タグ

2012年12月1日のブックマーク (5件)

  • 「はてサ」と括らずに個々の論者に取り上げるべきと言われたのでやってみた - ARTIFACT@はてブロ

    はてサ(はてなサヨク)判定としての週刊朝日橋下報道事件 - ARTIFACT@ハテナ系 この記事、非常に内輪っぽいネタだったのに1万近いアクセスを集めて驚いた。そんなに注目される話題だったとは…。 ブクマで「はてサは在日朝鮮人」とか「売国奴」とか言っているアレな方々が見受けられるけど、別にあなたたちの味方をした訳じゃないんで。でも、gingin1234さんとか、いつも元気な人たちはきてなかったのは意外。 id:D_Amonさんに、新潮や文春の時にも批判されていたという指摘を受けた。自分はこのJ-CASTの記事を見てなかったので、批判していなかったと最初に書いたのは自分の観測不足で、結果的に事実誤認だった。 橋下府知事に突然の「逆風」 新潮、文春で「暴露」系記事が相次ぐ (1/2) : J-CASTニュース 新潮の時は批判していた人が、今回の週刊朝日についてはどうコメントしているか、確認して

    「はてサ」と括らずに個々の論者に取り上げるべきと言われたのでやってみた - ARTIFACT@はてブロ
    Cru
    Cru 2012/12/01
    なるほど。そういう文脈でみるのか。個別のはてブやエントリ漫然と見てても気付かんなぁ
  • 2012-10-21

    追記(2012/10/24) 勝手な妄想爆発で 「ハシシタの性」の可視化に成功した佐野氏 (最初から佐野氏は2話目の原稿を用意してなかった説) を書きました。物好きな人はフィクションとしてどうぞ。 大阪市長の橋下氏が朝日新聞に「被差別部落の差別を助長するとか何とか」ってってかかった事件 結局は週刊朝日が連載の打ち切りと謝罪するに至ったわけですが、どんなことが書かれていたか興味あり、屋やコンビニを探してみるも、どこも完売。 あ、あそこにあるはず! で、出向いた献血場に案の定、置いてありまして、しっかりと読んできました。 橋下氏が激怒したとのことなので、よほどメチャクチャ書かれているのかと思いきや完全な肩すかし・・ 私自身が部落問題に無関心なこともありますけど、どこに差別的な表現があるのか、3回くらい読み返しましても見つけることが出来ず。。 全部で6ページ、20文字×27行×16段 もの

    2012-10-21
    Cru
    Cru 2012/12/01
    なんつうか多分東日本の幸せな人間の文章。あっちじゃ地名情報が致命的。差別意識がある他者の行動を予期するせいで差別的に行動してしまったりするのがレディ・ジョーカーに描かれてたな
  • TPP反対派が問題視するウィキリークス公開の米公電 - Japan Real Time - jp.WSJ.com

  • Viewing cable 10WELLINGTON65, DAS Reed Engages on TPP, U.N. Reform, Environmental - wikileaks.org

    Key fingerprint 9EF0 C41A FBA5 64AA 650A 0259 9C6D CD17 283E 454C -----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK----- mQQBBGBjDtIBH6DJa80zDBgR+VqlYGaXu5bEJg9HEgAtJeCLuThdhXfl5Zs32RyB I1QjIlttvngepHQozmglBDmi2FZ4S+wWhZv10bZCoyXPIPwwq6TylwPv8+buxuff B6tYil3VAB9XKGPyPjKrlXn1fz76VMpuTOs7OGYR8xDidw9EHfBvmb+sQyrU1FOW aPHxba5lK6hAo/KYFpTnimsmsz0Cvo1sZAV/EFIkfagiGTL2J/NhINfGPScpj8LB bYelVN/NU4c6Ws1ivWbfcGvqU4lymoJgJo/l9

    Cru
    Cru 2012/12/01
    ウィキリークス、ニュージーランドChief Negotiator のTPP発言. "put the squeeze [screws] on"→締め付けを強化する→圧力をかける, 強要する→最終合意を先にまとめて農業自由化を強いるというかんじか
  • フィフス・エレメント - himaginary’s diary

    貨幣の三大機能と言えば、Wikipediaにあるように、価値尺度(unit of account)、流通手段(medium of exchange)、価値貯蔵(store of value)の3つである。そのほか、繰延支払の標準(standard of deferred payment)を第四の機能としてカウントすることもかつてはあったようだ。 しかし、最近のブログでのやり取り等を通じて、実は貨幣には第五の機能があると多くの人が信じるようになっているのではないか、と思うようになった。その第五の機能とは「実体経済の健全性の尺度」である。 一般に流動性の罠とは、金利をゼロまで下げても人々が(貨幣を含む)金融資産志向を続け、実体経済に資金が回らない、という状況を指す。その金融資産志向の原因については、ケインズの言うような債券価格の下落を恐れた貨幣への逃避(流動性選好)や、小野理論の言うような金

    フィフス・エレメント - himaginary’s diary
    Cru
    Cru 2012/12/01
    良い設問。議論が明確になるね…