タグ

読書に関するCass_9999のブックマーク (15)

  • 川上弘美おすすめ小説!幻想的な空気感がたまらない小説20作をランキング形式で紹介 - きゃすのキラキラブログ

    文学版マジックリアリズム?幻想的な空気感が素敵な短編の名手 大学在学中よりSF雑誌に短編を寄稿、編集にもたずさわる。高校の生物科教員などを経て、1994年、短編「神様」でパスカル短篇文学新人賞を受賞。1996年「蛇を踏む」で芥川賞受賞。 幻想的な世界と日常が織り交ざった描写を得意とする。作品のおりなす世界観は「空気感」と呼ばれ、内田百閒の影響を受けた独特のものである。 俳人でもあり、小澤實主宰の『澤』に投句しているほか、長嶋有らとともに句誌『恒信風』で句作活動をしている。 ●受賞歴など 1994年 『神様』でパソコン通信を利用したASAHIネット主催の第1回パスカル短篇文学新人賞を受賞。この回の選考委員は、井上ひさし、小林恭二、筒井康隆。 1995年 『婆』が第113回芥川龍之介賞候補作品 1996年 『蛇を踏む』で第115回芥川龍之介賞を受賞 1999年 『神様』で第9回紫式部文学賞

    川上弘美おすすめ小説!幻想的な空気感がたまらない小説20作をランキング形式で紹介 - きゃすのキラキラブログ
    Cass_9999
    Cass_9999 2017/01/02
    書きました。川上弘美おすすめ小説。現実逃避にどうぞ。
  • 2018年に読みたい伊坂幸太郎のおすすめ小説ランキング形式で書いてく - きゃすのキラキラブログ

    伊坂幸太郎って?大人気作家の略歴 千葉県松戸市出身。千葉県立小金高等学校、東北大学法学部に入学。 この時期の東北大学には、薬学研究科に瀬名秀明、文学研究科に佐藤賢一、理学部に松崎有理と円城塔など、後に小説家として著名になる人物が在学していた。 2000年『オーデュボンの祈り』で新潮ミステリー倶楽部賞を受賞しデビュー。その後作家専業となる。2002年の『ラッシュライフ』で評論家に注目され始め、直木賞候補になった2003年の『重力ピエロ』で一般読者に広く認知されるようになった。それに続く『アヒルと鴨のコインロッカー』が第25回吉川英治文学新人賞を受賞した。 2003年『重力ピエロ』、2004年『チルドレン』『グラスホッパー』、2005年『死神の精度』、2006年『砂漠』で直木賞候補となる。また屋大賞において唯一第1回から第4回まですべてにノミネートされ、2008年の第5回に『ゴールデンスラン

    2018年に読みたい伊坂幸太郎のおすすめ小説ランキング形式で書いてく - きゃすのキラキラブログ
    Cass_9999
    Cass_9999 2016/03/05
    ばれましたか笑 でも好きな作家トップ30に入ってくるかな~程度です。
  • 【読書】PK/伊坂幸太郎 大局に無関心であってはならない - aichikenminの書斎

    大局に無関心であってはならない 作は3つの物語から構成されている。 中編が3つ、それぞれ繋がっている。 全部まとめて長編というほどではないが、繋がっている。 非常に気になる形で繋がっている。 PK (講談社文庫) 新品価格 ¥572から どの話も、大きな力というのが背後で動いている。 不気味な力が、登場人物たちに多かれ少なかれ影響している。 第一の作品、PKでは大臣が自分の主義主張を捻じ曲げさせられる。 そして、作家が、自分の作品の原稿に有無を言わさず手を入れられる。 第二の作品、超人では、予知能力を持った青年が現れる。 予知能力というよりは、誰かに未来を教えられているといったほうが正しい。 その誰かにより、動かされているわけだ。 第三の作品、密使では、超能力を持った青年が大きな組織に手を貸すように言われる。 そして、大臣はまた別の組織に、自分が消えることで世界が救われると示唆される。

    【読書】PK/伊坂幸太郎 大局に無関心であってはならない - aichikenminの書斎
    Cass_9999
    Cass_9999 2016/02/27
    濃い記事ですね。伊坂は砂漠と死神の精度とあと二、三個しか読んでないなぁ。久々に読んでみようかしら。
  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
  • 『ゼロ秒思考』メモ書きでモヤモヤを吐き出し、スッキリ爆速。 - プロジェクトマネジメントの話とか

    これがあれば、日曜夜のサザエさんが終わっても怖くない。 さあ、月曜の朝からスッキリして爆速でいこうか! 今回紹介するのは、モヤモヤの解消、アイディア出し、頭の整理・高速回転を促す、シンプルで強力な手法『ゼロ秒思考』だ。 筆者は、外資系コンサルティングファーム「マッキンゼー」に14年間在籍していた赤羽雄二氏。「生き馬の目を抜く“UP or OUT”の世界に14年間?そんなTOPエリートの話なんて、僕ら凡人に役立つはずがないでしょ!」なとど思ったら、それは早合点だ。 このメソッドは赤羽氏によって約1000人に実験して検証された、おり紙つきの手法なんだ。 さあ、「百聞は一見にしかず」いや、「百見は一動にしかず」だ。 (見るより経験したほうが早い!) 実際に手を動かして「スッキリ爆速」の世界を体感しよう! ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング 作者: 赤羽雄二 出版社/メーカー:

    『ゼロ秒思考』メモ書きでモヤモヤを吐き出し、スッキリ爆速。 - プロジェクトマネジメントの話とか
  • 中国のオンライン小説界がすごいことになっている件について - ただの妄想

    2015-09-06 中国のオンライン小説界がすごいことになっている件について photo by KreativeKewl 中国のオンライン小説がすごいことになっている件について 中国におけるサブカルチャーが日の影響を強く受けている事は、色々と中国のポータルサイトや検索エンジンで検索することによって分かってきました。 中でもアニメや漫画と言ったオタク系のサブカルが中国でも、一部中国人の絶大な支持を受けている事は、良く言われる事ではありますが、ここまでか!と思わされるほどの情報量や情報の質、伝達の速さがありました。 しかし、どうやらアニメ・漫画だけではなく、近年日で見られる一つの流れである、オンライン小説(いわゆるライトノベル)が流行っている状況は中国でも同じようなんです。そして、明らかに日の影響を受けているとしか思えない部分があるんです。 タイトルが明らかに狙ってるじゃないの pho

    中国のオンライン小説界がすごいことになっている件について - ただの妄想
  • 『アルケミスト』だけじゃないっ パウロ・コエーリョの絵本『雲と砂丘の物語』 は大人向き - きゃすのキラキラブログ

    雲と砂丘の物語 作者: パウロ・コエーリョ,クリスティーナ・オイティシカ,クレーン・ケン 出版社/メーカー: TOブックス 発売日: 2012/10/25 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 違いがあるから新しい 外国文学は何故おもしろいのか。考えてみるとちょっとしたことですが、気づいたことがあります。普遍的概念と、異文化による違和感というものがあります。(呼び方は勝手につけていますが、)2つが良きバランスで含まれているとき、私的にはおもしろい作品に出会った、と感じることに気づきました。 簡単に言うと、愛とか道徳とか、テーマは共通であっても、そもそもの地理条件(砂漠だとか)や、思考プロセス(階級制度の考え方とか)が違うし、そうすると自ずから表現方法が日文学と違ったりして、新しい感覚になれるやん! ってことですわ。 もちろん日文学でも様々な試みで『新しさ』を出そうとしてはいま

    『アルケミスト』だけじゃないっ パウロ・コエーリョの絵本『雲と砂丘の物語』 は大人向き - きゃすのキラキラブログ
    Cass_9999
    Cass_9999 2015/09/01
    ギフトとしてもぜひどうぞ
  • 寄生獣を書いた岩明均さんの「ヒストリエ」って漫画が面白すぎたので感想書くよ - ただの妄想

    2015-08-28 寄生獣を書いた岩明均さんの「ヒストリエ」って漫画が面白すぎたので感想書くよ 漫画 ヒストリエって漫画が物凄く面白かった 作者は寄生獣を書いた岩明均さん。実は私は寄生獣の大ファンなんですが、この漫画の存在は知っていたものの歴史物という事で少し敬遠していたんですね。個人的な尺度においてですが、今まで歴史物でヒット作に巡り合わなかったのが原因でした。 (歴史自体はすごく好きなんです。世界史も選択して勉強しましたしね。) しかし、一度読んでみようと手に取ったところ、これが物凄く面白かったのです。 読んでからまだ日が浅いので、興奮冷めやらぬ状態で、大昔に読んだ寄生獣と比べるのは、いささか寄生獣に対して申し訳ないところではあります。 しかし、これは名作、代表作といわれる寄生獣にも劣らぬどころか、凌駕している可能性すらある作品だと思いますよ!ぜひ、岩ファンには読んで欲しい作品です

    寄生獣を書いた岩明均さんの「ヒストリエ」って漫画が面白すぎたので感想書くよ - ただの妄想
  • トルコ絨毯から、これからの働き方・暮らし方を考える - イリモノづくり

    働いている時は、辛くもあるけど充実していて楽しいし、やりがいも感じる。 けど、これでいいんだろうか、って思う。 これは社会的に意義があるんだろうか、とか、 自分の暮らしとかけ離れているんじゃないだろうか、とか、 自分の人生仕事ってどう考えたらいいんだろう、みたいに考えたりする。 そんな現代日のビジネスパーソンの方も多いのかもですね今のこの世の中。世知辛いから。 世知辛いの意味知らないですけど。 そうそう、こないだすごく良い見つけました。 「トルコ絨毯が織りなす社会生活」 トルコ絨毯が織りなす社会生活―グローバルに流通するモノをめぐる民族誌 作者: 田村うらら出版社/メーカー: 世界思想社発売日: 2013/04/02メディア: 単行この商品を含むブログを見る ものすごいオススメです。 表紙の装飾もいい感じ。 ここんとこ数年、流し読みを含めるとコンスタントに年間100冊はを読めてい

    トルコ絨毯から、これからの働き方・暮らし方を考える - イリモノづくり
  • ヤッサへ行くまでに読みたい小説ウルフルズ 青春というのなら  - きゃすのキラキラブログ

    小説ウルフルズ 青春というのなら 作者: ジョン・B・チョッパー 出版社/メーカー: ぴあ 発売日: 2009/09/04 メディア: 単行 クリック: 8回 この商品を含むブログ (7件) を見る ライブの予習をしよう いや今週二回目の更新ですわ。 ウルフルズのライブ! 万博記念公園の野外ライブ!ヤッサへ15!ボンツビパーティー! ↓オススメ曲とか合いの手は過去記事見てや~↓ cass-9999.hatenablog.com トータスの輝き、ジョンBの闇 このの語り手はウルフルズベーシストのジョンBで、 ウルフルズの浮き沈み、歴史を、独特の語り口で語ってます。 で、正直ジョンBはベースうまくないし、華もない。 自身にもたまたま大阪時代からの知り合いだからメンバーなんだ、 というような引け目があって、エネルギー&情熱MAXの男、 トータス松に萎縮してしまって、バンドを逃げ出すんですね

    ヤッサへ行くまでに読みたい小説ウルフルズ 青春というのなら  - きゃすのキラキラブログ
  • カズオ・イシグロ長編処女作 遠い山なみの光 は後期作品に通じる【信頼できない語り手】の片鱗ありの名作! - きゃすのキラキラブログ

  • いつまでもこの夏を覚えておくために読みたい1冊 夏への扉/ロバート・A・ハインライン  - きゃすのキラキラブログ

    夏への扉 作者: ロバート A ハインライン,福島正実 出版社/メーカー: 早川書房 発売日: 2013/05/24 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (14件) を見る 超有名古典SFは伊達じゃないッ タイムトラベルものですが、古典だけあって真新しい技術やテクニックは出てきませんので、理解を超えたり、最新技術を知らないと読めないということはありません。タイムマシン、冷凍睡眠、がなんのことだかわかれば誰にでも読めます。読書好きな小学生に背伸びして読ませてあげることもできると思います。性表現も全然ないしッ!←以外と大切と思いますねん SF技術としては陳腐化されたものを題材にしているのに、ずっと読み続けられているんですね。単純だけど読み進めるのが楽しい『倍返し』的展開、切れ目がなくテンポ抜群のプロット、そして終盤のカタルシス、、、エンターテイメントの大事な要素を抑えてますねん~

    いつまでもこの夏を覚えておくために読みたい1冊 夏への扉/ロバート・A・ハインライン  - きゃすのキラキラブログ
  • いちばんここに似合う人/ミランダ・ジュライ は全愛読家の心を読んでいるゥッ! - きゃすのキラキラブログ

    2015-08-19 いちばんここに似合う人/ミランダ・ジュライ は全愛読家の心を読んでいるゥッ! いちばんここに似合う人 (新潮クレスト・ブックス) 作者: ミランダ・ジュライ,岸佐知子 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2010/08/31 メディア: ハードカバー 購入: 16人 クリック: 533回 この商品を含むブログ (96件) を見る すんごい当たりがキマシたっ!! 岸さんの訳が読みたくて、適当に読んだのだけれど、もうビンビンきてる。 登場人物の誰もが自分かのように思えて、物語に入り込める。絶望1割、後悔1割、孤独8割を脳に入力してくれる良質の信号機。 登場人物への共感のしやすさは村上春樹作品の登場人物のよう。 今後ずっと読み続けたいと思えるような作家。 同時代(2002から書き始めたらしい?)の作家なので、新作が出るのです!作品を読むには洋書買わないといけないけ

    いちばんここに似合う人/ミランダ・ジュライ は全愛読家の心を読んでいるゥッ! - きゃすのキラキラブログ
  • この「対決」の本がスゴい

    『ゲド戦記』や『フランケンシュタイン』の紹介を聞きながら腑に落ちたのは「自分との対決」という構造。そもそも「対決」が成立するためには、同じ次元にいる必要がある。価値観の相違や利害の対立が成り立つのは、同じプラットフォームの上でありながら、それでも違いがあるからこそ。絶望的に違う相手とは、そもそも対決自体がありえない。非対称な蹂躙、屠殺、空爆の話になる。 この、「同じだけど違う」もののうち、最も強敵かつ昔ながらの存在は、「自分自身」になる。かつて自分が生み出した影に追われ、追い、対峙する話。自己を最もよく知る理解者であるからこそ、憎しみもひとしおで、憎悪も超えた同化愛にまで発展しうる。 映画やドラマ、フィクションを横断して、いわゆる「エンタメ」分野が多かったのは、対決構図は物語の駆動力(ないし吸引力)にしやすいからだと推察する。逃げる・追う、戦う、競うなど、ストーリーを転がしやすくしてくれる

    この「対決」の本がスゴい
  • 新生「京都BAL」、そして丸善の開店記念「檸檬&読書ノヲト」と「レモンケーキ」♪ - 京の小径

    8月21日にオープンした新生BALに行ってまいりました。 新しいBAL、入ってすぐに思ったのは、 BALってこんなに広かったっけ?ということ。 そして全体的に明るい。 これはエスカレーターで最上階に上がったところの窓。 比叡山が見えました。 最上階の中庭には噴水が。 そして最上階のWATER CLOSET(化粧室)。 まるでホテルのようなパウダールームです。^-^ 久しぶりの「Cafe & Meal MUJI」 それから、10年ぶりに復活した「丸善」へ。 併設のMARUZEN Cafeで、レモンケーキをいただきました。^-^ 上半分がレモンケーキ、下半分のレモン部分はレモンゼリーになっています。 なかなか爽やか、そして甘酸っぱくて美味しいです♡ ゼリーは下の生クリームをからめてすると、 甘さと酸っぱさの感じがなおいい感じ♪ この梶井基次郎の「檸檬」は、 2000円以上を買うといただける

    新生「京都BAL」、そして丸善の開店記念「檸檬&読書ノヲト」と「レモンケーキ」♪ - 京の小径
  • 1