タグ

ブックマーク / gigazine.net (19)

  • スマホでリンクをクリックするだけで究極のスパイツールと化す不具合が発覚

    by Kristen Nicole Android搭載スマートフォンでリンクをクリックすると、攻撃者がフルリモートコントロール可能になってしまうというセキュリティの不具合があることが報告されました。実機を使ったデモンストレーションで実証されており、また、Android以外にiPhoneiPadBlackBerry、GoogleTVの端末も同様の危険に晒されている可能性があります。 How a Web Link Can Take Control of Your Phone - Technology Review サンフランシスコで開催されているRSA Conference 2012で、セキュリティ技術企業CrowdStrikeのジョージ・クルツさんらは、Android端末で誤ったリンクをクリックすると、攻撃者が端末をフルリモートコントロール可能になる不具合を発見しました。 「カメラがあっ

    スマホでリンクをクリックするだけで究極のスパイツールと化す不具合が発覚
    CyberneticSurvivalNetwork
    CyberneticSurvivalNetwork 2012/03/05
    テキストメッセージのリンクからWebKitのセキュリティホールを衝いてroot権限奪取
  • 無線LANのパスワード解析「Pyrit」その他

    総当たりでパスワードを全種類試していくという手法を「ブルートフォースアタック」と言いますが、無線LANのWPA/WPA2-PSKをGPUで超高速解析してパスワードを見つけるフリーのオープンソースソフト「Pyrit」が採用している方法もまさにそのブルートフォース攻撃そのもの。そのため、無線LANの暗号化の仕組みのバグやセキュリティホールを突いているわけではなく、時間さえかければそのうち突破できるだろうというある意味「力業な攻撃」であるわけです。 では実際にどれぐらいの速度がかかるのか?という気になる点について、「Pyrit」の公式ブログにて言及したエントリーが2008年にありました。 The twilight of Wi-Fi Protected Access(無線LANセキュリティの黄昏のはじまり、とでもいうような意味) http://pyrit.wordpress.com/the-twi

    無線LANのパスワード解析「Pyrit」その他
    CyberneticSurvivalNetwork
    CyberneticSurvivalNetwork 2011/07/09
    最後に不正アクセス禁止法に言及しているが、電波法(百九条の二)では暗号通信の内容漏洩または窃用の目的が伴えば解読行為だけでも罪になる点が不足していると思う。(しつこくて悪いが重要なので2度コメントしました)
  • 無線LANのWPA/WPA2-PSKをGPUで超高速解析してパスワードを見つけるフリーのオープンソースソフト「Pyrit」

    ATI Stream テクノロジー/Nvidia CUDA/OpenCLを駆使し、WPA/WPA2-PSKを突破するために必要となる巨大なデータベースを事前に作成することによって極めて高速にパスワードを解析できるのがフリーのオープンソースソフト「Pyrit」です。厳密なライセンスはGNU GPL v3となっています。 pyrit - WPA/WPA2-PSK and a world of affordable many-core platforms - Google Project Hosting http://code.google.com/p/pyrit/ 事前に巨大なデータベースを作成しておくため、ハードディスクの容量は割と必要となりますが、それとトレードオフで解析速度を高速化しようというアプローチになっており、FreeBSD・MacOS X・Linux上で動作し、MinGWを使うこ

    無線LANのWPA/WPA2-PSKをGPUで超高速解析してパスワードを見つけるフリーのオープンソースソフト「Pyrit」
    CyberneticSurvivalNetwork
    CyberneticSurvivalNetwork 2011/07/07
    電波法第百九条の二「(略)暗号通信の秘密を漏らし、又は窃用する目的で、その内容を復元したときは、一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する」この手の記事には常に本条文への注意喚起が必要と思う。
  • WiMAX 2の実力がフィールドテストで判明、まさに光ファイバーを持ち歩く速度に

    下り最大330Mbpsを実現する次世代通信規格「WiMAX 2」ですが、日UQコミュニケーションズによって行われたフィールドテストによって、その真の実力が明らかになりました。 WiMAX 2に対応した特別仕様の「WiMAX 2バス」が走行し、実際に通信速度を測定していましたが、まさに「光ファイバーを持ち歩く速度」を実現しています。 これが日行われた記者発表会の後、報道陣に向けて公開された特別仕様のバス。中にWiMAX 2のフィールドテストを行うための設備が搭載されています。 さっそく乗車してみました。 中ではWiMAX 2の高速回線を利用した動画のストリーミングデモが行われています。 車内はこんな感じ。 これがWiMAX 2の通信設備 UQコミュニケーションズ株式会社 技術副部門長 兼 ネットワーク技術部長 要海 敏和氏が今回のデモを解説。 テスト内容は静止環境および移動環境での通信実

    WiMAX 2の実力がフィールドテストで判明、まさに光ファイバーを持ち歩く速度に
    CyberneticSurvivalNetwork
    CyberneticSurvivalNetwork 2011/07/06
    UQのニュースリリース(http://www.uqwimax.jp/news_release/201107061.html)には「下り速度100Mbpsを超える」とだけあって上りの速度は書いてない。現在のWiMAXは上り速度が下りの1/4なので同様の比率ですかね
  • 「RAIDを過信してはいけない」、データのバックアップやRAID復旧についてHDDのプロに聞いてみた

    複数台のハードディスクを組み合わせて利用することで、万が一ハードディスクが故障してもデータを失わずに済むといわれる「RAID」は、企業のシステムに広く用いられているだけでなく、最近では市販の外付けのハードディスクにも採用されており、個人でも使う機会が増えてきました。 これらのシステムを利用してテラバイト級のデータを保存しているデータ量が大きければ大きいほど、故障すると大量のデータが失われてしまう危険性があるわけですが、どの様にバックアップをするのがいいのでしょうか。 より確実にバックアップをとるコツや、万が一の際にはどう対処すればよいのかを、過去1万台以上ものRAID復旧の実績を持つデータ復旧専門会社「日データテクノロジー」の内部に潜入し、技術者の方々にいろいろと聞いてきました。 詳細は以下から。データ復旧|PC・サーバー・RAID機器のハードディスク復旧ならデータ復旧.com 日デー

    「RAIDを過信してはいけない」、データのバックアップやRAID復旧についてHDDのプロに聞いてみた
  • 「想定外の機器に接続されるとデータを無効化するHDD」を東芝が世界初の製品化、「忘れ去るHDD」の進化形

    2010年8月にHDDを機器から取り外すだけで瞬時にデータを無効化する「忘れ去るHDD」を開発した東芝が、想定外の機器に接続された場合にデータを無効化する2.5型HDDを製品化しました。 「忘れ去るHDD」は電源供給が遮断されるとデータを無効化する仕組みでしたが、実際の利用現場でもっと便利に使えてかつセキュリティを強化するため、あらかじめ認証を行った機器以外に接続されるとデータを無効化する技術を開発。これで、万が一HDDが盗まれても盗難先の未認証機器に接続された段階でデータを無効化されるので、データの漏えいを未然に防ぐことができます。 「想定外の機器に接続されるとデータを無効化するHDD」の詳細は以下から。東芝:ニュースリリース (2011-04-13):世界初、想定外の機器に接続されると瞬時にデータを無効化する2.5型HDDを製品化 今回開発されたHDDは、HDD体が搭載されたデジタル

    「想定外の機器に接続されるとデータを無効化するHDD」を東芝が世界初の製品化、「忘れ去るHDD」の進化形
    CyberneticSurvivalNetwork
    CyberneticSurvivalNetwork 2011/04/13
    HDDを分解してプラッタを取り出し、読み出すことには対抗できるか? その脅威を想定する場合は「電源供給が遮断されたときにデータを無効化するモード」を選択すればよいとはいえるが
  • 無料とは思えないほど多機能かつ高機能なバックアップ&リストアが可能なフリーソフト「Paragon Backup & Recovery Free Edition」

    「Paragon Backup & Recovery Free Edition」は15年もの歴史がある製品版「Backup & Recovery 10 Suite」(69.95ドル、約6300円)から、仮想環境への復元などの一部機能を抜いた無料版ソフト(非商用利用のみ無料)となっており、Windows 7/Vista/XP/2000(32bitと64bit)に対応、Windowsが起動したままでシステム全体のフルバックアップ・差分バックアップ・世代数によるサイクリックバックアップ、加えてスケジュール機能で定期的なバックアップも可能で、ハードディスク全体だけでなくパーティション単位でのバックアップと復元、さらには各種RAID環境へのバックアップも可能となっています。 さらにはCD/DVD/Blu-ray・外付けHDD(IDE/SATA/eSATA/SCSI/USB/IEEEなど)・ネットワー

    無料とは思えないほど多機能かつ高機能なバックアップ&リストアが可能なフリーソフト「Paragon Backup & Recovery Free Edition」
  • PC買い換え時に超便利、完全に異なるハードウェア間でもHDDを丸ごと復元できるイメージバックアップソフト「ShadowProtect」

    ハードディスクを丸ごとイメージとしてバックアップし、何かあった際にはそっくりそのまま復元(リストア)することができるイメージバックアップ系のソフトはいろいろとありますが、この「ShadowProtect」のおそるべき特徴はハードウェアのメーカーや機種に依存しない復元が可能であるという点。独自のHIR(Hardware Independent Restore)機能によって、ハードウェアの異なる物理システム間(P2P)、物理システムから仮想環境(P2V)、仮想環境から物理システム(V2P)、仮想システム間(V2V)への復元が可能となっており、パソコンを買い換えて今までの環境をすばやく丸ごと移動させたい、という場合にはめちゃくちゃ便利です。 しかもバックアップの動作は他ソフトと比較してもかなり高速な方で、電源を落とさずWindowsが起動しているそのままの状態ですぐにバックアップが可能。フルバッ

    PC買い換え時に超便利、完全に異なるハードウェア間でもHDDを丸ごと復元できるイメージバックアップソフト「ShadowProtect」
  • ハードディスクを丸ごとイメージ化してバックアップ&リストア&クローン可能なフリーソフト「EASEUS Todo Backup」

    Windows上からディスクをパーティションごと全部バックアップ可能なのがこのフリーソフト「EASEUS Todo Backup」です。Windows 2000/XP/Vista、さらにはWindows Server 2000/2003/2008にも対応しており、ブータブルCDの作成も可能。FAT12/FAT16/FAT32/NTFSに対応し、IDE/SATA/SCSI/USB外付けHDD/Firewire外付けHDDもサポート、理論上は最大1.5TBまで認識できるようになっています。 また、バックアップはセクタ単位でのフルバックアップも選択可能となっており、Windowsが起動したままの状態でバックアップ可能です。さらには圧縮率やパスワード、指定サイズごとの分割、コメント入力による管理、MBRの復元、ディスクコピーによるクローン化、バックアップしたイメージファイルのチェック機能、イメージ

    ハードディスクを丸ごとイメージ化してバックアップ&リストア&クローン可能なフリーソフト「EASEUS Todo Backup」
    CyberneticSurvivalNetwork
    CyberneticSurvivalNetwork 2009/08/11
    MBRを含むリストアは可能。ディスク署名をリストアするかは...たぶんすると思うが
  • 「.com」「.net」などに続く新しい人気ドメインを考え出せば賞金1万ドルがもらえる「ワールドドメインカップ」

    URLにくっついている「.com」「.net」「.org」という部分はジェネリックトップレベルドメイン(gTLD)と呼ばれ、これまでは21種類に限定されていましたが、2008年6月26日に自由化の承認が行われて誰もが自由にトップレベルドメインを申請することが可能になりました。 これを受けて開催されるのが「ワールドドメインカップ(WDC:World Domain Cup)」。選考や一般投票を経てドメインのグランプリを決定するもので、優勝ドメインの応募者は賞金1万ドル(約95万円)がもらえるそうです。 詳細は以下から。 WDC WorldDomainCup sponsored by INTERLINK http://www.worlddomaincup.com/ ジェネリックトップレベルドメイン(gTLD)は「.com」「.net」「.org」などよく知られているものをはじめ、「.aero」「

    「.com」「.net」などに続く新しい人気ドメインを考え出せば賞金1万ドルがもらえる「ワールドドメインカップ」
  • Windowsが起動したままの状態でハードディスクをまるごとイメージ化できるフリーソフト「Macrium Reflect FREE Edition」 - GIGAZINE

    WindowsXPとVista(64ビット版含む)で動作し、Windowsが起動したままの状態でディスク全体をイメージ化してバックアップすることができるという非常に優秀なフリーソフト、それが「Macrium Reflect FREE Edition」です。Windowsで利用可能な「ボリューム シャドウ コピー サービス」というのを使うことで、利用中のファイルであってもコピーすることが可能になっているというわけ。作成するイメージは別のパーティション、あるいはネットワーク経由やUSB・IEEE接続の外付けHDD、直接DVDに焼くなどして保存が可能になっており、圧縮率の指定なども可能になっています。また、レスキューCDの作成も可能となっており、復元時にはこのレスキューCD(LinuxベースかBartPEベースのいずれかを選択可能)から元に戻すことになります。スケジュールを指定してのバックアップ

    Windowsが起動したままの状態でハードディスクをまるごとイメージ化できるフリーソフト「Macrium Reflect FREE Edition」 - GIGAZINE
  • 「2ちゃんねる」の譲渡について、今後の裁判などに与える影響を顧問弁護士に尋ねてみました

    新年早々、2ちゃんねるひろゆき(西村博之)からシンガポールの会社「PACKET MONSTER INC.」に譲渡完了されたわけですが、この件についていくつか質問をGIGAZINE編集部の顧問弁護士に尋ねてみました。 今後、2ちゃんねるに何かを書かれて管理側に対して裁判を起こす場合、どのような手順を踏むことになるのか?適用される法律はどの国のものになるのか?逮捕されるリスクはどうなるのか? そのあたりの詳細は以下から。 ■質問1:今後、2ちゃんねるに何かを書かれて管理側に対して裁判を起こす場合、どのような手順を踏むことになるのか? 今までだと管理人である西村博之氏の住所に訴状を送付していましたが、今後は「PACKET MONSTER INC.」でなければダメということになるのか、あるいは実質的に西村博之氏が代表であることに変わりはないので、やはり西村博之氏の住所宛でよいのかどうか。 回答:

    「2ちゃんねる」の譲渡について、今後の裁判などに与える影響を顧問弁護士に尋ねてみました
  • よく使われる危険なパスワードトップ500

    セキュリティを強化するために使用されるパスワードですが、面倒くさいからとか覚えられないからといって安易なものを使ってしまうとあまり意味がありません。多くの人が思い浮かべる使われやすいパスワード500個が紹介されているので、自分の使っているものと同じものがないかチェックしてみてください。 詳細は以下から。 What’s My Pass? >> The Top 500 Worst Passwords of All Time よく使われるパスワードトップ500。 50人に1人はトップ20のうちのどれかのパスワードを使用しているそうです。「1234」といった簡単な数字の羅列や「qwerty」などのキーボードを横に順番に押しただけのもの、「password」といったそのままの単純なものが上位に多くありますが、「porsche」や「ferrari」といった自動車の名前や「starwars」「matri

    よく使われる危険なパスワードトップ500
    CyberneticSurvivalNetwork
    CyberneticSurvivalNetwork 2009/01/05
    Gigazineのリンク先を読むと、大元のソースは"Perfect Passwords"という本(http://preview.tinyurl.com/a4pp97)だそうだ。私の本以上にニッチな本だなー。
  • 将来的に実用化されるかもしれない近未来的な乗り物の数々

    まだ実際に乗れるものはできておらず、あくまで近未来的な乗り物のコンセプトデザインですが、動くようになればかなりインパクトがありそうです。 Dark Roasted Blend: Extravagant Designs by Luigi Colani http://www.darkroastedblend.com/2008/05/extravagant-designs-by-luigi-colani.html 近未来電車のイメージ。後ろの赤い煙は何なのでしょうか。 横から見たらこんな感じ。前輪にインパクトがあります。 近未来モノレール。見た目がモノレールというより飛行機っぽい。 近未来電車。 竜をイメージしているようなものもあります。 超巨大船。昔ラジコンであった「ホバークラフト」のようです。 こっちも巨大船。豪華客船っぽいです。船なのに羽が謎です。 近未来のジャンボジェット。真っ白な外装が

    将来的に実用化されるかもしれない近未来的な乗り物の数々
    CyberneticSurvivalNetwork
    CyberneticSurvivalNetwork 2008/05/27
    この記事書いた人、ルイジ・コラーニを知らないのか?(リンク先をちょっと読めば書いてあるのに) 80年代にソ連から仕事を受けてたのは知らなかった(元記事より)機関車はBAM鉄道向け「蒸気機関車」のコンセプトだって.
  • いつか役立つかもしれない、ホームレスがお金を恵んでもらうための工夫いろいろ

    世界中のいろいろな地域や国にホームレスがいるわけですが、お金を恵んでもらおうと思っても単純に「お金をください」と言うだけでは、お金はもらえません。やはり何かそれなりの理由があった方がお金はもらいやすいわけです。 そんなわけで、ホームレスお金を恵んでもらうためのいろいろな工夫を見てみましょう。いつか役に立つときが来るかもしれません。 アルコール研究のためにお金が必要だよ オレはビンラディンがどこに隠れているか知っている。だから、火炎放射器と飛行機のチケットを買う必要があるんだぜ。 私を助けてください。私はクローン戦争からの帰還兵です。デススターを建造するためにお金が必要です。 ニンジャがオレの家族を殺した……カンフーのレッスンをするためにお金が必要なんだ。 そのほかの例は以下から。 Spare Change? Hilarious Panhandling Signs : DivineCaro

    いつか役立つかもしれない、ホームレスがお金を恵んでもらうための工夫いろいろ
    CyberneticSurvivalNetwork
    CyberneticSurvivalNetwork 2008/05/11
    この工夫、日本では役立ちませんよ! 軽犯罪法22条に「こじきをし、又はこじきをさせた者」があるためです。捕まってしまいますよ。
  • 空中分解したスペースシャトルから地上にたたきつけられたハードディスクのデータを復元

    スペースシャトルコロンビア号が2003年2月1日の帰還飛行中にテキサス州上空で空中分解し、搭乗員7名全員が死亡した「コロンビア号空中分解事故」において、地上にたたきつけられてぶっ壊れ、ただの金属の固まりになってしまったハードディスクから、なんとデータを復元することに成功したそうです。 実際にどのような状態のハードディスクから復元できたのかという写真などは以下から。 Hard Drive Recovered from Columbia Shuttle Solves Physics Problem: Scientific American Shuttle Columbia's hard drive data recovered from crash site これがそのハードディスクの実物。Seagate製で、400MBの2.5インチハードディスクです。モデル名としては「ST9385AG」にな

    空中分解したスペースシャトルから地上にたたきつけられたハードディスクのデータを復元
  • GIGAZINEが4月18日夕方から新サーバに移転します

    上の画像は新しくGIGAZINEを支えるIBMのサーバです。今はもう既に新しいシステムに組み込まれ、ごぅんごぅんとうなりをあげてフル稼働しており、デビューの時を今や遅しと待ちわびています。 というわけで、当は3月末から4月初めにかけて移転する予定だったのですが、次々といろいろな事態(うれしいことから悲しいことまで)が発生し、今日までずれ込むことになりました。とりあえず、「GIGAZINE、ついに新サーバへ移転完了」という記事が見えたら、それが新サーバです。何か不具合を発見した方はこちらから具体的な内容をできるだけ詳細に連絡していただけると非常に助かります。 今回は何がどう変わったのかという点については以下の通り。主にサーバやハードウェア、新サーバ開始に至るまでの裏話などに興味のある人向けです。 ■新サーバの構成 IBM System x3200/Quad Core Intel Xeon

    GIGAZINEが4月18日夕方から新サーバに移転します
    CyberneticSurvivalNetwork
    CyberneticSurvivalNetwork 2008/04/18
    GIGAZINEのサーバは自社内設置だったんですか。てっきりアメリカのデータセンターにあるのかと思ってました。
  • 中長期の予定を立てるのに便利な「Compact Calendar 2008」日本語版 - GIGAZINE

    そろそろ年の瀬も迫ってきたため、カレンダー売り場や手帳売り場が騒がしい季節となってきました。が、中期や長期の月をまたがる予定を立てるとなると、なんとな~く見通しが悪くなるのが難点……というカレンダーなどが多いわけで。 そこで使えるのがこの「Compact Calendar」、月をまたいでずらっと縦長に一覧できるようになっており、横にある大きな白紙メモスペースに予定を書き込んで使うことが可能。かなり見通しがよくなるので、ざっくりとしたプランニングに便利です。 2008年度版の日語化済みバージョンのダウンロードは以下から。 手軽で使い勝手の良いCompact Calendar 2008 (でぃべろっぱーず・さいど) 月曜始まりと日曜始まりの2種類が用意されています。中身はExcelファイルなので、細かいカスタマイズも可能です。 実際に印刷してみました。ちゃんとA4サイズ1枚に収まります。 ち

    中長期の予定を立てるのに便利な「Compact Calendar 2008」日本語版 - GIGAZINE
    CyberneticSurvivalNetwork
    CyberneticSurvivalNetwork 2007/12/05
    これは気が利いている
  • コンセントがない場所でも使える究極の太陽光発電パソコン

    太陽光で発電できるため、電気が使えないような極地でも利用することが可能なデスクトップパソコン「THE ALEUTIA E1」です。 18ワットという超低消費電力で動作可能な上に、ちゃんと電力をまかなうことができるソーラーパネルや液晶モニタも用意されています。 詳細は以下の通り。 ALEUTIA - The Ultimate Off Grid Computer このページによると、「THE ALEUTIA E1」は200MhzのCPUと128MBのメモリに加えて、2GBのフラッシュメモリをストレージとして搭載。OSはPuppy Linuxでブラウジングのほか、Excelファイルなどの閲覧も可能。折り曲げ可能な防水キーボードも付いています。 USB2.0対応のポートが3つとLAN、VGA端子などがあります。 また、オプションとして10ワットで動作する8インチの液晶モニタ(解像度は640×480

    コンセントがない場所でも使える究極の太陽光発電パソコン
    CyberneticSurvivalNetwork
    CyberneticSurvivalNetwork 2007/12/05
    この会社のサイトで確認したところ、「本体、ディスプレイ、ソーラーパネル、バッテリのセット価格は499ポンド(今日のレートで113000円ちょっと)」ソーラーパネルとバッテリ抜きだと約63000円になる。
  • 1