タグ

2008年6月30日のブックマーク (22件)

  • 第2回 MTタグの基本的な書き方・各テンプレートの説明 | gihyo.jp

    連載第2回目の今回は、各テンプレートの説明とMTタグの基的な書き方をおさらいしたうえで、Movable Type4.1以降で格的に使えるようになった変数を使う練習をしてみましょう。テンプレートやMTタグ関連の用語が3.xから変わったところがあるので、そのあたりもフォローしていきます。 テンプレートの種類をおさらいしよう ほげ山くん:4.xって、3.xのときと比べて、テンプレートの数とか名前がいろいろ変わってますよね。そのあたりでまず戸惑ったので、説明してもらえないでしょうか? くれま先輩:はいはい。では、さらっと説明するね!2008年6月25日現在入手できる4.2RC2のテンプレート管理画面だと、1ページでほとんどのテンプレートを見渡すことができるので、これを見ていくことにしようか。4.1ではテンプレートの種類ごとに一覧ページが分かれているけれど、内容は同じだよ。 図1 Movable

    第2回 MTタグの基本的な書き方・各テンプレートの説明 | gihyo.jp
  • YouTube API利用コードをPerlモジュール化してみた - Daio Today

    YouTube API利用コードをPerlモジュール化してみた 「ゆーすけべー日記: Perl から YouTube の新API を使って動画をアップロードする」で公開されていたコードをほとんどそのまま利用させてもらってモジュールを作ってみた。 OO化してもあまり意味無さそうなので単にモジュール化しただけ。 個人的事情で IO::All を使っていた部分は IO::File を使うようにダサ方向に変更させてもらいました。すんません。 オリジナルのコードにライセンスは明記されていなかったのだけど、このコードはオリジナルのコードに準じるという事にします。 追記: 時間を置いてトラックバックpingを2回送ってみたが、反映されないみたい package Net_YouTube; use strict; use warnings; use LWP::UserAgent; use HTTP::Req

  • Lightbox風にムービーを表示する「Videobox」

    画像をクリックすると、背景が暗くなって画面中央に画像がうにょ~んと開く透過レイヤー風効果を加えるのが、かの有名な「Lightbox」ですが、「Videobox」はそのムービー版です。対応しているのはYouTube、Google Video、Metacafe、iFilmなど。自分で作成したFlashも利用できます。 詳細とデモは以下から。 Videobox: Lightbox for videos, Youtube, Metacafe, Google Video, iFilm http://videobox-lb.sourceforge.net/ 上記ページにあるサムネイル画像をクリックすれば実際にどんな感じで表示されるかを確認できます。 YouTubeの場合 MetaCafeの場合 Google Videoの場合 iFilmの場合 オリジナルのFlashの場合 最新版はムービーの縦横幅を指

    Lightbox風にムービーを表示する「Videobox」
  • デベロッパー ガイド: Data API プロトコル - YouTube API およびツール - Google Code

    注意: 一部のページは英語でのみご利用いただけます。 デベロッパー ガイド: Data API プロトコル YouTube Data API を利用すると、通常 YouTube ウェブサイト上で実行される機能をアプリケーションで実行できます。API を利用することで、アプリケーションは YouTube 動画の検索や、標準の動画フィード、ã‚

    CliffordBrown
    CliffordBrown 2008/06/30
    公式リファレンス
  • ゆーすけべー日記: Perl から YouTube の新API を使って動画をアップロードする

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記: Perl から YouTube の新API を使って動画をアップロードする
  • YouTubeが新APIを公開、自分専用にサービスをカスタマイズ可能

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • YouTube APIの最も簡単な説明書(日本語版)

    こんにちは、神山繁です(嘘です)。 YouTube TAGというブログパーツをつくってみた のコメント欄に ゆうすけさん から、YouTube TAG Search のスクリプトの配布をして欲しい という依頼があった。 っと、YouTube APIを利用してみたい人は、他にもいるかも(いない?)と思い、僭越ながらりょーちのしょぼいscriptを公開してみることにしてみた。 で、単にscriptを公開してもなんだかよくわからないと思い、実行例とそのソースにコメントを入れてみた。 基的には、YouTube APIは YouTube Developer APIs で公開されている下記の7つの関数を利用することになる。・youtube.users.get_profile ・youtube.users.list_favorite_videos ・youtube.users.list_friends

  • [YouTube API]get_details|株式会社 フラッツ

    です。 今日はYoutubeAPIのget_detailsで取得出来る情報について述べようと思います。また、list_by_tagの取得情報との比較もしていきたいと思います。 「以前のおさらい:get_detailsとは…」 get_detailsは動画IDを指定することで、そのIDを持つ動画の詳細情報を取得することが出来るYoutubeAPIのREST Interfaceです。 get_detailsによる検索 以前紹介したAPIを叩く事により下記のようにXMLを取得することが出来ます。 (検索条件:動画ID=h4O-sNkqkt4で検索する場合) http://youtube.com/api2_rest?method=youtube.videos.get_details&dev_id=取得したDeveloperID&video_id=h4O-sNkqkt4 ではget_detail

  • YouTube API を使ってみる。 - NOBODY:PLACE - MUTTER

    はてなブックマークなんかだと、 YouTubeのブックマークの横に、サムネイルが出てますね。 こんな感じ これをブログからやりたいなぁ、と思ったわけです。 ていうかどうやってやるんだろうか、と。 ぶっちゃけ、MovableTypeだったら、 そんな感じのプラグインを作っている人はいくらでもいそうですが、 ([youtube:VXmNJhqngyM]とかでサムネイルつきリンクを貼るとか) まぁ、APIのアレも兼ねて少し自分で見てみましょう、と。 そのvideoのidを渡してやれば、解決します。 それが返してくるデータの中にサムネイルへのアドレスがあるためです。 [YouTube API]get_details - フラッツ ブログ YouTubeのAPIを利用するためには、まず、developer IDを取得します。 developer IDは、 YouTubeの

  • Movable Type、ソーシャルメディア機能を標準装備へ:CodeZine

    シックス・アパートは30日、「Movable Type 4」プラットフォームにソーシャル・メディア機能を追加するオプション・ソフトウェア「Movable Type コミュニティ・ソリューション(MTCS)」を、今後はMovable Type体に無償でバンドルし、両者を統合した形で提供すると発表した。最新版の「Movable Type 4.2」より実施される予定だ。 Movable Typeコミュニティ・ソリューションはウェブサイトやブログに加え、お気に入り投稿やランキング表示、掲示板、プロフィール表示などの様々なコミュニティ機能を追加する。コンテンツ管理やコミュニティ構築のサポートによってコンテンツの充実や、更新頻度のアップ、リピート率の向上などが見込める。また、登録ユーザーは、各種機能を同じアカウントで利用することができるので、システム管理の手間も軽減されるとしている。 なお、今回

  • $_[0]の謎は偶然の産物 - Unknown::Programming

    勘違いしてしまうのしょうがないね。 また、ワーク変数にリファレンス値を代入後、デリファレンスすると元の値にアクセスが出来ます。 しかし、$_[0] を直接デリファレンスした $$_[0] では、元の値にアクセスが出来ません。 ワーク変数と$_[0]の中身は、同じリファレンスが入っているにも関わらず、そうなるのです(謎)。 Perlの関数引数 $_[0]の謎 - 燈明日記 元記事の現象とは下記のようなコードを書いた時の話ですが、 use strict; sub hoge { print $$_[0]; } my $str = 'aaa'; hoge(\$str); これを実行してもprintで何も出力されないというわけですね。 実はこれ、謎でもなんでもなくて単にデリファレンスの優先順位が配列参照よりも低いから起こってるだけです。 つまり上記のコードは@_の0番目の要素をスカラデリファレンスし

    $_[0]の謎は偶然の産物 - Unknown::Programming
    CliffordBrown
    CliffordBrown 2008/06/30
    デリファレンスの優先順位
  • クロスブラウザのためのHTML/CSSのテクニック集 | コリス

    anthonyshortのエントリーから、クロスブラウザのためのHTMLCSSのテクニックの紹介です。 How to get Cross Browser Compatibility Every Time 簡単な意訳なので、詳細やキャプチャは上記エントリーを参考ください。 サマリー doctypeはstrictを使用し、正しいHTML/CSSを使用してください。 スタイルをリセットするスタイルシートを使用してください。 Firefoxでのレンダリングのために、テキストのスタイルシートに「-moz-opacity:0.99」を指定してください。 Safari用には「text-shadow:#000 0 0 0」を使用してください。 画像のリサイズをCSS/HTMLで行わないでください。 全てのブラウザでフォントのレンダリングを確認してください。 「Lucida」は使用しないでください。 テキ

    クロスブラウザのためのHTML/CSSのテクニック集 | コリス
  • perl - use Carp; # warn() と die() だけじゃなくて : 404 Blog Not Found

    2008年06月30日04:00 カテゴリLightweight LanguagesTips perl - use Carp; # warn() と die() だけじゃなくて 以下のエラー処理の方法にちょっと口を挟みたくなったので。 エラー処理を行う。 - サンプルコードによる Perl 入門 warn() vs. die() まず、warn()の使い方。エラーに対して使ってはいけません。warnはその名の通り、あくまでもエラーではなく警告です。エラーの際にはdie()を使わなければなりません。 警告とエラーの違いですが、警告は「続けて処理してもいいけど、これはあなたの意図ではないかもしれません」という場合、エラーは「このままでは処理を続けられません」という場合です。 たとえばperlの場合、抜けた引数はundefなので、数値としては0、文字列としては''として解釈されます。それらをデフ

    perl - use Carp; # warn() と die() だけじゃなくて : 404 Blog Not Found
    CliffordBrown
    CliffordBrown 2008/06/30
    警告、エラーの出力について
  • Perl逆引き辞典 - サンプルコードによる Perl 入門

    Perl › here Perlの逆引き辞典です。発展的な話題もこちら。 特徴を解説 バージョン情報 データベース プログラムの自動試験 ソケット プロセス間通信 ワンライナー 統計・解析 XS入門 言語実装の研究 豆知識 モジュール基礎 オブジェクト指向 日付・時刻 文字コード ビット演算子 Perl › here

    Perl逆引き辞典 - サンプルコードによる Perl 入門
  • FireGestures – Get this Extension for 🦊 Firefox (en-US)

    You can execute various commands and user scripts with six types of mouse gestures: - Mouse Gestures (Move mouse with holding right-click) - Wheel Gestures (Scroll wheel with holding right-click) - Rocker Gestures (Left-click with holding right-click and vice versa) - Keypress Gestures (Mouse gesture with holding Ctrl / Shift key) - Tab Wheel Gestures (Scrolling wheel on the tab bar) - Swipe Gestu

    FireGestures – Get this Extension for 🦊 Firefox (en-US)
    CliffordBrown
    CliffordBrown 2008/06/30
    マウスホイールでページ移動
  • RSSを配布せよ!「Pingを送信する! 」

    PingサーバとXML-RPC lwp-request Ping送信CGI Pingサーバの機能 PingサーバとXML-RPC さて、次はブログで一般的になった「Ping送信」だ。これは 「コンテンツに更新があったかどうか」を一括で管理するサーバに、「Ping」と呼ばれるリクエストを送る。 そうすると「Pingサーバ」がそれを管理していて、「いつ更新したか」を教えてくれる というものである。個別に RSS を取得しなくても、一つのサーバにアクセスするだけで「いつ更新されたか?」を知ることができるわけだ。 そういう「Pingサーバ」はネット上にいくつもある。でこいつらのAPIは大体共通したものがあり、そうそう特殊なことはない。しかし、そういうサーバの案内ページを見ても、「MovableTypeの場合は...」とかいう説明ばっかりで、「手動でPingを送る!」なんていうニーズはあまり満たして

  • Movable Type 4.2 の Ajax 検索機能

    Movable Type 4.2 の検索機能ではページ分割が導入されました。 検索結果が複数のページに跨る場合(=ページ分割された場合)は、Google マップのスクロールのように、次の検索結果ページを Ajax で事前に取得します。 その結果、分割ページに移動するときは、ストレスのないページ送りができるようになっています。瞬時に前後ページに移動できるので、かなり快適です。 ただし、初回の検索は Ajax ではありません。 エントリーでは、検索結果ページで使われている JavaScript をかなり簡単に紹介します。 1.getResults MTIfMoreResultsタグで、検索結果がページ分割されている場合にこのコードがページに展開され、現在の検索結果の表示中にバックグラウンドで Ajax を起動し、次のページの検索結果を取得・保持します。 <MTIgnore>Below Jav

    Movable Type 4.2 の Ajax 検索機能
  • 小粋空間: Movable Type 4.2 でアドレス帳機能を利用する

    Movable Type 4.1 まで表示されていた「アドレス帳」が、Movable Type 4.2 では表示されなくなっています。 下は 4.1 のブログ管理画面です。[設定]メニューに[アドレス帳]があります。 下は 4.2 のブログ管理画面です。[設定]メニューに[アドレス帳]はありません。他のメニューにも表示されません。 アドレス帳機能が落とされたかと思ったのですが、mt-config.cgi に、次の環境変数 EnableAddressBook を設定(値を1)すれば、アドレス帳機能を有効にすることができます。 EnableAddressBook 1 mt-config.cgi に設定後、管理画面にアクセスすれば、「一覧」メニューにアドレス帳が表示されます。 ちなみに「アドレス帳機能」とは、指定したメールアドレスにブログ記事を投稿をお知らせする機能で、ブログ記事のタイトルやリン

    小粋空間: Movable Type 4.2 でアドレス帳機能を利用する
  • 小粋空間: Movable Type でメールマガジンを作る

    昨日の「Movable Type 4.2 でアドレス帳機能を利用する」の続きで、ブログ管理者が手動でアドレス帳にメールアドレスを登録するのではなく、ブログにアドレス登録用のフォームを掲載し、外部のユーザーが登録したメールアドレスをアドレス帳に登録する方法を紹介します。 この機能と「Movable Type 4.2 でアドレス帳機能を利用する」を組み合わせれば、Movable Typeを利用してメールマガジンのようなものを構築できそうです(タイトルはちょっと言い過ぎです)。 エントリーではメールアドレス登録までの流れを紹介します。この機能を利用するには、事前に次の作業を行ってください。 システムメニュー「全般」のメールアドレスを設定する アドレス帳機能を有効にする 1.メールアドレス登録フォームの作成 次のようなメールアドレス登録フォーム用のテンプレートモジュール(またはウィジェット)を作

    小粋空間: Movable Type でメールマガジンを作る
  • 第2回 RSSフィードの料理はLWPとXML::RSSにおまかせ

    第2回 RSSフィードの料理はLWPとXML::RSSにおまかせ:作って学ぶ、今どきのWebサービス(2/2 ページ) HTTPの条件付きGETって? さて、モジュールの使い方に慣れてきたところでもう少し踏み込んだプログラミングをしていきましょう。 LWP::Simpleのgetメソッドでは、与えられたURLのコンテンツをHTTPのGETで取得します。一度コンテンツを取得するだけならそれでも構わないのですが、例えばスクリプトを定期的に実行する場合などは、特定のURLに対して何度もGETを発行することになります。このとき、何度も同じコンテンツを取得しにいくよりは、 相手のサイトが更新されていた場合のみGET それ以外のときは以前のコンテンツをローカルに保存しておいてそちらを参照する といったことができれば、相手のサイトにかかる負荷が減り、効率が良いですね。 この仕組みはHTTPプロトコルでサ

    第2回 RSSフィードの料理はLWPとXML::RSSにおまかせ
  • 壊れたかもしれないハードディスクからのデータサルベージ - 黒糖々日記/kokutoto diary

    2013年12月9日追記: 少し冗長なので、新ブログでリライトしました。あわせてこちらもご覧ください。 http://www.xmisao.com/2013/12/02/hdd-salvage-by-dd.html 発端 今月上旬、Webブラウジング中にハードディスクが「カターン」と断末魔をあげてPCがフリーズ、それ以来そのマシンでOSが立ち上がらなくなるというトラブルに遭遇しました。 もちろんディスクトラブルを疑いましたが、結論からいうと実はマザーボードが壊れていてハードディスクが巻き添えをった形でした。幸いハードディスクはWindowsが入っていたパーティションの一部が論理的に破壊されただけで無事、必死のサルベージ作業の甲斐もありほとんどのデータが復旧できました。 以下はLinuxを使って挙動の妖しいハードディスクからデータをサルベージする方法の備忘録です。当初はディスクが物理的に壊

    壊れたかもしれないハードディスクからのデータサルベージ - 黒糖々日記/kokutoto diary
  • 有益なwebコンテンツの生み出すための5つのノウハウ*ホームページを作る人のネタ帳

    有益なwebコンテンツの生み出すための5つのノウハウ*ホームページを作る人のネタ帳