タグ

2013年8月1日のブックマーク (5件)

  • 生態学的地位と経済学的地位 - 科学信仰

    極相林と言うものがある。 例えば火山噴火で火山灰や溶岩で土壌が失われた地域には、最初地衣類などの貧弱な土壌でも生きられる種が入り込んでくる。やがて土壌が回復し草原となり、明るい土地でよく生育する陽樹が育つ。そして暗い森林で育ちうる高木が優先種となると、もうその林は移ろわない。安定する。 進化シミュレーションでは、単一の優先種が支配的になって安定してしまい、新しい種が入り込めないという状況がよく起きるらしい*1。 その場合、より適応的であるかどうかは問題にならない。「適応的」という言葉の意味をどう捕らえるかではあるけれど、優先種であるということ自体が「最適解」になってしまうというか。 「俺等のほうが優秀なのに上がつかえて伸びられない」という会社組織のような事が起きるというか。 これはかなり質的な進化の性質なんではないだろうか? 支配種は支配しているというそれだけで圧倒的に有利なんだ。 下位

    生態学的地位と経済学的地位 - 科学信仰
    Cru
    Cru 2013/08/01
    優先してることこそ重要じゃなくて、我々の社会で優先種を抑制することが皆が豊かになるために重要と書いたんですが。「適応的であるかどうか問題にならない」のは模擬実験の欠陥ではなく「いくらでも見られる」から
  • 麻生発言の朝日の全文書き起こし(私家版) - さぼり記

    文章のニュアンスの錯誤が若干気になるので、自主トレも兼ねてパラグラフを整理してみた。 朝日新聞による全文*1書きだし(オリジナル版) http://www.asahi.com/politics/update/0801/TKY201307310772.html 僕は今、(憲法改正案の発議要件の衆参)3分の2(議席)という話がよく出ていますが、ドイツはヒトラーは、民主主義によって、きちんとした議会で多数を握って、ヒトラー出てきたんですよ。ヒトラーはいかにも軍事力で(政権を)とったように思われる。全然違いますよ。ヒトラーは、選挙で選ばれたんだから。ドイツ国民はヒトラーを選んだんですよ。間違わないでください。 そして、彼はワイマール憲法という、当時ヨーロッパでもっとも進んだ憲法下にあって、ヒトラーが出てきた。常に、憲法はよくても、そういうことはありうるということですよ。ここはよくよく頭に入れておか

    麻生発言の朝日の全文書き起こし(私家版) - さぼり記
    Cru
    Cru 2013/08/01
    麻生氏がナチスを肯定的に捉えていて、それを人に知られても構わないと考えてるんだと信じないかぎり、こっちの解釈の方が自然。確かにパラグラフで印象変わるなー。あと、句読点も書き起こしの恣意に使える
  • タイ当局、仮想通貨「Bitcoin」を違法と判断

    Cru
    Cru 2013/08/01
    Bitcoinは「採鉱」しなきゃいけないということで価値担保した「通貨」で、需給の他「採鉱」の容易さで「為替」変動するような、マクロ制御ハナから無視したような「思想」だから、普及する前に違法化したほうが良いか
  • 「限定正社員」って何? 得するのは誰?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    安倍政権は成長戦略のひとつとして「限定正社員」(ジョブ型正社員)を推進する方針を打ち出しています。多様な働き方を実現できる、非正規社員の正社員化を促すなど評価の声があがる一方で、正社員を解雇しやすくなるのではないかという懸念もあります。限定正社員にまつわる議論を整理してみましょう。 限定正社員は、雇用期間に定めがなく、賃金は非正規社員より高い水準で、社会保険にも加入することから、比較的安定した雇用形態だと考えられています。「限定」とあるのは職務や勤務地などに制限があることを指しています。転勤や異動、残業などは要求されず、その分、賃金は正社員より低く抑えられています。 拘束度低いが解雇されやすい 限定正社員には、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。みずほ総合研究所チーフエコノミストの高田創氏は、労働者と企業それぞれの視点から、以下のようにまとめています。 労働者からみた限定正社

    「限定正社員」って何? 得するのは誰?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    Cru
    Cru 2013/08/01
    労働需給が緩んでる元で買い手有利にルール変えても成長しないよ。所得抑制で収縮するよ。 労働力流動性の前提の雇用創出なしじゃ意味ないよ。解雇の容易化の前にまず起業の容易化じゃないの?
  • 東京新聞:あの手口を学んだらどうか 麻生氏の発言要旨:政治(TOKYO Web)

    が今置かれている国際情勢は、憲法ができたころとはまったく違う。護憲と叫んで平和がくると思ったら大間違いだ。改憲の目的は国家の安定と安寧だ。改憲は単なる手段だ。騒々しい中で決めてほしくない。落ち着いて、われわれを取り巻く環境は何なのか、状況をよく見た世論の上に憲法改正は成し遂げられるべきだ。そうしないと間違ったものになりかねない。

    Cru
    Cru 2013/08/01
    "「静かにやろうや」ということで、ワイマール憲法はいつの間にか変わっていた。…(略)…しかし、けん騒の中で決めないでほしい" ワイマールは静かに変わり喧騒はNGなら「手口」に対して肯定的としか読めないな