タグ

2022年10月6日のブックマーク (9件)

  • 米経済メディアが徹底比較 「円安ドル高」のいま日本に旅行したらどれだけお得か? | ラーメン1杯からディズニー1日券、メガネ新調の値段まで

    1ドル145円前後のいま、アメリカからの観光客が日に来たら、飲や宿泊などにどれくらいお金がかかるのか? 米経済メディア「ブルームバーグ」が、アメリカでそれぞれ同レベルのものに支払う金額と比較──日人にとっても興味深い落差が際立つ。 10月11日、日がワクチン接種済みの観光客に対してついに門戸を開くとき、多くの旅行者はいろいろなお買い得を見つけることになるだろう。 日円は2022年、米ドルに対してその価値を約20%失った。米貨を持つ観光客にとっては、ホテルや事、観光名所がとてもお手頃になっているのだ。 同時に、インフレーションはほぼ抑えられている。とはいえ、物価の上昇をこの一世代で初めて経験しはじめている。 コロナ禍が始まって以来、海外からの観光客に対してほぼ門戸を閉ざしてきた日は、いまや景気浮揚策を熱望している。岸田文雄首相は、インバウンドの観光客に毎年5兆円(345億ドル)

    米経済メディアが徹底比較 「円安ドル高」のいま日本に旅行したらどれだけお得か? | ラーメン1杯からディズニー1日券、メガネ新調の値段まで
    Cru
    Cru 2022/10/06
    円が強かった頃とは逆になったというより、あの頃の東南アジア旅行の物価感覚だよなこれ
  • 「稲作を特別扱い」する日本の食料政策には大誤算があった | 「食料危機が起きたら、コメを食べればよい」はほんと?

    料危機が起きたら、コメをべればよい」はほんと? 「稲作を特別扱い」する日料政策には大誤算があった 日人のコメの平均年間消費量は1962年の118キロをピークに、2018年には53.5キロにまで落ち込んでいる Photo: Buddhika Weerasinghe / Getty Images

    「稲作を特別扱い」する日本の食料政策には大誤算があった | 「食料危機が起きたら、コメを食べればよい」はほんと?
    Cru
    Cru 2022/10/06
    “小麦の価格を上げて生産を増やし、需要を調整する政策をとるべき” いや、それを妨げてきたのは米国の干渉じゃなかったかなー?イギリスの経済紙や米国の投資銀行には関係ないか。
  • DreamFusion: Text-to-3D using 2D Diffusion

    Abstract Recent breakthroughs in text-to-image synthesis have been driven by diffusion models trained on billions of image-text pairs. Adapting this approach to 3D synthesis would require large-scale datasets of labeled 3D assets and efficient architectures for denoising 3D data, neither of which currently exist. In this work, we circumvent these limitations by using a pretrained 2D text-to-image

    DreamFusion: Text-to-3D using 2D Diffusion
    Cru
    Cru 2022/10/06
    生成画像中の物体のアルベド推定値と明るさから法線方向を推定して3Dに起こし、向きを変えて再描画、ガウスノイズを加えて拡散モデルで元画像を復元、復元モデルの3D値を元データにバックプロパゲーションで反映して
  • ブクマカのidの由来を聞きたい(追記有)

    この増田(anond:20221004204032)のブコメ見て、皆アイコン語りしたいのかな~自分のアカウントのこと話したいのかな~と思ったので。 まぁ、そっちはそっちでやって貰うこととして、こっちではidの由来とかあったら聞いてみたいな。 名なのか何かのモジリなのか、はたまた昔飼ってたペットの名前あるいは母親の旧姓……(って、これじゃ秘密の質問を聞き出してるみたいじゃん) 言い出しっぺの法則で自分から言ってみると、なんとなくカンで決めた響きの良い名前+生年の4ケタです 以下、追記 皆さん色々教えていただき、ありがとうございました。ブクマカの数だけ由来もあるって改めて実感しました。 過去にも似たような増田あったんですね。こちらもブクマで教えて下さって感謝です。ま、これが令和最新版(Amazonか)ということで!

    ブクマカのidの由来を聞きたい(追記有)
    Cru
    Cru 2022/10/06
    昔、寝起きで死んだフナの目をしていると言われたことがあって日韓翻訳掲示板で「crusiancarp」というハンドルを使ってたんだけど打ち込むのがめんどいのでCru。フランス語で「農場」って意味らしいし「下放」イメージww
  • 結局ロシアの敗因は何だったのかな?

    退くことも進む事も出来ず落としても更に制裁強化されるだけで意味のない都市攻略をダラダラと緩慢に目指しつつ 無意味に死者を自他に出しつづけて更に自分で首を絞め続ける敗北者ロシアさんの失敗の理由って何? 欧米のリアクションを読み間違えたから?そもそも全土制圧には到底たりない兵力しかないので速攻でキーフまで陥落させて勝利宣言をすれば制裁が激化する前に終わると見込んでいたんだろうけど 首都侵攻開始した時点でSWIFTからの排除が検討されて即座に纏まってしまったのは誤算だっただろうね。 プーチンの演説からして出来るわけないだろと考えてたらしき原油の禁輸すら出そうな動向を読めてなかった? ウクライナの戦力を読み違えたから?ご自慢の爆発反応装甲もむなしくジャベリンで破壊される鉄の棺桶がご自慢のロシア軍ですが 自前の戦力の評価もままなってないのと同様にウクライナの戦力も見損なってたのでは? 大義名分を作ら

    結局ロシアの敗因は何だったのかな?
    Cru
    Cru 2022/10/06
    先見の明って難しいよねぇ。当たってもまぐれかもって疑っちゃう合理的理由があるし
  • 『もうロシアは戦争するしかなくね?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『もうロシアは戦争するしかなくね?』へのコメント
  • ロシアが核を使えるわけなくね?

    以前、こんな記事を書いた。 「もうロシア戦争するしかなくね?」 https://anond.hatelabo.jp/20220216170905 「結局ロシアの敗因は何だったのかな?」 https://anond.hatelabo.jp/20220309110526 最近、ロシアは核を使うって論調が広がって来ていて怖いんですわ。 まぁ使わないと舐めてるよりは、怖がってるくらいの方が健全なのかもしれんけど、でも使えるわけないだろって思う。 ただし、プーチンに権力者としての健常な判断力が残っているならば・・・だけど。 使うとしたら戦略核ではなく、戦術核と言われているのだけれど、使うとした場合の前提を考えると使う事にメリットが見いだせないのよね。 1,どこに使うつもりなの?ロシアが勝手に併合を宣言した4州は、ロシアの中では自国領なんだよな? そして4州の住民は自国民でもある。だからこそ、4州か

    ロシアが核を使えるわけなくね?
    Cru
    Cru 2022/10/06
    昔、「ハンガリー動乱」とか「プラハの春」とかいうのがあってな。それが再現出来ると思ったわけよ、開戦時のプーチンは。別に狂ってたわけじゃない…というのは増田に賛同
  • 米モデルナ、中国での販売交渉で知財移転を拒否、破談に=FT

    米モデルナは中国と2020年から21年にかけて新型コロナウイルスのメッセンジャーRNAワクチンを中国内で販売する交渉に当たってきたが、前提条件として中核的な知的財産を中国に渡すよう求められ、これを拒否していた。写真は4月28日、米マサチューセッツ州ケンブリッジで撮影(2022年 ロイター/Brian Snyder) [1日 ロイター] - 米モデルナは中国と2020年から21年にかけて新型コロナウイルスのメッセンジャーRNAワクチンを中国内で販売する交渉に当たってきたが、前提条件として中核的な知的財産を中国に渡すよう求められ、これを拒否していた。その結果、交渉は破談になったという。

    米モデルナ、中国での販売交渉で知財移転を拒否、破談に=FT
    Cru
    Cru 2022/10/06
    ヒント:新幹線
  • マスク氏がウクライナ戦争終結案、ゼレンスキー大統領らは批判

    [国連 3日 ロイター] - 米電気自動車(EV)大手テスラの最高経営責任者(CEO)などを務める実業家イーロン・マスク氏が3日、ツイッターで自らウクライナにおける戦争終結計画を提案してその是非を問う投票を呼びかけたが、ウクライナのゼレンスキー大統領やリトアニアのナウセーダ大統領らから批判的な投稿が寄せられた。 マスク氏は、ロシアが一方的に併合を宣言したウクライナ4州について、国連の監視による選挙を通じて改めて住民の意思を問うべきで、「住民の意思が示されればロシアは立ち退く」と主張。またロシアが2014年に強制的に自国領土にしたクリミア半島を正式なロシアの一部として承認し、クリミアへの水資源供給を保障した上で、ウクライナが中立を堅持するという考えに賛成か、反対か答えてほしいとツイッターのユーザーに要請した。

    マスク氏がウクライナ戦争終結案、ゼレンスキー大統領らは批判
    Cru
    Cru 2022/10/06
    北方領土で実施してほしい、住民投票。みんなロシア人だけどなw