費やした55億円、水の泡に 特許庁がシステム開発中断 技術検証報告書 ~フォローアップ結果とりまとめ~ 平 成 24年 1月 23日 どっちを読んでも全然わからん。というわけで、 賀沢さんのGoogle+ をヒントに平成22年8月20日の 調査報告書 を読んでみた。めっちゃ読みに...

第二回 shinagawa.redmine勉強会で「数千人が利用する楽天Redmineの過去と未来」を発表させていただきました。資料はSlideShare、SpeakerDeckで公開しております。QAの時間が取れなかったため、質問などがあればTwitterでもなんでもご連絡ください。 数千人が利用するRedmine 来月、第3回RxTstudyでもRedmine事例の発表させていただくのですが、品川Redmineはシステム視点、RxTstudyではタスクマネジメント視点で資料を作りました。 はじまりは、使われてないサーバ上に作った仮想VMを使っていました。ユーザ数も少なかったので、WEBRickを利用し、ポートを分けることで複数Redmineを構築していました。WEBRickが固まることがあったので、cronで一日一回夜間に再起動して運用していました。 自分のグループで使ってみようという
特許庁が5年前から進めてきた基幹系システムの刷新プロジェクトを中止する方針を固めたことが、日経コンピュータの取材で分かった。当初は2011年1月の稼働を予定していたが、業務分析の遅れなどから要件定義と設計が難航。稼働を3年遅らせたが、立て直すことができなかった。 政府が策定したレガシーシステムの刷新指針に基づき、特許庁は2004年10月に「業務・システム最適化計画」を策定した。この刷新指針は、特定のITベンダーとシステム保守などを長期契約することによるITコストの高止まりを解消する目的で策定されたものだった。同庁はさらに、入札に分割調達の仕組みを採用して競争原理を働かせることを目指した。 要となるシステム設計とシステム基盤の構築については、東芝ソリューションが入札予定価格の6割以下の99億2500万円で落札した。ところがプロジェクトが始まると、現行の業務やシステムを理解した職員と技術者が足
[SQEXOC]プロジェクトを失敗させないためには? スクウェア・エニックスで実施されているプロジェクト管理術公開 編集部:aueki スクウェア・エニックスCTO 橋本善久氏 10月8日,東京・新宿で開催された「スクウェア・エニックス オープンカンファレンス2011」で,同社CTO/テクノロジー推進部担当コーポレートエグゼクティブ 兼 ジェネラルマネージャー/新世代ゲームエンジンLuminous Studio プロデューサー 兼 テクニカルディレクター/リアルタイムテクノロジーデモPhilosophy プロデューサー 兼 総合ディレクター/FINAL FANTASY XIV テクニカルディレクター橋本善久氏によって「ゲーム開発プロジェクトマネジメント講座」と題した講演が行われた。 肩書きからも分かるように橋本氏は,さまざまなプロジェクトを担当している。そんな氏により,スクェア・エニックス
プロジェクト全体の成否を左右する、スコープ:メンバーに贈るプロマネ基礎講座(3)(1/3 ページ) 本連載は、これからプロジェクトマネージャへの転身を考えている方、現在PMBOKベースでマネジメントされているプロジェクトに参加しているメンバーの方などを対象にしています。『プロジェクトマネジメント知識体系ガイド第3版(日本語版)』(以下、PMBOKガイド)の解説を行いながら、プロジェクトマネジメントの基本を解説していきます。なお、各小見出しの横には、対応するPMBOKガイドの章を記載していますので、PMBOKガイドを学習する際の参考にご利用ください。記事の最後には演習問題を用意しました。復習にご利用ください。
『Teambox』は、共同作業をより楽しく、より効率的にするために生み出された、オンラインプロジェクト管理アプリです。しかもオープンソースで、カスタマイズもできます。 Twitter的要素を仕事に持ち込む、というアイデアに最初は抵抗があるかも知れません。ですが、twitterの持つコミュニケーション速度は魅力です。今までメールで行なっていたプロジェクトの進捗報告などが、メール以外で行なわれるとなると、その分メールの絶対量は減少。最初はうん? と思うアイデアではありますが、職場においても効果的なコミュニケーション方法のようです。 Teamboxは、他の多くのプロジェクト管理ソフトと同じ要領で機能しますが、コミュニケーションフローと全体の組織構成が変わってきます。メインの相違点というかセールスポイントは、この辺りなのですが、他にもいくつか便利な機能があり、例えば、パーミッションという機能があり
日本のオフィスには神業的なExcel使いの方々がいて、方眼紙のように網目を作り、そこに図形やチャートを作り上げている。仕様書や提出するドキュメントも全てExcelで作られていたりする。このような方々は、Excelが使えないとなったらさぞかし混乱をきたすことだろう。 OpenOffice.orgを使ったガントチャートテンプレート プロジェクトを管理をExcelで行っている方がいたら、そこだけはOpenOffice.orgに乗り換えられる可能性がある。ガントチャートを手早く作ってくれるテンプレートがあるのだ。 今回紹介するフリーウェアはGantt Chart for OpenOffice Calc、OpenOfficeのCalc(表計算機能)向けのガントチャート作成テンプレートだ。 Gantt Chart for OpenOffice CalcはOpenOffice.org用で、Excel用に
なかなかいいアプリを見つけました。Macで使えるガントチャートを探してたんだけど、いい感じかな。 AIRアプリで、Win,Mac,Linuxで動くプロジェクト管理ツールです。 新規プロジェクトを設定して、新規課題を設定して、という風に操作していきます。期限を設定すると、ガントチャートにしてくれますね。アイコンをクリックするとカレンダーが表示されたり、インターフェースがかわいくてとてもいい感じです。 Beta版とのことで、表示がちょっとおかしかったりしますが、よくできているアプリだと思います。 iPhoneアプリとしてもリリースされるようなので楽しみです。 ぜひ見てみてください。 » Colabolo – Issue Manager ちょい使ってみようっと。
TRICHORD製品の販売終了と無償化のご案内 TRICHORD製品は、2010年5月31日をもって販売を終了し、無償化いたしました。現在は無償製品として公開しております。有償ライセンスに対するサポートサービスは、2011年5月31日を以て提供を終了いたしました。 Windows7に対応したバージョン 1.3.5を公開しています。本バージョンより全ての機能を無償でご利用いただけます。 TRICHORD(トライコード)は、プロジェクトに関わる人々を支援するプロジェクトマネジメントツールです。シンプルで、直感的な「プロジェクトの見える化」を実現します。 とき、こと、ひとから、プロジェクトの改善のためにプロジェクトの状況や問題を視覚化(見える化)します。また、カードを模したユーザーインターフェースを用いて、視覚化だけでなく、直感的な操作性を提供します。
Windows、Mac、Linuxのいずれでも動作が可能で、JRE1.5以上がインストールされていれば問題なく利用できるのがこの「OpenProj」。ガントチャート、ネットワークダイアグラム、WBSとRBSチャート、レポートの印刷とPDFによる出力、コスト計算などなど、プロジェクト管理に必要なほとんどの機能が備わっています。 また、Microsoft Projectのファイルを開いたり保存することも可能です。ただのビューワーではなく、実際に編集できるのでかなり便利。メニューなどはほとんど日本語化されており、抵抗なく使うことができます。 ダウンロードとインストール、実際の表示などは以下から。 Home | Serena Open Source and Hosted Project Management Software http://openproj.org/ 今回はWindows用を使うの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く