タグ

Qiitaに関するBowz13のブックマーク (64)

  • 東大松尾研から新たに無償公開されたDeep Learning講座「DL4US」が良い、という話 - Qiita

    5/15より東大松尾研究室からDeepLearningエンジニア養成講座「DL4US」の演習コンテンツが無償公開されました。 ※講義パートは公開されていない DL4USコンテンツ公開ページ 私は業務でデータ分析に携わっており、sklern等での機械学習には触れたことがありますが Deep Learningは「いつか勉強しよう...」と思ってできていない状況でした。 ※一度Udemyで講座を受講しましたが、挫折しています。 まだDL4USのLesson0,1をやってみただけですが、非常に良いものだと感じたのでシェアしたいと思います!! DL4USについて DL4USの紹介記事から講座の特徴を引用させていただきます。 アプリケーション指向 高度な数学的知識は不要 1人1台独立した仮想GPU環境を用意 実際にモデルを学習させながら技術を習得 コードはすべてKeras (TensorFlow)と

    東大松尾研から新たに無償公開されたDeep Learning講座「DL4US」が良い、という話 - Qiita
  • 競技プログラミングで使う有名グラフアルゴリズムまとめ

    0. はじめに AtCoderなどでは、グラフを扱った問題が多く出るが、その度に一から実装していると時間が掛かりすぎてしまうため、有名なものをあらかじめ持っておく必要がありそう。そこで、Pythonを用いて、ダイクストラ法、ベルマンフォード法、プリム法、クラスカル法、ワーシャルフロイド法を実装した。 コメント、意見等ある方は是非! お待ちしてます! 1. ダイクストラ法 1.1. ダイクストラ法(defaultdictで実装) defaultdictで実装すると、リストで実装するよりも、ノード数$N$が大きい際には高速に動作する。ただし、経路復元の関数は、うまく書けなかった......。 (2019/7/6 追記)結局できました。1.1.1. を参照してください。 import collections import heapq class Dijkstra: def __init__(se

    競技プログラミングで使う有名グラフアルゴリズムまとめ
  • 「設計なんて不要でしょ」について - Qiita

    経緯 以前とある席で偶然シニアエンジニアの方と設計について議論することがありました。 その時に特に耳に残っていたのは以下の様な内容です。 クリーンアーキテクチャってテストしやすくする為のですよね? 設計はコード書ける人が他のコードを書ける人に威張るための道具なのではないか? 設計を学習するならブロックチェーンとかを勉強して技術力を高めるべきなのではないか? リーダブルコードさえ読んでいれば設計は必要ないのではないか? 設計なんて不要でしょ その方はかなり詳しく設計の歴史をしっていて尤もな事を言っていましたが、平成も終わる頃においてはその限りではないです。 なので平成最後の日にそれら全てに対して最終的に解答できる形で設計の有用性を説明し、気持ちよく令和を迎えます。 注意: 一応ここで説明する内容や要素も一面だけです。 よくある誤解 クリーンアーキテクチャといえばこの有名なリングですよね。 こ

    「設計なんて不要でしょ」について - Qiita
  • Kindle本をGoogle Booksに移動させたときのメモ - Qiita

    1. ClibreとDeDRM_toolsをインスコ Calibreとはフリー・アンド・オープンソースの電子書籍ソフトウェア。 DeDRM_toolsはDRM(Digital Rights Management)の解除プラグイン。 Calibreをhttps://calibre-ebook.com/download からインスコする DeDRM_plugin.zipをhttps://github.com/apprenticeharper/DeDRM_tools/tree/master/DeDRM_calibre_plugin からDL calibre を起動 DeDRM_plugin.zipを calibre Menu > Preferences > Advanced > Plugins > Load plugin from file からインスコ calibre を再起動 2. DeDR

    Kindle本をGoogle Booksに移動させたときのメモ - Qiita
  • 【初心者向け】Swift3で爆速コーディングその5(サウンドとデリゲート) - Qiita

    Playgroundによるコーディングです。 初めての方は下記をご参考ください。 第1回:【初心者向け】Swift3で爆速コーディングその1(画面作成とSnippetsの使い方) 第2回:【初心者向け】Swift3で爆速コーディングその2(UIViewと文字表示) 第3回:【初心者向け】Swift3で爆速コーディングその3(ボタンクリックとイベント) 第4回:【初心者向け】Swift3で爆速コーディングその4(画像とアニメーション) ソースコード 今回の全ソースコードです。 import UIKit import AVFoundation class ViewController: UIViewController,AVAudioPlayerDelegate { var audioPlayer : AVAudioPlayer! var button : UIButton! override

    【初心者向け】Swift3で爆速コーディングその5(サウンドとデリゲート) - Qiita
  • swift初心者がSmartNews風ニュースアプリを作ってみる過程を晒す(1) - 事前準備する - Qiita

    はじめに swiftはほとんど未経験ですが、SmartNews風ニュースアプリを作ってみて、その過程をさらしてみようと思います。 同じような境遇にいる方の参考になれば幸いです。 作成中のアプリ 現在の進捗はこんな感じです。投稿の方が追いつかなくなっていますが、随時追記します。。。 ソースコードはこちらに晒しています。 tjnet/NewsAppSwiftMVVM tjnet/NewsAppWithSwift: News App like Smart News 今後の予定 長くなるので、今後、何回かに分けて次のような記事を書いていこうと思います。 プロトタイプ作成 [公開しました!] swift初心者がSmartNews風ニュースアプリを作ってみる過程を晒す(2) - 横スクロールするメニューバーを実装 メニューバーの外観をSmartNewsライクなものに更新 [公開しました!] swift

    swift初心者がSmartNews風ニュースアプリを作ってみる過程を晒す(1) - 事前準備する - Qiita
  • 複数端末でBoostnoteデータを同期するオレオレ手順 - Qiita

    注意 (2016/08/01 追記) 記事は、Boostnoteバージョン0.5系の時点で書いたもので、バージョン0.6系以降では有用ではありません。 バージョン0.6系では、ローカルの固定ディレクトリにデータファイルを保存するのではなく、ユーザーが任意の保存先を指定(ストレージ管理)できるように変更されています。 なので、以降はコマンドラインでシンボリックリンクの作成等は不要になり、アプリ内で保存先をオンラインストレージに指定するだけで同期できるようになるかと思います。 はじめに 近頃Markdownで文章を書く機会が増えて、ちょっとしたメモもMarkdownで書きたいと思ったので、エンジニアにお勧めしたいメモアプリ5選 を参考にメモアプリを色々試してみた。 結果的にはフォルダ管理機能が便利・シンタックスハイライトが綺麗という理由で Boostnote が一番しっくり。ただ、データをロ

    複数端末でBoostnoteデータを同期するオレオレ手順 - Qiita
  • セキュリティ要件を定義しよう(Webアプリ編) - Qiita

    高いセキュリティレベルが要求されるシステムの開発を依頼される場合があります。 その場合には、システムをセキュアに作るだけではなく、お客様に「何が」「どう」セキュアなのか、説明する必要があったり、場合によっては担保する必要があります。 この場合、何を元に説明したり、担保したりすればよいのでしょうか? ここで使われるのがセキュリティ要件定義書です。 OWASP(後述)のセキュリティ要件定義書をベースに、セキュリティ要件定義書の作り方、入れるべき内容を学びましょう! 要件定義書に書くべきこと セキュリティ要件に書くべきことは、セキュリティ対策のためにベンダーが「具体的に何をやるか」です。 どんな攻撃が想定されていて、どんな防御方法を取るか、セキュリティ要件定義書を使ってそれを説明し、方針についての合意を獲得します。 ただし、「どんな攻撃が想定されていて」の部分は、最終的な要件定義書には書かれてい

    セキュリティ要件を定義しよう(Webアプリ編) - Qiita
  • [非デザイナー向け] 全端末サイズ分の AppStore 用スクリーンショットを簡単に用意する - Qiita

    AppStore のスクリーンショット アプリを少人数で作っていて、「よしできた、AppStore のメタデータの準備しよう」ってなった時に、 開発とは別にやらないといけないことがけっこうあります、アプリの説明文やスクリーンショットの準備など。 エンジニアは説明文やスクリーンショットのセンスがないことが多いです(主観)。 単に画面キャプチャを用意するくらいしかできない。 しかも AppStore に提出するスクリーンショットは 4インチ用、4.7インチ用など複数のサイズで準備しなければならずけっこう大変です。 今趣味で作っているアプリのスクリーンショットを用意しようとしてた時に便利そうなサービスを見つけたので使ってみました。 Screenshot Builder LaunchKit の Screenshot Builder はスクリーンショットを iPhone に埋め込んだ画像にできるサー

    [非デザイナー向け] 全端末サイズ分の AppStore 用スクリーンショットを簡単に用意する - Qiita
  • Swift・iOSアプリ開発情報の集め方 - Qiita

    たまに、どこから情報収集しているんですか?と聞かれるのでまとめてみました( ´・‿・`) 今はPlayer!を開発中ですが、日頃のこういう蓄積が役立つことがちょくちょくあるので、情報収集大事だと思っています( ´・‿・`) メルマガ 以下などチェックしていますが、最近自身でも始めました: Swiftメルマガを始めました – Swift・iOSコラム – Medium iOS Dev Weekly iOS Developers Swift Weekly - Free weekly Swift development newsletter for iOS and OSX Designer News iOS開発周りでは、これらのタグをフォローして、流れてきたフィードは少なくともタイトルは全部目を通しています。 僕のフォローしているタグ一覧はこちら: Tags mono0926 is follow

    Swift・iOSアプリ開発情報の集め方 - Qiita
  • エンジニアの為の、アイデア効率化 - Qiita

    今回は、サービス作成作りのための効率的なアイデアメイキングということで書きたいと思います。 今までのハッカソンの中での経験から、アイデア出しの手法について共有したいと思います。基的にはWebに載っているものが多いですが、独自の手法や既存の手法を改造したものなどもありますので、ぜひチェックしてみてください。 また、今回はお金がかからずに、すぐできる手法を集めました。各アイデア出し用のアイデアシートも作成したので活用してみてください! アイデアメイキングとは? アイデアメイキングは、アイデアの種を思いつくところから、具体的なアイデアとして醸成するところまでをいいます。 主なアイデア出しの段階をあげると、以下のようなものがあります。人によってアイデアの出し方の順番は前後しますが大体下のようなことを知らないうちに考えていることが多いです。 アイデアメイキングの段階 種探し テーマ探し 発散 収束

    エンジニアの為の、アイデア効率化 - Qiita
  • 新米エンジニア(アプリ・インフラエンジニア問わず)に知っておいてほしいトラブルシューティング入門 実践編 - Qiita

    ※前回記事にてトラブルシューティング実施にあたって準備しておきたいこと(作業ログの取得方法など)を記載しておりますので、記事では割愛します。 はじめに 前回の記事の続きとなります。 新米エンジニア(アプリ・インフラエンジニア問わず)に知っておいてほしいトラブルシューティング入門 はじめの一歩編 前回に記事を書いたあと、現場でも意外と基礎を押さえた切り分けができない人が多いのではと思い、よりいろんな方に読んでいただきたくタイトルをかえてみました。 前回の記事では、トラブルシューティングの前に実施しておきたい事や心構えについて記載しました。 今回はそれを受けて実際にトラブルが起きた際の簡易的な切り分け方法についてまとめてみます。 記事の対象と扱う範囲 前回記事と同様に、初めてエンジニアとして働くことになった方々向けです。 記事のゴールが「○○できないですのですが、、」といった事象に対して

    新米エンジニア(アプリ・インフラエンジニア問わず)に知っておいてほしいトラブルシューティング入門 実践編 - Qiita
  • 新米エンジニア(アプリ・インフラエンジニア問わず)に知っておいてほしいトラブルシューティング入門 はじめの一歩編 - Qiita

    実践編はこちらです。 新米エンジニア(アプリ・インフラエンジニア問わず)に知っておいてほしいトラブルシューティング入門 実践編 6/24追記:記事中にも記載した操作ログの取得方法について、入門記事を作成しました。 Linuxサーバでカジュアルに作業ログを取得する はじめに 今の時期、多くの企業では新卒入社向けの新人研修真っ最中であるところが多いかと思います。 弊社も新人研修の真っただ中でして、私も新人向けに主にインフラ周りの講義や研修サポートを実施しています。 その中で最も質問の多い内容が 「~に接続できないのですが、、」 「○○を見ながら設定したのですが起動しません、、」 「自分のノートPCだと動いていたのですがサーバ上だと動かなくて、、、」 といった「○○できないのですが、どうしたらよいでしょうか」といったものでした。 入社当初は自分もこんな感じだったなーと思いながらも、質問を受ける

    新米エンジニア(アプリ・インフラエンジニア問わず)に知っておいてほしいトラブルシューティング入門 はじめの一歩編 - Qiita
  • Genymotion + Android Studio on Mac - Qiita

    通常のエミュレータでAndroidアプリ実行しようとしたときにまず思うことは「エミュレータが重すぎる」だと思います。 (どれくらい重いかというと、エミュレータが起動し終わる前に、IDE側がタイムアウトしてしまうくらい... この原因は、Android SDKのエミュレータはARMをエミュレートして動かしているためです。 そのため、Androidアプリを開発する上で、大変非効率になってしまいます。 これを解消するために「Genymotion」(ジェニーモーション)という、Android SDKとは異なるエミュレータが存在します。 Android SDKのエミュレータがARMを使っているのに対し、GenymotionはVirtualBoxという仮想プログラムを利用して動いています。 そのため、Android SDKのエミュレータと比べると、圧倒的に軽くなります。 動作環境 OS X 10.9.

    Genymotion + Android Studio on Mac - Qiita
  • Swiftコーディング規約@Wantedly - Qiita

    はじめに Swiftのコードは多様な記述の仕方ができるので柔軟でかつ表現力もありますが、チームで開発を行うとどうしても記述の仕方が統一できず可読性も上がりません。弊社(Wantedly)でSwiftのアプリを開発した経験をもとにアプリ開発におけるコーディングスタイルガイドを作成しました。このコーディング規約がベストプラクティスだというわけではなく、Swiftもまだまだ手探りなところもあるので、参考情報としてご参照ください。また、規約の範疇ではないですがエラーになりやすい記述も合わせてフォローしています。 バージョン v0.3 改版履歴は文末を参照ください。 コーディング規約の必要性について Swiftはプログラマがリスクを取ることによってより簡素に端的に記述ができたり、型推論が強力なので型の明記を省略して記述ができます。チームでSwift開発を行う場合は、詳細に記述するのか、省略して記述す

    Swiftコーディング規約@Wantedly - Qiita
  • CVE-2014-6271のbashの脆弱性に対応する方法 - Qiita

    Macの場合は、HomebrewやMacPortでも修正版である4.3.25が配布されています。したがって、以下のコマンドで対応できます。 Homebrew

    CVE-2014-6271のbashの脆弱性に対応する方法 - Qiita
  • Markdown文法まとめ - Qiita

    元リポジトリは次の通りです。 Qiitaの方が見てくれる人も多いと思いますのでそのまま転載します。 Markdown cheat sheet (2nd edition) これはもともとMarkdown勉強時の個人的な備忘録として書いたものですが、気が付いたらもうチートシートではなく詳細解説になってしまいました。文法の細かい部分の確認にご利用下さい。 全体の構成としては最初にコードを示し、次にその表示イメージを実際に示してどのように変換されるか目で分かるようにしています。表示結果は引用を使って他の部分と区別しています(特にheaderの説明時に混乱を避けるため)。 最初はテキスト文書として書き始めたものですが、途中からこの文章自体もMarkdownで書き直しました(それ自体とてもよい演習です)。どのように記述してあるかは文のソースをRawモードで見れば分かります。 リファレンス Markd

    Markdown文法まとめ - Qiita
  • Markdown記法 サンプル集 - Qiita

    表示例 見出し1 見出し2 見出し3 見出し4 見出し5 見出し6 箇条書きリスト ハイフン、プラス、アスタリスクのいずれかで箇条書きリストを記述可能。 ※ハイフン、プラス、アスタリスクと箇条書きの項目の間には半角スペースを1つ入れること 記述例

    Markdown記法 サンプル集 - Qiita
  • ベーシック認証をわざわざ手打ちしなくて済む方法 - Qiita

    スマホから検証するときなど、長いベーシック認証パスワードをわざわざ 手打ちで打ち込むのは面倒だし不毛ですよね。 そんなときはこのやり方を使いましょう。 例えば、 というURLに対して ID: piyopiyo PW: born というベーシック認証がかけられていたとき、 というURLに対してアクセスすれば、ベーシック認証を手打ちすることなくアクセスすることができます。 (アクセスした際に、このサイトは危険ですというようなメッセージが出ますが、「無視をする」を選べば問題なく開けます) このURLをスマホに対して送信し、そのまま叩けば手軽にスマホ検証を行うことができます。 もちろん、スマホへの送信は十分セキュリティの高い安全な方法で。 Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that mat

    ベーシック認証をわざわざ手打ちしなくて済む方法 - Qiita
  • Autolayout と transform のいけない関係 - Qiita

    なにがいけないの? Autolayout で制約をかけているビューを transform で変形させると、transform の結果に応じて制約がはたらく。 ここで transform にアニメーションを付けたりすると、アニメーション開始の瞬間に位置がずれる、ワープするような挙動が発生する。 これらはおそらく、移動先でのフレームが正しくなるように、アニメーション開始時に制約が働くためだろう。 制約を初期配置のためだけに使う Constraint はビルダー上での配置のためだけに使うことも出来る。 ビルダー上で Constraint を選択すると、インスペクタに Placeholder という項目がある。 これをチェックすることで、その制約はビルド時に削除されるようになる。 つまり、その制約によってもたらされた最初の位置情報だけがビューに反映される。 リアルタイムに制約を反映させる必要がなけ

    Autolayout と transform のいけない関係 - Qiita
    Bowz13
    Bowz13 2014/09/07
    Autolayout で制約をかけているビューを transform で変形させると、transform の結果に応じて制約が働き、挙動がおかしくなる。