タグ

2012年1月29日のブックマーク (8件)

  • Vows « Asynchronous BDD for Node

    Asynchronous behaviour driven development for Node. There are two reasons why we might want asynchronous testing. The first, and obvious reason is that node.js is asynchronous, and therefore our tests should be. The second reason is to make tests which target I/O run much faster, by running them concurrently. Write some vows, execute them: $ vows test/* --spec Get the report, make sure you kept yo

  • Zombie.js : Insanely fast, headless full-stack testing using Node.js

    Insanely fast, full-stack, headless browser testing using node.js View the Project on GitHub Download ZIP File Download TAR Ball View On GitHub Zombie.js Insanely fast, headless full-stack testing using Node.js Zombie 6.x is tested to work with Node 8 or later. If you need to use Node 6, consider using Zombie 5.x. The Bite If you’re going to write an insanely fast, headless browser, how can you no

  • 小野和俊のブログ:メンテナビリティの高いソースコードを目指して

    ソフトウェアを中長期にわたってメンテナンスしていく場合、メンテナンスしやすいコードと、メンテナンスしにくいコードとの間には、同じ機能を実現していたとしても、その価値には雲泥の差があります。 メンテナンスの容易さを示す言葉として、メンテナビリティ(Maintainability)という言葉がありますが、私自身、アプレッソでDataSpiderを11年間開発・メンテナンスしていく中で、「この人の書いたコードは当にわかりやすいし無駄がない」とメンテナビリティの高いソースコードに感心させられることもあれば、「急いでいたとはいえ、このソースコードはリファクタリングしないと・・・」と、メンテナビリティの低いコードがソフトウェアに混入してしまったことを嘆くこともありました。 このエントリでは、一のソフトウェアを11年間開発・メンテナンスしてきた経験から、ソフトウェアのメンテナビリティについて考察して

    小野和俊のブログ:メンテナビリティの高いソースコードを目指して
    Chisei
    Chisei 2012/01/29
    捨てる決断ってかなり重要なんです。『5年後に自分が読んでわからないコードは捨てたほうが良い』
  • 地獄のミサワの公式

    地獄のミサワの公式
  • すくいぬ イタリア豪華客船座礁が思ったより凄かった

    座礁っていうからせいぜいこんなもんを想像してました 特に気にもとめずにテレビ見ないでゲームやってました 実際最初はこんな感じだったようです でもそこから傾いて凄いことになってました 4200人が乗った豪華客船「コスタ・コンコルディア号」です 思った以上にでかかった 画像はまだ座礁状態です これだけでもけっこう凄いんだけど ここからこれが転覆します かなり高いし傾いてます、大恐怖 みんな上へ下へと走り回っていた 何が起きているか確かめようとしたが― 「電気系統の故障だ落ち着いてください」と 乗員に言われた 船底に穴が開いてます 穴のズーム、かなり大きいのがわかります 以下2ちゃんねるのスレをお楽しみください 「イタリア豪華客船座礁、船長を拘束し取り調べ開始 乗客乗員置き去りで避難の疑いも」 1 名前:かじてつ!ρ ★[sage] 投稿日:2012/01/16(月) 00:11:08.82 I

    Chisei
    Chisei 2012/01/29
    Wikipedia情報だけどこの船650億円かー。
  • https://miqata.com/t/14

  • 包丁詳しいけど質問ある? : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 10:13:52.34ID:EivJ8EZg0 近頃は料理人でもろくに包丁の管理ができないやつがいると聞いて。 ちなみに出刃持ってるお^p^ 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 10:15:35.35ID:gvhgxXXx0

    包丁詳しいけど質問ある? : まめ速
    Chisei
    Chisei 2012/01/29
    料理道具揃えるときに参考にする
  • ソフトウェア技術者軽視のシステム開発を続けるのはもう限界かもしれない - 達人プログラマーを目指して

    つい先日、富士通がグループで抱える3万人ものSEを再教育して、職務転換を行う計画であるというニュースを知りました。 富士通の3万人SE職務転換大作戦は成功するのか? - GoTheDistance 一つのシステムを複数の企業などが利用するクラウドサービスがこのまま普及すれば、顧客の要望を聞いて個別システムを作り込むSEは仕事がなくなり、余剰人員問題が顕在化するからだ。 クラウドの普及により、オーダーメイドでシステムをゼロから構築する必要がなくなり、そもそも顧客からの要件をまとめてシステムを設計するSEの仕事が不要になったり、基盤を構築、運用するエンジニアが不要になるということは、最近になってよく言われることであり、特に新しいことではありません。もちろん、クラウドの普及によって、これらの伝統的なSEの仕事が少なくなり、人員が余るという議論は間違いではないと思います。 ただし、一方でより質的

    ソフトウェア技術者軽視のシステム開発を続けるのはもう限界かもしれない - 達人プログラマーを目指して
    Chisei
    Chisei 2012/01/29
    SIerの業界は全然知らないけど大変そうだなと思った。Web系の場合は上流とか下流が存在しない気がするし多くの人が要件定義、設計、実装、テスト、デプロイを一人でできている気がしている。