タグ

2019年6月26日のブックマーク (17件)

  • 日本マイクロソフトさん、「Microsoft Edge」の“使える機能”ってなんですか? 製品担当者に直接聞いてみた

    日進月歩で発展を続けるITの世界。「WebブラウザといえばInternet Explorer」だった時代は過ぎ去り、今では「PCを購入しネットに接続したら、まずはお気に入りのWebブラウザをダウンロードする」という人は珍しくないはず。でも、こんな疑問を抱いたことがある人もけっこういるのではないでしょうか? 「Windows 10に標準搭載されているけど、Microsoft Edgeってどれくらい使えるんだろうか?」 今回は、そんな疑問を日マイクロソフトの製品担当者に直接ぶつけてみました。Microsoft Edgeを選ぶメリットって何なんです? Windows 10のユーザーなら必ず見ているMicrosoft Edgeのロゴ 企画は上下2構成となっています 「Microsoft Edge」の“使える機能”ってなんですか? Chromeと同じエンジンを採用した“新Microsoft E

    日本マイクロソフトさん、「Microsoft Edge」の“使える機能”ってなんですか? 製品担当者に直接聞いてみた
  • Microsoftの「OneDrive」に各種認証でロック解除が必要な「Personal Vault」フォルダ

    Microsoftは6月25日(現地時間)、クラウドストレージ「OneDrive」の新機能「Personal Vault」(vaultは金庫という意味)を発表した。パスポートや身分証明書の画像などの重要ファイルを厳重に保護する特別フォルダだ。 まずはオーストラリア、ニュージーランド、カナダで提供を開始し、年末までに世界に提供範囲を拡大する計画だ。 Personal Vaultは、PIN、指紋認証、顔認証、メールかSMSで送信するコードで保護されるフォルダ。他のフォルダ同様に、OneDriveアプリやWebブラウザからアクセスできるが、アクセスするたびに、上記の手段でのロック解除が必要になる。

    Microsoftの「OneDrive」に各種認証でロック解除が必要な「Personal Vault」フォルダ
  • 深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)公式テキスト | 翔泳社

    ディープラーニングの知識を測る検定試験(G検定)の「公式テキスト」登場! 【書の特徴】 1)試験運営団体である「日ディープラーニング協会」が執筆。 2)各章末には、練習問題つき。試験勉強に最適。 3)最新シラバス「JDLA Deep Learning for GENERAL 2018」に完全準拠。 4)ディープラーニングについて最新事情も踏まえ学ぶことができる。 【対象読者】 ・「ディープラーニング G検定(ジェネラリスト検定)」を受験しようと思っている人 ・ディープラーニングについてこれから広く学びたい人 ・ディープラーニングを事業活用しようと思っている人 【G検定とは】 ・目的:ディープラーニングを事業に活かすための知識を有しているかを検定する ・受験資格制限:なし ・試験概要:120分、知識問題(多肢選択式)、オンライン実施(自宅受験) ・出題問題:シラバスより出題 ・日程:公式

    深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)公式テキスト | 翔泳社
  • 【JDLA主催】G検定直前チェック!11月24日いよいよ開催 | Ledge.ai

    JDLA(一般社団法人日ディープラーニング協会)のG検定が2018年11月24日、いよいよ実施されます。 皆さん、準備はできていますか? 今記事では、受験前の最終確認として、G検定の問題や対策についてまとめたのでお届けします。 G検定ってなに?G検定は東京大学特任准教授 松尾 豊氏が中心となり発足したJDLA(日ディープラーニング協会)が実施する、ディープラーニングの知識を適切に活用し、事業に応用できる人材の育成を目的に始まった検定です。 2017年のJDLA発足より2度実施されており、合計受験者は約3,400名。合格率は57%程度で、現時点(2018年11月20日)の合格者数は2,000名未満と少ないですが、その分合格者同士の繋がりが強いようで、合格者の6割が参加するコミュニティがSlack上に形成されています。 Slackコミュニティでは勉強会の案内や情報共有が活発なため、合格後の

    【JDLA主催】G検定直前チェック!11月24日いよいよ開催 | Ledge.ai
  • ディープラーニング関連オススメ書籍TOP20&テーマ別38冊を紹介! | AI専門ニュースメディア AINOW

    最終更新日: 2020年4月16日 2019年2月4日、日ディープラーニング協会(JDLA)ホームページ上にて、「日ディープラーニング協会 G検定合格者が選ぶディープラーニング関連おすすめ書籍ランキング」が公開されました。 JDLAによるG検定は、「事業にディープラーニングを活用する人材」を対象とし、エンジニアだけでなく、経営者や企画者などビジネスサイドの人も受験する検定です。 この記事ではG検定の合格者約500人が選んだオススメ書籍や、テーマ別のオススメの書籍、またオススメのサイトやTwitterアカウントまで幅広く紹介します。漠然とAI人工知能について学びたいと考えている方におすすめです。ぜひ自分に合ったからAIについて学び、奥深いディープラーニングの知識もつけてみてください! 日ディープラーニング協会G検定合格者が選ぶディープラーニング関連オススメ書籍ランキング このランキ

    ディープラーニング関連オススメ書籍TOP20&テーマ別38冊を紹介! | AI専門ニュースメディア AINOW
  • 「共通言語で話せる仲間を増やす」AI導入企業が語る“成功のための勘所” | Ledge.ai

    レッジは2018年12月13日(木)に、トークイベント「AI TALK NIGHT 2018」を開催しました。 AI TALK NIGHT 成長著しいAIソリューションは、どのようにして自社の業務やサービスに活かせるのか?AI TALK NIGHTは、AI導入を検討する企業が持つ悩みを、AIのスペシャリストに直接ぶつけられるトークイベントです。業界を先駆けるゲストをお招きし、最先端の情報に触れる機会を提供します。 第3セッションでは、「AI導入成功のための勘所」をテーマに、ALSOKの干場氏と西川コミュニケーションズ株式会社の伊藤氏をお招きし、レッジ執行役員の飯野がモデレーターをする形でパネルディスカッションをおこないました。 干場 久仁雄 ALSOK 営業総括部次長 沖電気工業、日ルーセントテクノロジー(現:ノキア)、インターネット総合研究所、ウィルコム(現ソフトバンク)にて通信シス

    「共通言語で話せる仲間を増やす」AI導入企業が語る“成功のための勘所” | Ledge.ai
  • G検定(AIの検定)模擬テスト

    試験概要(JDLA公式HPより) G検定のシラバス(学習項目)はE資格のシラバスに共通します。 また、G検定の機械学習の出題は単なる知識問題ではありません。 E資格のように数式やプログラミングまでは出てこないものの、機械学習の各手法や課題点など網羅的な把握が必要です。 無料コンテンツその1/ G検定模擬テスト300題以上 【直前対策 200題以上(120分の模擬試験形式) + 新シラバス対応 約100題】 合計300題以上が、ベータ版の今だけ無料でお使いいただけます。 ▼模擬テストサンプル▼ G検定受験前の模擬練習や、知識体系の積み上げにご利用ください。 無料コンテンツその2/ G検定機械学習入門動画(40分) ▼サンプル動画紹介▼ 機械学習の直感的なイメージを掴む(約5分) G検定対策教材 無料β版 利用申請 G検定修正作業に協力いただいた方々(順不同、敬称略) 田 純一、鈴木 由香、

  • 【G検定対策2】 人工知能の歴史編

    人工知能歴史ざっくり振り返り実は人工知能技術は,「ブーム期」と「衰退期」を繰り返して今があります. 一般に,衰退期のことを「冬の時代」と呼んだりします. 人工知能の大まかな歴史を以下の年表にまとめました. 第1次AIブーム一番初めのAIブームです. 1956年には,ダートマス会議が開かれ,初めて「人工知能」と呼ばれましたね. その後,1974年までAI技術や研究に注目が集まりました. コンピュータによる「推論」や「探索」の研究が進みました. その結果,特定の問題に対しては,解が求まるようになりました. この時代の成果は以下です. 手段目標分析自然言語手段目標分析とは,目標を達成するため一歩一歩推論して考えていくことです. 解がもとまらないときには,バックトラッキング(解を力任せの探索にしない)という手法を入れてます. この頃の自然言語(ジョセフ・ワイゼンバウムのELIZAが有名)は,

  • 日本ディープラーニング協会「G検定(ジェネラリスト検定) 2019#1」に合格した - OSCAの技術ブログ

    03月09日(土)に実施された、日ディープラーニング協会の認定資格「G検定 (ジェネラリスト検定」に合格しましたので、G検定について振り返りたいと思います。 1. 日ディープラーニング協会の検定の種類 日ディープラーニング協会が提供している検定は「G検定 (ジェネラリスト)」と「E検定 (エンジニア)」の2種類があります。 種類 認定内容 G検定 ディープラーニングの基礎知識を有し、適切な活用方針を決定して事業応用する能力を持つ人材 E検定 ディープラーニングの理論を理解し、適切な手法を選択して実装する能力を持つ人材 2019年は、G検定は年3回, E検定は年2回の受験機会があります。 2. G検定の概要 今回僕が受験したのはG検定で、G検定は自宅のパソコンから受験可能です。 料金は 12,960円 (学生は 5,400円)。 僕の場合は会社が受験費用を出してくれましたが、それなりの

    日本ディープラーニング協会「G検定(ジェネラリスト検定) 2019#1」に合格した - OSCAの技術ブログ
  • 【G検定対策1】AI(人工知能)とは

    ここでは,G検定対策として,おいらが得たディープラーニングの知識を極力わかりやすくまとめておきますので,勝手にご覧ください. では,記事第一回目は「人工知能とは?」です. 人工知能についての基的なことを確認していきましょう. 人工知能は誰がつけたか!?人工知能 (Artificial Intelligence)は,AI(エーアイ)と略されることが多くて,最近は至るところで使用されており話題になっていますね. そもそも人工知能という言葉が使用されたのは,1956年からです. コンピュータ科学者として世界的に知られる人たちが集まったダートマス会議(研究会)で,主催者のジョン・マッカーシーがここで初めて提唱しました. (絵はそれぞれwikipediaから引用) ダートマス会議に参加した人たち,超豪華ですね. ジョン・マッカーシーマービン・ミンスキーネイサン・ロチェスタークロード・シャノンレイ

  • トヨタが大手町ビルにAI拠点を立ち上げた理由

    「(東京・大手町拠点の)立ち上げがようやくできた。いま先手を打って動かないと。必死の思いで東京に来ている」――。 トヨタ自動車でAI人工知能)戦略を担当する先進技術統括部の竹内康臣主査は、日ディープラーニング協会(JDLA)が2019年3月19日に開催した「E資格合格者の会」で、記者にこう語った。 同社は今、東京でディープラーニング(深層学習)の技術者をはじめとするIT人材の採用を加速させている。同社がE資格合格者の会に協賛したのも、AI人材コミュニティーの間でトヨタの知名度を高め、採用につなげる活動の一環だ。

    トヨタが大手町ビルにAI拠点を立ち上げた理由
  • [2019年5月版] 機械学習・深層学習を学び、トレンドを追うためのリンク150選 - Qiita

    これは何? 5月11日発刊の 図解速習DEEP LEARNINGの書籍中で参照しているリソースをサポートページ用にまとめたものです。 (実行できる.ipynbノートブックへのリンクなど、書籍自体のサポートページは https://github.com/tomo-makes/dl-in-a-sec です) もともとはを読みながら各リンクを眺めてもらうため、飛びやすくしようとリンクを整理しましたが、が手元にない方にも役立つのではと思い、Qiitaで公開することにしました。 凡例 YouTubeなどのビデオ 論文、サーベイ資料 プレゼンスライド 書籍 GitHubリポジトリ ニュース メールニュース リンクはの章立てに沿って並んでいます さて、学会、勉強会、発表会などの1年にあるように、ゴールデンウィーク明けからイベントラッシュ。様々な発表が期待されます 5/6-9 ICLR 2019 5

    [2019年5月版] 機械学習・深層学習を学び、トレンドを追うためのリンク150選 - Qiita
  • なるほどそうか、「機械学習モデル」を高1数学で理解する

    機械学習をマスターする上でカギとなる、「損失関数」。機械学習モデルにおいて、予測値と正解値(正解データ)がどの程度近いかを示す指標となる関数です。 そのイメージをより具体的に持つため、簡単な例題をここで扱ってみましょう。解を導き出すのに少し時間がかかりますが、「偏微分」などの高度な数学は全く使いません。 2次関数など高校1年生レベルの数学をおさらいしながら解説していきます。一通り読めば、「数学を使って機械学習モデルを解く」というイメージがつかめるので、ぜひ解を導くところまで読み進めてください。 題材として「単回帰」と呼ばれる、1つの実数値の入力(x)から1つの実数値(y)を予測するモデルを取りあげます。具体的な処理内容としては、成年男子の身長x(cm)を入力値に、体重y(kg)を出力値とするようなモデルを考えることにします。モデルの内部構造は「線形回帰」と呼ばれるもので考えます。 線形回帰

    なるほどそうか、「機械学習モデル」を高1数学で理解する
  • nice to meet you ビデオ

    Web会議やテレワークの普及により、社会のはたらき方は大きく広がりました。ブイキューブのはたらく研究部は、テクノロジーによるはたらき方の選択肢を研究し、伝えるメディアです。

    nice to meet you ビデオ
  • 必要ないのに今日もまた「テレワーク」、出社しない部下に悩む上司

    Q.IT企業に勤務する管理職です。当社ではテレワーク制度を導入しており、社員は自宅で勤務できます。ところが最近、業務上必要がないのに頻繁にテレワークをする部下が出て悩んでいます。指導しても会社に認められた権利だと反論するばかりで会社に来ません。 テレワーク制度が許可制なら、申請を却下して問題ないでしょう。会議や客先対応などがある日についてはテレワークを認める必要はありません。もし却下できずに業務に支障を来す場合は、制度そのものを見直すことをお勧めします。日ごとにテレワークの許可を取る「都度申請方式」にすれば、質問のようなトラブルはなくなるでしょう。 他の業種に比べて、システム環境が整っているIT企業ではテレワークの導入が容易です。同様のトラブルは、他のIT企業でもしばしば起こっているようです。 とはいえ、テレワークが可能であれば、通勤時間の削減になるので有益な働き方になります。その意味でも

    必要ないのに今日もまた「テレワーク」、出社しない部下に悩む上司
  • メルカリに「AI社員」が入社! 翻訳から日々の業務サポートまで大活躍中 #メルカリな日々 | mercan (メルカン)

    こんにちは! PRチームのmayumineです。 最近、メルカリに新入社員が入社しました。その名もAI社員の「HISASHI」くん! Slack上に存在し、社内のヘルプデスク業務に対して、AIによるサポートをするのがHISASHIくんの役目です。「印刷の仕方」や「経費精算の仕方」「翻訳の依頼」などの質問や業務は、基的に社内の「担当の誰か」が対応していましたが、質問する人もされる人も解決までに時間がかかってしまいます。「AI社員が答えられることは自動対応できるようにしよう!」ということで、HISASHIくんが爆誕し、社員として活躍できるまで育成されてきたのでした。 HISASHIくんにできること 誰しも、「調べれば簡単にわかりそうなことを誰かに聞くのは悪いな〜。でも調べるのはめんどくさいな〜」という心理的ハードルはあると思うんですけれど、HISASHIくんだったら心置きなく気軽に質問できま

    メルカリに「AI社員」が入社! 翻訳から日々の業務サポートまで大活躍中 #メルカリな日々 | mercan (メルカン)
  • ネイチャー誌が糾弾~日本発最悪の研究不正が暴く日本の大学の「不備」(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    サイエンス誌に続きネイチャー誌が… 世界中の科学者が読む雑誌が二つある。アメリカのサイエンス誌と、イギリスのネイチャー誌だ。どちらも様々な分野の科学論文を掲載すると同時に、世界中の科学に関するニュースを取り上げるという特徴がある。 その二大巨頭が、日の研究者が起こした同じ研究不正の事例を大きく取り上げた。 What universities can learn from one of science’s biggest frauds その事例は史上最悪の一つとも言われる。 それってあのSTAP細胞事件?と思ったあなた。まったく間違っている。 STAP細胞事件など比べ物にならないほど大きな事件を、日人研究者が起こしていたのだ。それが、元弘前大学の教授だった故S氏がおこした事件だ。 サイエンス誌があぶり出す「医学研究不正大国」ニッポンなぜ最悪なのか その事件が最悪と呼ばれるには理由がある。

    ネイチャー誌が糾弾~日本発最悪の研究不正が暴く日本の大学の「不備」(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース