タグ

2015年9月23日のブックマーク (4件)

  • 【炎上】エプソンのプリンターインク商法が詐欺だと男性が告発。残量1%で交換を促されるのにドバドバ残っている

    アメリカの美術業者「Bellevue Fine Art Repro」の男性が「残量1%と表示されたプリンターのインクにはどのくらいの量のインクが残っているのか?」という実験動画を公開したところ、驚きの真実が明らかになった。現在世界中で炎上騒ぎとなっている。 実験に使われたのはEPSONの業務用プリンター「Stylus Pro 7900」だ。 ▼このプリンターにはインク残量を確認する機能がついている。「以前からこの表示は正しいのかと疑問に思っていました。1%と表示されて交換するようメッセージが出ても、もっと残っているような気がするのです」。 ▼残量が1%と表示された青のインクカートリッジを取り出して、量を調べてみることに。中が見えないようになっているカートリッジをこじ開けて未開の地に挑む。 ▼あれ!?インクがドバドバと流れ出てくる。明らかに1%の量ではない。うわあああああああああああ!!!

    【炎上】エプソンのプリンターインク商法が詐欺だと男性が告発。残量1%で交換を促されるのにドバドバ残っている
    Cru
    Cru 2015/09/23
    自販機コーヒーの値段の大部分がコーヒー自体の値段と思えないのと同様、カートリッジの価格の大部分がインキということもなかろうから、残量正確に計測できるカートリッジ開発して割高になったら意味ないな。CanonやH
  • 国連で「辺野古ノー」 翁長知事、国際社会にアピール - 沖縄:朝日新聞デジタル

    スイスで開かれている国連人権理事会で、沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事が21日(日時間22日)、米軍基地が集中する現状を「人権侵害だ」と訴えた。米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設問題で、翁長氏が対立する日米両政府を飛び越え、国際社会に「辺野古ノー」を直接アピールした格好だ。 「沖縄の人々は、自己決定権や人権がないがしろにされています」 加盟国の外交官らが集まる国連欧州部の会議場に、翁長氏の英語のスピーチが響いた。「沖縄の米軍基地は、米軍に強制接収されてできた」「日政府はすべての選挙で示された民意を一顧だにせず、新基地建設作業を強行しようとしている」。2分間の発言枠の中で、翁長氏は沖縄の基地負担の状況を説明し、普天間飛行場の県内移設反対を訴えた。 国連人権理事会は、あらゆるテーマの人権問題を扱う国連機構内の政府間組織。翁長氏が出席したのは、総合的なテーマを扱

    国連で「辺野古ノー」 翁長知事、国際社会にアピール - 沖縄:朝日新聞デジタル
  • 今日の1枚   小さな行為の積み重ねが 国際的な信用を生み出す。 ドイツのスーパーが出した 『お詫び』

    プロフィール Author:リュウマのパパ リュウマ。犬種 パピヨン 父 ランマル 母 ネネ との間に生まれる。2015年 1月10日 永眠。12年と11ヶ月の生涯であった。「リュウマの独り言」で始めるも、今では「リュウマの遺言」と表題を変えている。時々、余りの日社会の「あほらしさ」に愛想をつかして休筆することあり。主張は以前から全く同じ、同好の志だけ来てもらいたいうわがままな私である。。

    今日の1枚   小さな行為の積み重ねが 国際的な信用を生み出す。 ドイツのスーパーが出した 『お詫び』
  • 「安保法制必要が7割」はインチキだった! 産経、フジテレビの世論調査が今度は質問改ざんで回答を誘導 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    「安全保障法制の必要性については、先週より15ポイント以上多い69.4%が『必要』と答え、『必要ではない』と答えた人を大きく上回りました」 9月21日放送の『みんなのニュース』(フジテレビ)を視聴していて、思わず耳を疑った。19日・20日に実施したFNN(フジニュースネットワーク)の世論調査で“安保法制は必要”が約7割に達したというのだ。 共同通信や朝日新聞、毎日新聞の世論調査では6割以上が“安保法案に反対”と答えていたにもかかわらず、会議可決後の世論調査で「必要」が7割? これはどういうことなのかと思い、産経新聞やFNNのニュースサイトを見てみると、たしかに、こんな見出しが躍っていた。 〈安保法制整備は7割が「必要」〉(産経ニュース) 〈安保関連法の整備「必要」と考える人はほぼ7割に FNN世論調査〉(FNN) どうやら聞き間違えではなかったらしい。だが、世論調査の結果をよく読んでみる

    「安保法制必要が7割」はインチキだった! 産経、フジテレビの世論調査が今度は質問改ざんで回答を誘導 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    Cru
    Cru 2015/09/23
    サンケイの記事を無作為抽出して一読後、即ミスリードを指摘できる割合はとても高いという印象がある。印象論だが(笑) http://b.hatena.ne.jp/Cru/20150918#bookmark-266244849