タグ

2008年8月20日のブックマーク (7件)

  • 全国規模で見たスモールビジネスとしてのWeb屋のありかた

    僕がプロデューサーをやってるカラメルには、日全国のネットショップをgoogle maps上にマッピングした地図検索という機能があります。 カラメル「地図検索」 そこに各県毎のショップの数を表示しているのですが、これがそのまま日の各県毎のWebニーズをほぼ反映できているのではないか?と思うようになってきました。 上位10県を抜きだすと、こんな感じです。 東京都 503 大阪府 236 神奈川県 165 福岡県 97 兵庫県 93 愛知県 91 北海道 87 静岡県 76 千葉県 75 埼玉県 75 数は問題ではなく比率が重要なので、グラフにしてみました。 さらに地方別 東京と大阪がほぼ2:1 続いて、北海道・東北、九州・沖縄、東海がほぼ同数です。 この分布を読むのに必要なカラメルの特徴を書くと、 ・カラメルのショップは、月1000円で出店可能なColor Me Shop! proというネ

  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    Bunpei
    Bunpei 2008/08/20
    mixiがOpenID対応に。大きい。
  • https://www.g-mark.org/d-monitor/nominate/Detail?adjudge_no=C1610066

    Bunpei
    Bunpei 2008/08/20
    サイトの色覚UDのために
  • 若者に一度だけ与えられる出会いの場、セキュリティ&プログラミングキャンプ - IT戦記

    はじめに 2008 年 8 月 13 日 〜 17 日まで、講師としてセキュリティ&プログラミングキャンプ 2008 に参加させていただきました。 セキュリティ&プログラミングキャンプって何? セキュリティキャンプ&プログラミングキャンプとは、 2004 年から始まった「若くて優秀なセキュリティ人材やプログラマーを育てちゃおうよ!」というイベントです。 キャンプの名のとおり 5 日間キャンプ形式で行わます。そして、毎日 8:00 〜 22:00 まで講義が行われるという大変ハードでエキサイティングなイベントです。 僕が経験したキャンプ 僕がキャンプの中で経験したこと感じたことを書いておきたいと思います。 楽しさを伝えることの重要性 僕は、 JavaScript の講義を担当していたのですが、前日まで作っていた資料とは全然違う資料を使って講義を行いました。 一日目、手を動かしながら目を輝かせ

    若者に一度だけ与えられる出会いの場、セキュリティ&プログラミングキャンプ - IT戦記
  • コスモ石油、クリーンキャンペーンを富士山で実施 | レスポンス(Response.jp)

    コスモ石油は、「クリーン・キャンペーン」のシンボル的なイベントとして8月16、17日の1泊2日で「コスモ・アースコンシャス・アクト・クリーン・キャンペーンin Mt.FUJI」と題し、富士山の清掃活動とエコトレッキングを実施した。 昨年に引き続き、全国各地のFM局のリスナー・パーソナリティーとともにアルピニストの野口健さんが全プログラムに参加した。今回は、同社の森川桂造副社長も参加し、富士山の現状を確認するとともに、同社環境活動の意義を参加者に説明した。また、NPO法人富士山クラブに協力してもらい、富士山に関する様々な説明を行いながらプログラムを進めた。 初日は、富士山がゴミの不法投棄など人間の手によって汚されてしまった側面を樹海の清掃活動により体験し、2日目には貴重な植生のある富士山の原生林をエコトレッキングすることにより、富士山のすばらしい側面を体験した。富士山の光と影の部分、両面を体

    コスモ石油、クリーンキャンペーンを富士山で実施 | レスポンス(Response.jp)
  • 「Ameba(アメブロ)」が人�.../株式会社サイバーエージェント

  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    Bunpei
    Bunpei 2008/08/20
    競合が入らなくてよかったね。