タグ

新潟県に関するBitterSweetCafe2013のブックマーク (2)

  • 鉄道トリビア(278) 隣の駅まで70km以上!? どんどん解体される信越本線

    鉄道路線は起点から終点までが1つのまとまり。1の路線について1つの路線名が与えられる。ところが、もともと1つにまとまっていたにもかかわらず、3つに分断される路線がある。JR東日の信越線だ。北陸新幹線が開業すると、約70kmずつ離れた3つの区間になってしまう。どうしてこうなった? 信越線は群馬県の高崎駅を起点とし、長野駅など経由して新潟駅に至る鉄道路線だった。信州と越州を結ぶから信越線というわけだ。高崎~直江津間は国が建設し、直江津~新潟間は北越鉄道が建設した区間を買収した。全線開業は1907(明治40)年である。 しかし1997年、長野新幹線(北陸新幹線)が高崎駅から長野駅まで開業したとき、峠の難所として知られた横川~軽井沢間が廃止された。軽井沢~篠ノ井間も並行在来線としてJR東日から経営分離され、しなの鉄道が発足した。これが1回目の分離である。横川駅と篠ノ井駅との間は営業キロ

    鉄道トリビア(278) 隣の駅まで70km以上!? どんどん解体される信越本線
    BitterSweetCafe2013
    BitterSweetCafe2013 2014/11/15
    「高崎駅を起点とし、長野駅など経由して新潟駅に至る鉄道路線・・・高崎~直江津間は国が建設し、直江津~新潟間は北越鉄道が建設した区間を買収した。全線開業は1907(明治40)年である。(本文引用)」
  • 信濃川 - Wikipedia

    太線.信濃川(千曲川)川、左岸.(上流より)依田川、奈良井川、犀川(梓川)、高瀬川、裾花川、鳥居川、渋海川、大河津分水、西川、中ノ口川、関屋分水、右岸.(上流より)湯川、松川、中津川、清津川、魚野川、黒又川、破間川、五十嵐川 信濃川(しなのがわ)は、新潟県および長野県を流れる一級河川。信濃川水系の流であり、新潟市で日海に注ぐ。このうち信濃川と呼ばれているのは新潟県域で、長野県に遡ると千曲川(ちくまがわ)と呼称が変わる。この項目では千曲川と呼称される上流部を合わせ説明する。 全長367キロメートル (km)のうち、信濃川と呼ばれている部分が153 kmで、千曲川と呼ばれている部分は214 kmと、60 kmほど千曲川の方が長い。ただし、河川法上は千曲川を含めた信濃川水系の流を信濃川と規定しているため、信濃川は日で一番長い川となっている。日三大河川のうちの1つである。 流域面積11

    信濃川 - Wikipedia
    BitterSweetCafe2013
    BitterSweetCafe2013 2013/07/29
    日本一の長さを誇る大河。悠久の時を刻み続ける。
  • 1