タグ

2008年3月12日のブックマーク (13件)

  • 戻るで飛んでしまった文章を再び書くのは、どうしてあんなにも困難なのだろう。 - 真性引き篭もり

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    Cibo
    Cibo 2008/03/12
  • 太平洋でまた「ホビット」を発見、米・南ア合同チーム

    オーストラリア・シドニー(Sydney)南部のウロンゴング大学(the University of Wollongong)が公開した「ホモ・フロレシエンシス(Homo floresiensis)」の想像画(2004年10月28日提供)(c)AFP/NATIONAL GEOGRAPHIC SOCIETY/Courtesy of artist Peter Schouten 【3月12日 AFP】南アフリカのウィットウォータースランド大学(Witwatersrand University、Wits)は11日、絶滅したホモ・フロレシエンシス(Homo floresiensis)に似た化石をミクロネシアのパラオ(Palau)諸島で発見したと発表した。報告は今週の米電子ジャーナル「PLoS One」にも掲載される。 洞穴で暮らしていた身長1メートル強のこの人類は、1400-3000年ほど前に生存してい

    太平洋でまた「ホビット」を発見、米・南ア合同チーム
  • ついにメイド喫茶を超えた「お母さん喫茶」が登場

    秋葉原を中心として、メイドの衣装をまとったウェイトレスが給仕をしてくれる喫茶店「メイド喫茶」が一大ブームを巻き起こしましたが、ついにメイド喫茶を超えた「お母さん喫茶」が登場しました。 現代の疲れた人々を癒してくれる憩いのカフェになるとのこと。 詳細は以下から。 グランドカオス(新なんば店)喫茶スペース「マザー」スタッフ募集 | 採用情報 | まんだらけ このページによると、大阪アメリカ村(通称アメ村)に3月15日(土)からオープンする「まんだらけグランドカオス」にて、「マザー」という喫茶スペースが開店するそうです。 まんだらけに電話で問い合わせたところによると、「マザー」はメイド喫茶のように「萌え」を追求するのではなく、「あこがれのお母さん」のイメージで話し相手になるなどして接客することで、「癒し」や「安息」を与える喫茶店を目指しているとのこと。 また、ケーキを中心としたメニューのため、

    ついにメイド喫茶を超えた「お母さん喫茶」が登場
    Cibo
    Cibo 2008/03/12
    これにしろメイド喫茶にしろ、喫茶店でこういうサービスを受けたいという感覚がイマイチ理解出来ないけれども、これは色々と新しいですね…。
  • ポルノ規制論について - rna fragments

    ポルノを見ると性欲が刺激されて性犯罪に及ぶという理屈は、刺激を受けると男はサカリのついた犬みたいに我慢できなくなる、少なくとも一部に、しかし少なからぬ割合で、そういう人がいる、ということを前提としている。だから連帯責任みたいに一律禁止という話になる。 沖縄の事件でも騒ぎになったが、強姦事件が起きると「被害者にも落ち度がある」ということを言う人が必ず出てくる。「男はそれを我慢できないのだから女が注意しないといけない」というわけだ。これに倣えば犯罪の助長を根拠としたポルノ規制論は「男はそれを我慢できないのだから国家が規制しないといけない」ということになる。 個人の、それも弱い立場の人に自己責任を押しつけるよりは、国家が規制した方がマシには違いない。しかし、そもそも「男はそれを我慢できない」のだろうか? 現状として「我慢していない(人が少なからずいる)」というのは事実だとしても、それは受け入れる

    ポルノ規制論について - rna fragments
    Cibo
    Cibo 2008/03/12
    正直な話、犯罪の規制という分野において何故現実と妄想を明確に区分できるのか、私には分かりません。そんな理性的で、かつ病的でない人なら性犯罪なんてしませんよ、というのは偏見なんでしょうか…。
  • Amazon のサインアウト方法がわかりにくい - rna fragments

    Web サービスのセキュリティホールによる問題を回避する自衛策として「サービスを使わない時はログアウトする」というのがあるが、Amazon はログアウト(サインアウト)方法がわかりにくい。Amazon には普通にあるような「ログアウト」ボタンに相当するものがない。 ではどうやってサインアウトするかというと、 画面に出てくる「××さんではない場合、サインインしてください」の「サインイン」のリンクをクリックして、 サインインの画面で上の方に並んでいるタブの左端にある「ようこそ」タブをクリックするとサインアウトしてトップ画面に飛ぶ。 「こんにちは。」と表示されるのを確認。サインイン中は「こんにちは、××さん。」と表示される。「こんにちはこんにちは!」と表示されていたらはまちちゃんがなにか悪いことをしているので必死で逃げること。 これは ヘルプ > アカウントサービス > サインアウト に書いてあ

    Amazon のサインアウト方法がわかりにくい - rna fragments
  • 米国の10代少女、4人に1人に性感染症

    ヒトパピローマウイルス(HPV)などの治療に使用される米メルク(Merck)社のワクチン(撮影日不明)。(c)AFP/MERCK AND COMPANY, INC. 【3月12日 AFP】米国の10代の少女のうち4人に1人が少なくとも1種類の性感染症に罹患しているという調査報告を11日、米疾病対策予防センター(Centers for Disease Control and Prevention)が発表した。 同センターは全米の14-19歳の少女838人を対象に、初めて複数の一般的な性感染症について同時に調査を行った。 その結果、少なくとも26%(推計320万人)以上が現在、性病に感染していることが明らかになった。しかし、検査されたのは最も一般的な性感染症4種類だけであるため、他の感染症も検査した場合、罹患(りかん)率はさらに上がる恐れもある。 調査対象となった少女のうち半数が性行為およびそ

    米国の10代少女、4人に1人に性感染症
    Cibo
    Cibo 2008/03/12
    申告せず隠している場合も含めると、割合は更に変わりそう。日本でも深刻な問題であり、エイズに関してはそれ以上に深刻だとそろそろ本腰を入れて自覚/指導する時では。
  • 日本史を学ぶ上での名著『学習まんが―少年少女日本の歴史』 - 空中の杜

    ブログで紹介されるやマンガというのはかなりの数に上ります。そして手塚治虫のように多くの人に読まれている漫画はそれだけ書かれる機会も多くなります。最新刊となると尚更ですね。しかし読まれている数に対して紹介される機会の少ない(と私が思っている)作品というのも存在します。これはそんなもののひとつ。 小学館版学習まんが―少年少女日歴史(これは12巻「江戸幕府ひらく―江戸時代初期」) この、子供の頃にプレゼントしてもらった方や、学校の図書館で数少ないマンガとして見かけたことのある方もそれなりにいらっしゃるのではないでしょうか。ちなみに日歴史をマンガで描いているものは、集英社版や学研版、そして石ノ森章太郎の中央公論新社版など多数あるのですが、私が読んで育った&巻数が20数冊と適当なこれにさせてもらいます。 の内容……日歴史全般。おお、これだけで内容の説明が終わったぞ。しかし、この短い

  • ネットで手に入れられる物が増えた中でリアルに触れる意義ってなんだろう - Liner Note

    ネットでいろんな物が手にはいるようになった。じゃあ、そこで対談を聴きに行ったり、を注文して読んだり、ラジオをわざわざリアルタイムで聞いたりする意味ってなによって言うことを考えた話同じような疑問は最近友人と某美術館に行ったときも感じていて、「例えばモナリザなんかの有名な絵画なんかは既にネットで見られるわけ。なのになんで美術館にわざわざ行くのかな」とかを話していて、そこでの話とかもふまえると、あえてそうする意義は以下の3点くらいにまとめられるのかなと思いました。 リアルだと現実の物をより正確に捉えられるから リアルタイム性があり、そこにコミュニケーションが生まれるから コストをかけることによって、作品に向き合うモチベーションが上がるから 一つずつ考えていきましょう。 リアルだと現実の物をより正確に捉えられるから これはメディアの技術的な制限によるところが大きいです。 つまり、ネットを介すると

    Cibo
    Cibo 2008/03/12
    ネットで得られるのは、結局のところ情報だけだと思いますよ。趣味や、或いは教養という部分においてはどこまでいっても「百聞は一見にしかず」なのでは。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080312-00000014-jij-int

    Cibo
    Cibo 2008/03/12
    宿題は、予習復習の習慣をつけるのに役立ついい機会だと思うのだけれども。というか、ここで言う親子間のいざこざやプレッシャーというのは、本来あって然るべきものでは…。
  • アニメ・漫画・ゲームも「準児童ポルノ」として違法化訴えるキャンペーン MSとヤフーが賛同

    アグネス・チャンさんらが呼び掛け人として、いわゆる児童ポルノに反対する「なくそう!子どもポルノ」キャンペーンのネット署名受け付けが3月11日始まった。児童ポルノの単純所持の違法化や、アニメや漫画ゲームなどで児童を性的に描いたものも「準児童ポルノ」として違法化するよう政府・国会に求めていく。キャンペーンにはマイクロソフトとヤフーが企業として賛同した。 同日、東京・永田町の衆院第2議員会館で開いた記者会見で、アグネス・チャンさんは「子どもへの性的虐待は犯罪。ポルノを持ってもだめ、漫画を買って読んでもいけないと訴えていくべき」と話した。森山真弓元法相は「自民党の小委員会では単純所持は禁止の方向で一致しており、今後具体的に進めていく」とした。 左から神議員、丸谷議員、森山元法相、アグネス・チャンさん、日ユニセフ協会の早水専務理事、ECPAT/ストップ子ども買春の会の宮共同代表、後藤弁護士

    アニメ・漫画・ゲームも「準児童ポルノ」として違法化訴えるキャンペーン MSとヤフーが賛同
    Cibo
    Cibo 2008/03/12
    一概には言えない事が多過ぎて、賛同も反論もできない。
  • 客のつくりたいものじゃなく、自分たちがつくりたいものをつくる: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 昨日、あるおっちゃん(親しみをこめてこう表記させてもらいました)が言ってました。 「客のつくりたいものじゃなく、自分たちがつくりたいものをつくる」 かっこええな。そう感じました。あのおっちゃんのああいうストレートな信念大好きです。 もちろん、それは客の要求を聞かないということではありません。客の求める要求を満たしながら最適なものを提案するということ。解決すべきビジネス問題は客から受け取りつつも、具体的な解決策としてのデザインはあくまでこちら側から提供するという姿勢。これが正しい作り手の姿勢かなと思いました。 「なんでもかんでもユーザーに聞けばよいってわけじゃない。」というエントリーでも書きましたが、「ユーザー中心のデザインだろうとなんだろうと、最初に自分たちがつくりあげたい

    Cibo
    Cibo 2008/03/12
    「自分のしたい事をする」のと、「お客を喜ばす事を楽しむ」のは両立されて始めてその仕事自体を好きになれるのではと、最近はよく思います。
  • ブログをつくったときのチェックリスト | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 高木浩光@自宅の日記 - Amazonは注文履歴の消去を拒否、アカウント閉鎖後もデータは残る

    Amazonはやっぱり怖い そろそろ使うのをやめようと思う 今は朝6時。数時間前、寝ようとしたころに大騒ぎになっていた。 密かな趣味が全公開--Amazonのウィッシュリスト、改め「ほしい物リスト」に注意?, CNET Japan Staff BLOG, 2008年3月12日 これはひどいことになった。HATENA Co., LTD. では暗号解読のをお求めのようだった。 幸い私は、ウィッシュリストを空にしていたので、何も見られることはなかったが、自分のAmazon登録メールアドレスを入れると、氏名と「茨城県」などの情報が表示された。(メールアドレスも非公開のものを使っているが、ワイルドカード指定もできたようなので、どうなっていたかわからない。もっとも、私は実名を隠していないが。) そもそも何年か前、この「ウィッシュリスト」なるサービスが始まったとき、やたらウイッシュリストへの登録が