タグ

2013年8月15日のブックマーク (6件)

  • Git flowの活用事例

    社内で技術発表会を行ったときのスライドです。 git-flowの基的なルール説明と、git-flow運用下での管理テクニックについて説明しています。

    Git flowの活用事例
    Chisei
    Chisei 2013/08/15
    読んだ
  • UTC協定世界時とGMTグリニッジ標準時の違い | LOCALTIME.JP

    UTC 協定世界時とは UTCとは Universal Time, Coordinated のことで協定世界時と訳される。 coordinated は「よく調整された」の意。 世界共通の標準時であり、セシウム原子時計によって刻まれる国際原子時をもとにして常に正確に保持されている。 UTCは世界中で使われる調整された標準時のこと。 世界各国や地域で採用されている標準時は、UTCよりも何時間進んでいるか、何時間遅れているのかでUTC+1(フランスなど)やUTC+9(日など)のように表記します。 それぞれの標準時は、UTCを基準に進んでいるか遅れているのかを表す GMT グリニッジ標準時とは GMTとは Greenwich Mean Time のことでグリニッジ標準時と訳される。 グリニッジとはイギリスのロンドンにあるグリニッジ天文台のこと。 GMTとUTCは100年間で約18秒のズレが生じる

    Chisei
    Chisei 2013/08/15
    知らなかった。
  • Doctrine DBAL query logging with Monolog in Silex

    I recently had an opportunity to try out Silex for a small project. I'm enjoying it so far, which is a good sign that I'll enjoy working with Symfony as Silex is heavily based on Symfony Components. One thing that I found to be missing out of the box was a way to log Doctrine DBAL queries. This is especially noticeable when something bad happens and all you have to go on is a vague error like: PDO

  • Macのtmuxでクリップボードを使用、あとtmuxの自動起動とか - よんちゅBlog

    Mac上でtmuxを使用する場合、そのままではクリップボードとの連携ができません。 当然pbcopyやpbpasteなんかも使用できません。 この問題の解決方法に関しては以下のサイトが参考になります。 Mac の tmux でクリップボードを使う。 - こせきの技術日記 以上を踏まえた上でMacのtmuxでクリップボード機能を有効にする手順を説明していきます。 上記サイトとの差分が結構あるので最初から説明していきます。 Macのtmuxでpbcopy/pbpasteを有効にする まずMacでクリップボード機能を有効にするために reattach-to-user-namespace (tmux-MacOSX-pasteboard ) というスクリプトをインストールします。 これは上記参考サイトにもある方法ですが、現在ではhomebrewからもインストールすることができるので、homebrew

    Macのtmuxでクリップボードを使用、あとtmuxの自動起動とか - よんちゅBlog
    Chisei
    Chisei 2013/08/15
  • もりそば、ざるそば、せいろそばの違い そばの歴史

    「もり」と「ざる」と「せいろ」。どれも同じような物ですが何が違うのでしょうか。ちょっと歴史を紐解いて考えてみました。 ■ もり誕生 この3つの中かで最初に登場したのが、「もり」という名称だと考えられています。江戸中期にそばに汁をかける「ぶっかけ」が流行します。そうすると、注文が混乱しないように単に「そば切り」とか「そば」と呼ばれていた従来の汁につけてべるそばに名前が付けられます。それが「もり」だったのではないか、というのです。 最初の頃の「もり」は平椀という皿のような器に盛っていたのではないかといわれています。まもなく江戸では「もり」も蒸籠に盛りつけるのが普通になりますが、地方では幕末ころまで皿に盛りつけるが普通だったようです。 ■ ざる と せいろ は そばを盛るうつわ 「ざる」と「せいろ」というのはそばを盛りつける器のことです。ざるは竹で編んだ笊をそばを盛る器に転用したもの

    Chisei
    Chisei 2013/08/15
  • 効率よく作るために私がしているCSSファイル分割方法

    CSSレイアウトで組む事が一般的となった昨今、記述するCSSの量が増えてきたので複数のCSSファイルで管理することが多くなってきました。 どういう基準でファイルを分割するかはそれぞれですし、サイトを見ても様々なやり方があるようです。 基的にはどこに何のCSSが書いてあるかわかるような仕様書があり、分かりやすければどんな分割の仕方でもいいと思います。 今回は、自分がよくやるCSSファイルの分割の方法をまとめてみました。あくまで自分がよくやってるものですので、こういうやり方もあるよと教えていただけますと嬉しいです。 なお、説明文中に記載しているCSSのファイル名は自分がよく付けている名前なだけです。 分割しない 分割の話をしておいていきなり何ですが、分割しない時もありますよね。スタイルのリセットから全部まとめます。 ページ数が少ないキャンペーンページ等に使っています。記述するCSSが少なそう

    効率よく作るために私がしているCSSファイル分割方法
    Chisei
    Chisei 2013/08/15
    読んだ