タグ

2011年1月30日のブックマーク (2件)

  • NYTは日本叩きのために報道と論説の区分を放棄した - himaginary’s diary

    とディーン・ベーカーが書いている(原題は「NYT Abandons Distinction Between News and Editorials to Bash Japan」)*1。彼の批判の対象となったのは1/28付けのこの記事で、既に抄訳されている方もいる(H/T 池田信夫氏のツイート)。 ベーカーの批判を箇条書きにまとめると以下の通り。 日が生産性向上を必死で追求する必要があるという一節は、ニュース記事ではなく論説記事で書かれるべき文章である。日にその必要があるという話は、別に周知の事実では無い。生産性向上は一般に良いことではあるが、必死に追い求めるべき理由となる証拠をこの記事は何ら提示していない(S&Pの格下げについて触れているが、同社は何千億ドルというジャンクMBSにトリプルAを与えたことで有名。そうした履歴に鑑みると、この格付け会社の判断は、どうしようもない道端の飲んだく

    NYTは日本叩きのために報道と論説の区分を放棄した - himaginary’s diary
    Cru
    Cru 2011/01/30
    問題はまず需要不足であって、直接的には解雇規制とか年功序列ではないよ。高齢者が過度に防衛的になって消費レベルを落とすことなく若年層の購買力を上げられる施策でOK.供給力は今は問題ではない.デフレなんだから.
  • 社会性と意識の研究がつながった!! - 脳と意識の最先端を目指そう

    先週、とてつもなくおもしろい論文がサイエンス誌に出た。残念ながら、自分の論文ではない。 Bahrami et al. (2010) Optimally interacting minds. Science 329, 1081-1085. アブストラクト In everyday life, many people believe that two heads are better than one. Our ability to solve problems together appears to be fundamental to the current dominance and future survival of the human species. But are two heads really better than one? We addressed this questio

    社会性と意識の研究がつながった!! - 脳と意識の最先端を目指そう