
関西万博のインド館が間に合わないことに関して o3.icon ざっくり結論 インド側:調和を守り「ノー」と言わずに場を収める文化。結果的に事実とズレても“悪質なウソ”という感覚は薄い。 日本側:不確実さを極端に嫌い、約束と事実の整合性を重視。ズレが生じると「信頼を裏切った=ウソ」と受け取りやすい。 衝突の根: ①不確実性への耐性(UAI)差 ②“フェイス維持”のやり方の差 ③言語化された保証をどれだけ重んじるかの差。 1. 背景理論で読み解く Hofstede 不確実性回避 インド: 40(低〜中)「細かい規則より臨機応変」(India) 日本: 92(世界でも最高レベル)「まずリスクを潰す」(Penn State Sites) 保存すべき“フェイス” インド: 対人関係の調和 「No」は失礼→遠回し/肯定的表現で回避(commisceo-global.com) 日本: 約束の履行能力 内
気まぐれではてな村を久しぶりに見て驚いた 増田民にならばとっくに常識の事でも出戻りには衝撃だったんだ 故郷の三重県に戻ってきたら愛知並みに発展していたぐらいのショックだよ まずモヒカン族と手斧は絶滅してるし、代表のekkenももう居ない あれだけ危険回避能力が高かったべにぢょが炎上した形跡がある はてなブックマークで暇にかまけて誹謗中傷を繰り返してた加野瀬が全部消去して無かった事にしてる 誹謗中傷が原因で現実で殺されたはてなーまで出てる dankogaiなんかもう話題にも挙がらないしエガミなんて覚えている人間も少ないだろう はてなダイアリーははてなブログというお洒落なサービスに取って代わられ 現Xで活動を確認できる有名はてなーは在華坊のみ はてな村に何が起こったんだ? もうはてな村はインターネットの歴史の教科書にも採択されない程に存在感が薄くなったのか? 誰か俺に教えてくれ
(以下は、以前投稿したこちらのコラム①、②の続きです。前段の議論はそちらをご覧ください。) 四つ目に紹介するインド民の代表的な言い訳論法は、④因果改謬:Elaborate wrong route course である。 これは、因果関係のないことを、さも原因・理由かのように使って説明を行い、責任や追及を回避する方法であり、前出の三つと比べて、「偽り」の要素を含むという意味で悪意がある論法だ。彼らも、元々の問題の責任に加えて、自分が嘘をついた責任まで取らされないように、分かりにくい形で因果関係を捻じ曲げて言い訳をしてくるが、もちろん言い訳をするほうにもリスクがあるので、意図的にこの論法を使用してくる割合は肌感では少ない印象だ。 早速例を見てみよう。 << オフィスのネットワークがいきなりダウンしたので、社内のIT管理部門に問い合わせたところ、「この地域のネットワーク全体がダウンしていることが
【5/5追記】 映画みたすぐ後の高いテンションで書いた荒い文章だけれど、参考になった人もいるようでよかった。 子供を連れてきた親御さんは困惑と書いたけれど、逆に子供から教えてもらえるからという感想には目から鱗でした。 また、監督や主演が関連している他のおすすめ作品も知ることができてありがたいなと。 【追記ここまで】 マインクラフトTHE MOVIEみてきたよ。面白かった。 マイクラファンによる100%マイクラファンのための娯楽映画でした。 マイクラ好きなキッズからマイクラにはまって徹夜した苦い思い出のある大きなお兄さんお姉さんまで大満足に楽しめる映画です。 マイクラのあの要素をこう表現するのか、ここでその要素出てくるとは、なるほどマイクラならそうなるよね、あの映画内アイテム欲しいんですが!と、色々なシーンでツッコミを入れるのが楽しい。 自分の好きな作品が映画でリアルに表現されるのって本当に
この速さなら言える! D&Dやソードワールド・ウィザードリィと連綿と続く古典RPG的コンテンツ、大元を辿ればトールキンに行き着くようなそれらの「剣と魔法の冒険譚」が持つ世界観に対して、現実主義的な観点からある種のスノビズムが如きメスの入れ方をかましては「どうだ!俺の完璧な考察!参ったか!」と踊り狂う輩が昔から嫌いだった。 それがあくまで悪ノリの一種でしかないので作者も真面目に考えているというほどではないという前提を崩すことがないなら受け入れることも出来るが、真面目くさった顔をして「科学的思考により考察すれば生態系がああしてこうして栄養やエネルギーの流れはどうたらこうたら」と抜かすような連中はどうにも虫酸が走るのだ(別の作家の名前を挙げれば、天原はセーフだけどKAKERUはNGって感じかな) そもそもファンタジーはあくまでファンタジーでありそれ以上でも以下でもないということは誰もが遊びの大前
世界一位のVtuberであった、がうる・ぐらが卒業した。先月、独りでチェコを彷徨い歩いていた夜、ふと覗いたタイムラインでは突如彼女のツイートが不穏さを帯び、その数時間後には引退が発表されました。 guraの存在は非常に複雑で、彼女が英語圏のオタクたちにとって、どれくらい巨大なヒーローでありヒロインで、または海から来た母のような少女であったかをすべて伝えるのは難しい。けれども、彼女の詩的なトークに惹かれ、配信を通して英語を学び、こうしてヨーロッパを単身で回れるようになった身として、僕が知る彼女の魅力を書き残しておこうと思う。 実のところ、僕みたいに英語圏コミュニティを主に追う物好きや、海の向こうのオタクたちは、この日が近いことを知っていた。guraは世界一位になってからしばらく経ち、明らかに「燃え尽きて」いた。配信頻度は落ち、たまの配信では「わたしみたいな半分引退した子をよく追ってるね」と自
JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
フジテレビと親会社のフジ・メディア・ホールディングス(フジHD)は30日、再生・改革に向けた具体的な強化策を発表した。 フジテレビ本社=東京・台場 80年代からの同局躍進を象徴するキャッチコピー「楽しくなければテレビじゃない」からの脱却を宣言。「放送法の原点に立ち返り、公共性をもって社会に貢献できる企業となり、社会の公器としての役割を果たします」とした。 これに伴い、「楽しくなければテレビじゃない」が社内の一部で過度に重視した風土が根付いていたことを受け、編成局、バラエティ制作局などの制作部門の組織を解体・再編。同局は80年代初頭、外部プロダクション化していた制作部門を編成局傘下に置く組織改革を実施することで長年にわたり視聴率三冠王を維持するなど躍進したが、ここから大きな方向転換を図ることになる。 また、行動指針をゼロから見直すべく、「リブランディング・ワーキング」を立ち上げ、次世代を担う
スマートフォン、PC向けゲーム『勝利の女神:NIKKE』がサービス2.5周年を迎え、ゲーム内では2025年4月24日より、2.5周年記念イベントが開催が開催されている。 本作は2022年11月4日にサービス開始。ジャンルは「ガンガールRPG」。 世界設定はかなりハード。謎の機械生命体「ラプチャー」の侵攻によって地上を制圧され、地下都市「アーク」での生活を余儀なくされる人類。プレイヤーは「指揮官」となり、人間の脳に人工の身体を持った女性型兵士「ニケ」を率いて、つねに死の危険がつきまとう地上に出撃する。 すべては、地上奪還のために──という重厚なストーリーが展開される。リリース当時のイメージビジュアルを見返しても、とても重厚な…… 重厚なラピの太ももが描かれている! そう、『勝利の女神:NIKKE』の魅力と言えば、ニケたちの重厚なボディ! 2.5周年を振り返るということは、すなわち2.5年分の
Rootport🔥 @rootport 作家・マンガ原作者/好きな言葉は「群盲撫象」/TIME誌「世界で最も影響力のあるAI業界の100人」選出(2023年版)/📝rootport.hateblo.jp/質問箱 marshmallow-qa.com/rootport or mond.how/ja/Rootport youtube.com/channel/UCp6RK… Rootport🔥 @rootport 映画館で私語禁止ってマナーは、まあ理解できるのだけど、『オーシャンズ12』を見ているときに「よく見るとお前、顔がジュリア・ロバーツに似てないか?」ってシーンでその場にいたお客さんが一斉に吹き出したときの一体感は失われないで欲しい。劇場の魅力はデカいスクリーンだけじゃないと思う。 2025-04-29 11:46:45
「理想の戦略シミュレーションRPGを作りたい」それも既存の制作ツールでは実現しえない独自仕様かつ数十時間遊べるボリュームで! さらにゲーム制作初挑戦でイチからプログラミングを勉強しながらシナリオ、グラフィック、音楽等あらゆる分野を手がけての個人制作……少しでもゲーム制作をかじった経験のある者なら誰もが非常に難しい挑戦と感じることでしょう。 今回は、そんなゼロから作り込む大規模プロジェクトを2014年から2024年まで約10年かけて一人で最後までやり遂げ、完成にこぎ着けた理想の戦略シミュレーションRPG『IMPERIALIZER』(インペリアライザー)を紹介させて頂きます。DXRuby製で、制作者は渡鳥之氏。行動力を表すアクティブゲージ(AG)が溜まった順に敵味方が入り乱れて動くアクティブターン制と、六角形のマス目で組まれたへクスマップ制が主なシステムとして採用された作品です。 imperi
1981年にリリースされた名曲「コンピューターおばあちゃん」の令和版・新アニメーションMVが27日、YouTubeチャンネル「Re:Re:Re:TUNE」にて公開された。 この記事の写真はこちら(全10枚) 総合ディレクターに「キタニタツヤ-PINK」やアニメ『ぼっち・ざ・ろっく』6話一部映像などを手掛けた「最低やさいコーナー」を迎えた「COMおば」(“コンピューターおばあちゃん”の略)。CG・実写・ドット・アニメーションと多方面で活躍中の8人の気鋭クリエイターが再解釈したMVとなっている。 「Re:Re:Re:TUNE」は時代を超えて、流行を超えて、出会うはずのなかった因子たちを繋ぎ合わせる音楽プロジェクト。 「コンピューターおばあちゃん」は昨年年末に放送された『第75回NHK紅白歌合戦』にてILLIT(IROHA MOKA)、Number_i、ME:I(KEIKO SHIZUKU)が歌
「はてなブックマークをカレンダーで見たいな……。」と思って作りました。 ChatGPTを使って作成しました。 ブクマカレンダー https://kakeif451.github.io/Bookmark-Calendar/ 機能 日付を押すとその日の詳細が見れます。 表示している月のCSVをダウンロードできます。 検索とタグでフィルタできます。 使い方 はてなブックマークのデータをダウンロードする。 ブクマカレンダーでデータを読み込む。 カレンダー表示される! 1.はてなブックマークのデータをダウンロードする。 『データ管理』の「ブックマーク形式」を押してデータをダウンロードする。 (はてなID.bookmarks.htmlがダウンロードされる。) https://b.hatena.ne.jp/-/my/config/data_management 「データ管理」の「ブックマーク形式」からダ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く