだから、とりあえず自分は今回の運営方式を支持するとい

    発言元増田のハゲのおっさん(34歳)です。 はてなブックマークの感想を見まし..
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/07/06
    ぶくま見てよ。ニコニコにテキスト読み上げた動画か音声ファイル落としてくれれば。
  • ニコニコ大会議2008夏に行ってきた(前編) 「ひろゆき」のブロマイドを入手した

    ドワンゴが4日に開催した、「ニコニコ動画(夏)」(ニコ動)の製品発表会「ニコニコ大会議2008 ~日の夏,ニコニコの夏~」は、当初の期待を上回る(ニコ動的な表現をすれば「もっと評価されるべき」)イベントだった。 発表会には、抽選で選ばれた約2000人に加えて、ニコ動内のリアルタイム配信で約1万人が参加。ニワンゴ取締役の西村博之(ひろゆき)氏や、同日ドワンゴ顧問に就任した元NTTドコモの夏野剛氏などが登場し、さながらタレントのトークイベントのようにプレゼンを進めてユーザーを沸かせていた。異常な熱気に包まれた会場の雰囲気を、写真を中心にお届けしよう。 入り口から、空気読み過ぎ

    ニコニコ大会議2008夏に行ってきた(前編) 「ひろゆき」のブロマイドを入手した
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/07/06
    中編、後編も含めて。ニコニコにとってとても大きな一日になった。ニコニコ住民のネットの中の人格が主、アバターたる肉体が集ったセカンドライフ的空間による大会議が開かれたのではないかと個人的には感じた。
  • まなざしの快楽 - なぜ「感情労働」は「マクドナルド化」によって対処されるのか

    「感情労働」時代の過酷 以下の「「感情労働」時代の過酷」の記事は現代の傾向を象徴しているのではないだろうか。 「感情労働」時代の過酷 (AERA:2007年06月04日号)  http://www.asahi.com/job/special/TKY200706050068.html 看護の領域などで知られる、「感情労働」という言葉がある。「肉体労働」「頭脳労働」と並ぶ言葉で、人間を相手とするために高度な感情コントロールが必要とされる仕事をさすものだ。・・・平たく言えば、働き手が表情や声や態度でその場に適正な感情を演出することが職務として求められており、来の感情を押し殺さなくてはやりぬけない仕事のことだ。・・・そしてここにきて、この「感情労働」があらゆる職種に広がり始めている。 ・・・「ひと相手の仕事は昔からあっただろうと、働く側の問題点を指摘する声もありますが、一概にそうではないと考えま

    まなざしの快楽 - なぜ「感情労働」は「マクドナルド化」によって対処されるのか
  • 「落書き」は文化を破壊しているか? - 過ぎ去ろうとしない過去

    もし例の大聖堂の落書きが、50年前に長嶋茂雄が書いたものであれば、みんなもっとほほえましいエピソードとして扱ったのではないか。「見てください、壁にたくさん落書きがありますね。おや、こんなところにミスターのも。というわけで正解は、『マジックを売る』でした」 たとえば我々は21世紀のフィレンツェの大聖堂においてなされる落書きをノイズとして拒否するのに対して、1世紀のポンペイの街並みにある落書きは、「生き生きとした庶民感情の発露」として受け入れる。でも、もちろん1世紀の時点において、ポンペイの落書きが「生き生きと」したものとみなされていたわけではない。それは、2000年を経過した我々の視点から見る限りにおいて「生き生きと」したものとして認識される。 とはいえ、ポンペイの「生き生きとした庶民感情の発露」は2000年かけて、火山灰の中でだんだんと醸成されていったものではない。むしろ、あらかじめそこに

    「落書き」は文化を破壊しているか? - 過ぎ去ろうとしない過去
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/07/06
    id:hokusyuさんは時々鶏を割くのに牛刀を使うので勿体ない。マナー違反が胸糞悪い言う50男にイデオロギー形成勉強しろ言って通じる訳もなく。ホロコーストの話にせよ、たとえは適切なのにその先の展開が内向きに閉じてる
  • http://twitter.com/tsuda/statuses/850434927

    http://twitter.com/tsuda/statuses/850434927
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/07/06
    悪意の問題は別個無視できない問題だけれど、しかしある意味ではこれこそ肉体をアバターとして成立するニコニコ現実の表象では?↑ニコ的コミュニケーションではアバターに過ぎない肉体への言及は悪意と言いうるか?
  • ハゲのおっさんから一言(追記2回目有り)

    http://twitter.com/tsuda/statuses/850434927 http://d.hatena.ne.jp/magoshin/20080704#p1 ハゲ言われたおっさんです。 童話の「はだかの王様」って、せいぜい数百人の国民の前で、子供一人から「王様は裸」って言われただけじゃない? こっちは10000人+2000人の前で、何十人から「おっさん」「ハゲ」呼ばわりされて、2000人から大笑いされたんだから、 これは王様より凄いんじゃね、と思う。 このリアルタイム性&匿名性を持った告発者の発言、実際に受けてみると、 率直に言ってかなり面白い。 別に強がりとか自虐とかでなくて。だって、考えてみてよ、可視化された率直な感想の、リアルタイムな集合体を、 芸能人や政治家みたいな有名人ではなく一般市民の立場で世界初で見ることが出来たんだよ。 パラダイムシフトが起きた瞬間を体験出来

    ハゲのおっさんから一言(追記2回目有り)
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/07/06
    論の是非はあると思う。しかしこの意見を書いてくれたおっさんGJ。可能なら音声だけでもいい、ニコニコでもこれを読んだファイルを投稿してください。
  • アイドルマスター 偶像機動隊

    「かく言う私も童貞でね」 自作物マイリスト(mylist/8728923)壁紙はpixivの方でうpしてたりしますのでよければ探してみてください

    アイドルマスター 偶像機動隊
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/07/06
    コメント「野生のI.G.」に吹いた。春香:少佐、千早:バトー、雪歩:トグサ、伊織:イシカワ、やよい:サイトー、ボーマ:美希、パズ:真、荒巻:あずさ、タチコマ:とかち、オペ子:律子、ゴーダ:社長、クゼ:P
  • 初音ミクに挑戦してみる。: がくっぽいどイラストの件、続き。

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/07/06
    ものを世に出すまでに莫大なコストが必要で、しかも必要だからこそそこに利害関係者がたくさんできる構造になっているところに、それをすっとばすというのがいかに革命的かと言うことがまだ浸透してはいなくて。