タグ

2008年2月3日のブックマーク (14件)

  • ブラジル人とオージーのための日本ガイド - 非国民通信

    に敬意、「細目」に整形=リオのカーニバルで有名モデル (時事通信) 2月3、4日に精鋭チームのサンバ競演で佳境を迎えるリオのカーニバル。今年はブラジル日移住開始100周年とあって、名門チーム「ポルトダペドラ」は敬意を表して日移民をテーマに選び、主役の1人である有名女性モデルが「日人風」に目を細く整形し、話題を呼んでいる。 この女性は、白人のアンジェラ・ビスマルキさん(36)。打楽器隊を先導する「バテリアの女王」を任され、「ゲイシャ」を演じるためナイロン糸で両まぶたを左右から引っ張って細くした。番ではブロンドを黒髪に変え、青い瞳には黒っぽいコンタクトレンズを用いるという念の入れよう。もっとも、カーニバル後にはすぐに再手術して目を元に戻すという。 たとえ日本代表監督の職務を放棄してでも見に行きたいのがリオのカーニバルのようですが、なんでも今年はナチス政権下のユダヤ人虐殺をモチーフ

    D_Amon
    D_Amon 2008/02/03
    「12歳の子供ってのは反抗期なんです。よその国(アメリカ除く)から言われたことを聞き入れるのがなにより嫌で、言われれば言われるほど意地になって逆のことをしたがります」クリリンのことかー!!捕鯨赤字自滅か
  • 沖縄戦〜集団自決の真実 - 戦後責任ドットコムブログ

    ※この報告はmixiのロンさんが日記(12月27日)に書いたものを転載させていただきました。(コルチャック先生) 今月、西願寺札幌別院で行われた講演「沖縄戦〜集団自決の真実」を聴いてきました。 話をした方は、沖縄・ケラマ諸島の渡嘉敷島で生まれ育った吉川嘉勝氏。 大勢の人が集った9月29日の沖縄県民大会でも話されていた方です。 要約しながら吉川氏の言ったままを書いていきます。 「この講演を北海道で行うにあたり、知人から沖縄のことなど北海道の人に分かる訳が無いと言われたが、やってきました。 9月29日の集会には小さい子から学生まで若い人がいっぱいでした。 沖縄の戦後の教育が理解されたものと思ってます。 琉球王朝時代は武器を持たずに平和に暮らし中国との貿易で潤っていました。 ケラマ諸島は風光明媚(ふうこうめいび)な所で世界に誇る美しい海があります。 沖縄は日の縮図です。明治以降の国策、公民化

    沖縄戦〜集団自決の真実 - 戦後責任ドットコムブログ
  • 結局プリンスホテルは高裁の命令を無視: 不条理日記

    (以下は2月2日付け朝日新聞より)日教組は2月2日からの全体集会開催に向けて1日から設営を始める予定だったが、 プリンスホテルは頑として会場使用を拒否。日教組関係者があきらめて去った直後、 違う催し(就職説明会)の参加者が、その会場に続々と入り始めた。 とっくに他の企業と契約していたのである。その企業にも迷惑がかかるとは思わなかったのだろうか? ◆日教組、全体集会開催を初めて中止へ ホテルが使用拒否 (魚拓) 「あるベテラン裁判官」は、「日教組は損害賠償や慰謝料を求める訴訟を起こすしかない」と述べ、日教組の森越委員長も、「民事訴訟での損害賠償請求だけでなく、行政処分や国政の場などあらゆる手段で責任を追及する方針を明らかにした」という。 しかしプリンスホテルは金銭だけではなく客からの信頼、ホテルとしての信頼も失った。取り返せないものを失ってしまった。それだけでなく、右翼の脅しに効果があること

  • 風評被害に遭う中国産食品

    風評被害に遭う中国品 丸川知雄(東京大学社会科学研究所) 肉まんの肉の代わりに段ボールを使っていたという「段ボール入り肉まん事件」はやらせ報道だったことが判明したが、中国品に対する不信感は日にすっかり根付いてしまった。不信感ははっきりと数字に表れている。2007年上半期には、日中国からの生鮮野菜と魚の輸入が2割以上も急減した。日を吹き荒れるこの中国品追放の嵐は、日中の経済関係に、また我々の生活に何をもたらすのだろうか。 中国品に対して世界中で不信感が強まったきっかけは、中米で中国産原料を使った風邪薬によって多数の死者が出たことと、アメリカ中国産原料を使ったペットフードをべてペットが死んだりしたことだった。どちらも人間がべる品の問題ではないにも関わらず、これにより中国品は怖いというイメージが広まった。 ただ、風邪薬の問題について言えば、もともと薬の原料とし

    D_Amon
    D_Amon 2008/02/03
    「中国の輸出全体に占める食料品の割合はわずか3%である。仮に世界中に「チャイナ・フリー」を宣言されて、中国産食品が追放されたとしても、中国の輸出はわずか3%減るだけで、なお2000億ドル以上の貿易黒字が残る」
  • ギョーザと日銀 - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記

    経済成長を主導するのは、コモディティじゃないだろうけど、コモディティなしに経済成長はない。 実質成長を名目成長が上回らない状態で成長分野にお金が集中すれば、コモディティには生産流通を維持するお金は回らない。 期限切れの材料を捨てない、中国に丸投げする*1、社員を雇わない、残業手当を従業員からむしり取って内部留保する....構造改革は止まらないわけだ。 そりゃ個別には犯罪なわけだろう*2けど、デフレってのは「相対的に成長力のない分野」にとっては「犯罪をやった方が有利かもしれない状況」なんだよ。 で、実際にセオリー通りに、こんだけボロボロになってるわけだ。不思議なことはあまり起きてない気がするんだけど。 日銀の人たちってそういう責任を感じてるんだろうか? この期に及んで利上げマンセーとか言ってるマスコミ人は毒ギョーザに自分が中る心配なぞしたことがないんだろうな。 枝葉末節を無視して根主義的に

    ギョーザと日銀 - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記
    D_Amon
    D_Amon 2008/02/03
    「そりゃ個別には犯罪なわけだろう*2けど、デフレってのは「相対的に成長力のない分野」にとっては「犯罪をやった方が有利かもしれない状況」なんだよ」
  • きまぐれな日々 「橋下ショック」で政権批判側は道を誤るな

    坂口安吾が、1932年に発表した「FARCEに就て」という文章の中で、以下のように書いている。 文学のように、如何に大衆を相手とする仕事でも、その「専門性(スペシアリテ)」というものは如何(いかん)とも仕方のないところである。どのように大衆化し、分り易いものとするにも、文学そのものの質に附随するスペシアリテ以下にまで大衆化することは出来ない。その最低のスペシアリテまでは、読者の方で上って来なければならぬものだ。来なければ致し方のないことで、さればと言って、スペシアリテ以下にまで、作者の方から出向いて行く法はない。少なくとも文学を守る限りは。 (坂口安吾 「FARCEに就て」 より?新潮文庫 『堕落論』 所収) この文章の「文学」を「(自然)科学」に置き換えれば、たんぽぽさんの「疑似科学批判」になるし、「政治」に置き換えれば、ポピュリズム指向ブログに対する当ブログの批判になる。 たまたま批

  • 都内ホテル「教研集会、お帰りいただく」…高裁判断を無視 : 都内ホテル「教研 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2日後に開催が迫った「日教職員組合」(日教組)の教育研究全国集会(教研集会)で、全体集会の会場として予定されていた「グランドプリンスホテル新高輪」(東京都港区)は31日、読売新聞の取材に、2月1日からの会場設営には応じられないとの方針を明らかにした。 会場使用の契約を交わした半年後に、同ホテルから一方的に契約解除を通告された日教組では、1日午前には同ホテルで準備作業を始めたいとしており、ホテル側との間で前代未聞の混乱が起きることも予想されている。 2月2〜4日に都内で開催される教研集会のうち、2日の全体集会が予定されているのは、国内最大級の宴会場で2000人以上を収容できる同ホテルの「飛天」。日教組は、ホテル側と昨年5月に契約を結び、7月には、会場費の半額にあたる1155万円を支払っていた。 ところが同11月になって、ホテル側が契約の解除を通告。これに対し、日教組が同年12月、東京地裁

  • 中国餃子事件と保護主義への甘い誘惑〜根本主義への懸念について - すなふきんの雑感日記

    中国の工場で製造した餃子の毒物中毒事件は多くの人たちに衝撃を与えた。この事件の全容はまだ解明されていないので、そのレベルについても偶発的な事故なのか意図的な事件性を帯びたものなのかも現段階では軽々に論ずることは出来ない。ただ巷間の論調を見ていると、またぞろ輸入物は危ないとか、やはり自給率の向上が大事だとかいった議論が喧しくなってきているようだ。しかしこういう議論はじつは「自動車は事故ばかり起こして危ないから禁止してしまえ」とか「飛行機は墜落した時にいっぺんに大勢の犠牲者を出すからやめてしまえ」あるいは「原発は危険だから廃止が必要」といった与太話と論理を同じくすることに気づかない人が多いように思える。かりに中国だけが危険だからと中国からの取引だけ禁止し、東南アジアのどこかの国に移転したとする。すると今度はその国でも同様な問題がおきないという保証は無い。では規制・管理の厳しい日国内で全てを

  • 詭弁"Appeal to Consequences"

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    詭弁"Appeal to Consequences"
  • 負け組みは極右支持 in 東ドイツ(2/2) - 2ちゃんねるとネット右翼(ネトウヨ)ウォッチング&その分析

    http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/af840a98d66e9dc8909253d2cf3cc0ff >負け組みは極右支持 in 東ドイツ(1/2) の続きです 185 :名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 05:33:41 ID:jWRYnwSp0 日と同じじゃん 197 :名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 05:46:45 ID:yMp5+SRT0 ■ニートや引篭もりは、なぜ最近はやりの「ネットウヨク」に走りがちなのか? ●第一に、右寄りの言動により、自分を強く見せることができるからだ。 ニート・引篭もりは、周囲から、弱い人間であるが故に無職や引篭もりに なったと見られがちだ。だが、右寄りの言動をとることで、強い考え方を 持つ、強い人間であると周囲にアピールし、自分が弱い人間であることを 否定しようとするのである。 いじめられっ子

  • それでも中国で作る理由 - 非国民通信

    政府、中国に正式抗議へ ギョーザ薬物中毒(朝日新聞) 中国製冷凍ギョーザによる薬物中毒を受け、日政府は31日、中国政府に対し正式に抗議する。同日夕、高村外相が中国の何亜非外務次官補と会談し、中国品をめぐる問題が頻発していることに遺憾の意を表明するとともに、品の安全管理の徹底や捜査への協力を求める。北京の日大使館を通じても中国政府に抗議する方針だ。 高村氏は何氏に、薬物中毒が中国全体への信頼を損なう恐れがあるとの考えを伝える。今後、外交ルートを通じ、農薬の混入経路や中国の業者の刑事責任などの解明をめざす。 一口に海外製品と言っても、二種類に分けられますよね。海外で生産して、海外の会社がパッケージに詰めて、日でラベルを貼られて売られる、輸入料品店で売られているような製品がその一、そして工場が海外にあるだけで、日の会社がパッケージに詰めて、日全国の店舗で売っている製品です。

  • 社会保険庁は中国人のせいにするな - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080130-00000146-mai-soci http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080130-00000055-yom-soci http://slashdot.jp/articles/08/01/30/217209.shtml 手書き台帳からの書き写し作業で、昨年12月に派遣会社から派遣された中国籍などの外国人約50人がミスを連発し、社保庁が途中で全員の作業を打ち切ったことが分かった。 「人名」はただでさえ難しいのに,汚い字で書かれた手書き台帳*1を手作業で書き写す作業なんて日人でも間違える. これは珍しく日語ネイティブで,且つ日語に堪能なものでなければできない仕事だったのに,契約時点でそれを指定していなかったとすれば指示した側のミスだろう. 例えば、「さいとう」という

    社会保険庁は中国人のせいにするな - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • 自民党とネット右翼はもはや言葉が通じない−毒ギョウザ問題にみる− - Munchener Brucke

    安倍政権崩壊以降、すっかり元気のなかったネット右翼たちが元気だ。待ってましたと言わんばかりの中国の毒ギョウザ事件が起きたからだ。 同時に、小泉-安倍政権を通じて、政権に寄り添っていたネット右翼と政権との距離が、確実に乖離していることも痛感した。 ネット右翼の間では、今回の件で「なぜ政府は中国品の輸入禁止に踏み切らないのか」という批判が強い。福田政権がこの問題において慎重な対応に終始しているからである。 残留農薬対策で協力と福田首相=舛添厚労相、再発防止策徹底−参院予算委 1/31時事通信 【官房長官会見】「中国産品買い控え 止めることはできないが…」 1/31産経 「中国産だから、ことごとくすべてだめだと言い切るのはいかがなものでしょうか」 この問題を理解する前提として、中国経済の基礎知識を共有せねばならない。中国は13億という人口を背景に巨大な国内市場を抱え、製造業が血眼になって輸出

    自民党とネット右翼はもはや言葉が通じない−毒ギョウザ問題にみる− - Munchener Brucke
    D_Amon
    D_Amon 2008/02/03
    「自民党の先生の多くが考える「国益」とは「自国企業が国際社会で利益を確保する。」ことであり、今日的には日本企業が中国において金儲けができることが非常に重要なのである」「中国製食品の輸入は、その典型」
  • 「ポピュリスト」という言葉に逆切れするコイズミ信者(?)のブログ - kojitakenの日記

    「ポピュリズム」「新自由主義」言葉が呪文としての効力を持つ時 ファシズム全体主義への道: 地声人語日記 ポピュリストと言う言葉は、良い意味にも、悪い意味にも、使われると言ったが、米紙から、ポピュリストと評されている、代表的な政治家は、ベネズエラとイランの大統領である。 日では田中角栄だ。 当に、米紙が田中角栄を「ポピュリスト」と評していたのだろうか? 日で、「大衆迎合」を批判されて「ポピュリスト」と言われた政治家は、一に小泉純一郎、二に石原慎太郎である。 当該ブログは、このことを無視している。「新自由主義」というレッテル張りには過敏に反応しているが、そもそも小泉純一郎が「ポピュリスト」と批判されていることを、おそらくは意識的に無視しているし、レッテル張りの罪といえば、コイズミによる「抵抗勢力」批判ほど露骨なものはなかったのに、それを不問に付している。不誠実極まりないデマゴギーだと断ぜ

    「ポピュリスト」という言葉に逆切れするコイズミ信者(?)のブログ - kojitakenの日記