タグ

2008年5月28日のブックマーク (18件)

  • ノーボスチ・ロシア通信社 - 解説 - 政治 - 中国への強力兵器の輸出は慎重に。

    ニキータ・ペトロフ、ロシア・ノーボスチ通信社に特別寄稿。 ロシア大統領ドミトリー・メドヴェジェフの北京訪問が終わった。訪問は、2国間の経済、文化、等の関係の水準を高めることを約束する実りあるものだった。ロシアに15億ドル以上をもたらすことになる中国原子力エネルギーの発展にロシアが参加する協定を始めとする一連の協定が調印された。ドミトリー・メドヴェジェフの北京訪問を報道したジャーナリストの注目から外れたテーマが1つだけあった。それは、軍事技術協力の問題だった。協力は最近長引いた中断に入っている。 すでに2年間、軍事協力関係の2国間委員会々議は開かれていない。ロシアの国防大臣の北京訪問も一度ならず延期された。軍事専門家の見解によると、中国人民解放軍の注文により、ロシアの軍事企業が遂行した大型契約は現在1つもなく、あるとすれば予備品あるいは、Mi-8型またはMi-17型のヘリコプターの「ねじ

  • Bush 'Deeply Troubled' by Extension of Aung San Suu Kyi's Detention

  • Chinese Officials Concerned About Outbreak Risks After Earthquake

  • 葛藤がないね その6 - 思いて学ばざれば

    昨日ので最後にしようと思ってたけど、まだ続く。 福耳さん(id:fuku33)が件エントリに対する一連の批判をうけてご自身のスタンスをどう総括してるのかってのを、かれのはてスタから読みとってみようかという試み。第三者のはてブは全文引用のうえ、これに対して福耳さんがスタコメに引用してる箇所を強調表示してある。エントリに対する福耳さんのスタコメも引用して強調表示、ただしそれ以外の文は省略した。http://s.hatena.ne.jp/fuku33/を下から順に見ていっただけで、必ずしも時系列順ではないので注意。 http://d.hatena.ne.jp/koheko/20080523/p1 至極常識的な話でなぜこんなに盛り上がるのかが分からない。「あたまがわるい」タグがいろいろな意味で使われているのが壮観。でも学生たちを責めないで。若くて経験不足な彼らが「あたまがわるい」のは当たり前。

    葛藤がないね その6 - 思いて学ばざれば
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | おはよう日本「おはようコラム」 | おはようコラム 「ミャンマー軍事政権の扉」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年05月26日 (月)おはようコラム 「ミャンマー軍事政権の扉」 (阿部キャスター) ミャンマーのサイクロンから3週間あまりが経ちました。援助要員の受け入れを制限してきた軍事政権は、国連のパン・ギムン事務総長の要請に応じ、一転、すべての援助要員を受けいれる姿勢を先週、示しました。事態打開になるのでしょうか。道傳解説委員です。 Q: これで支援は必要とされている人たちのところに届くようになるのでしょうか。 Q: なぜ今になって援助要員を受け入れることにしたのでしょうか。 A: 軍事政権のトップ、タン・シュエ議長としては、国際社会の総意を受け国連のトップの事務総長が訪ねて来たタイミングで受け入れを表明して扉を少しだけ開けることが、あらゆる批判を一度に鎮めるのに効果的だと判断したのかもしれません。 軍の権力を維持する内容の国民投票も

  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | アジアクロスロード「アジアを読む」 | アジアを読む 「パイプライン計画で合意 急接近するイランとインド」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年05月26日 (月)アジアを読む 「パイプライン計画で合意 急接近するイランとインド」 (岩淵梢キャスター) 先月末、イランのアフマディネジャド大統領が初めてパキスタンとインドを訪問しました。歴訪の最大の焦点はイランからパキスタンを経由し、インドに至る天然ガス・パイプラインの敷設計画です。アメリカが強く反対するこの計画を推進することで3か国は合意しました。 ▼イラン・アフマディネジャド大統領ON 「すぐにでも最終合意を目指したい」 これまでアメリカとの関係を重視してきたインドがなぜこの計画に合意したのか。そして計画を働き掛けたイランの思惑はどこにあるのか。インドとイラン、急接近の背景を探ります。 「パイプライン計画で合意 急接近するイランとインド」 (岩淵キャスター) Q1:ここからは山内聡彦解説委員とともに進めます。今回合

  • 「無間地獄」と「死」の二者択一から逃れるために | 世界の片隅でニュースを読む

    昨年の全国の自殺者数がまたしても3万人を超えるという。以下、共同通信(2008/05/27 17:31)より。 全国で昨年1年間に自殺した人の数は3万人を超える見通しであることが27日、分かった。各都道府県警が調べた概数を共同通信が集計した。毎年6月ごろにまとまる警察庁の自殺者数統計は1998年以来3万人を上回っており、これで10年連続となることが確実になった。 集計によると、昨年の自殺者数は約3万2000人。東京(約3000人)、大阪(約2000人)など、詳細な数字を明らかにしない都府県があるが、3万人を超えるのは確実とみられる。(後略) 10年連続で毎年3万人以上という数字は尋常ではないと言わざるを得ない。これでは毎年戦争をやっているのと変わらない。実際は自殺の可能性があってももろもろの事情で「事故死」とされることもあるので、実数はもっと多いだろうと考えると暗澹たる気分に襲われる。 先

    「無間地獄」と「死」の二者択一から逃れるために | 世界の片隅でニュースを読む
  • 疑似科学を憎んでバカを憎まず - モジモジ君のブログ。みたいな。

    「ずれた論点と悪意ある混同」@地下生活者の手遊び お答えしていきます。 NATROM氏の記事の中の、たとえば象徴的な部分としては、末尾の次のところ。 母親を批判するだけでは問題が解決しないというのはわかる。なぜこの母親がホメオパシーにはまったのか、おそらく、ブログのタイトルの「自分探しの旅」というところにヒントがあるように思うが、そこから考えるべきなのだろう。それはそれとして、「自分探し」につきあわされて余計な苦痛、難聴になるリスクを一方的に背負わされる子を考えると、批判を行うべきだと私は考えた。どんな言葉もこの母親の考えを変えることはできないだろうが、周囲の人たちや、あるいは将来ホメオパシーにはまる予備軍の人に言葉が届けばそれでよい。 http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20080516#p1 まず、「どんな言葉もこの母親の考えを変えることはできないだろうが、周囲の

    疑似科学を憎んでバカを憎まず - モジモジ君のブログ。みたいな。
  • 多数決の暴力と空気の暴力 - planet カラダン

    アレックスの担任教師がクラスメート間でアレックスの評判が悪いことを聞き、クラスから追放するかどうか投票を行った結果、14対2の賛成多数でアレックス君は追放される事になりました。まだ診断中ですが、アレックス君は対人関係の障害が特徴とされるアスペルガー症候群の兆候があり、しばしば反社会的行動を起こすことがあったようです。 アレックス君の母親は告訴しようとしましたが、情緒的な児童虐待の基準を満たさないため、告訴は難しいそうです。個人の人権よりも、公共の利益を優先するということでしょうか。 アレックス君は自覚症状が無いため非常にショックを受けていたようですが、その後幼稚園に来ることはなかったとの事。 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080527_asperger_boy_banishment/ ひどいニュース。*1 ひどいニュースではあ

    多数決の暴力と空気の暴力 - planet カラダン
  • 「こころ」系の巨大な落とし穴 - すなふきんの雑感日記

    ■[トンデモ][これはひどい]「こころ」系の巨大な落とし穴 kikulog〜きくちゆみはなぜ支持されるのか それでも、たとえば「9条世界会議」で911陰謀論を大々的に宣伝するとか、民主党の藤田議員が911陰謀論勉強会をきくちゆみとやってるようだとか、さまざまな状況を見るに、やはりこの人を問題にせざるをえないと思うわけです。 あ、もちろん「週刊金曜日」も911陰謀論Spreaderとして大きな役割を果たしていると思うので、問題にするべきですが。 まったくまとまらないのですけど、要するに謎は「なぜ、怪しい水を売り、ニューエイジ的ナンセンスを垂れ流す人が、平和運動などに広く受け入れられて、911陰謀論を広めることができるのか」 実は謎なんかじゃなくて、答はこれまでの議論でほとんど出てるのだと思いますが、なんというか、苛立ちをおぼえるわけです。 もちろん、きくちゆみのせいじゃないかもしれないんです

  • 「読者より:イタリアの2008年4月上下院選挙結果について」 | 私にも話させて

    私の論文「<佐藤優現象>批判」を高く評価してくださっている、若いイタリア史研究者の方からいただいたメールが、非常に興味深い内容だったので、了解をいただいた上で、「資料庫」に掲載する。 「読者より:イタリアの2008年4月上下院選挙結果について」 日において、外国人労働者の流入・定住化が一層拡大することは自明だが、その意味で、イタリアの状況とそれに対するこの方の分析は、非常に示唆的である。私は論文で、 「「格差社会反対」は、リベラル・左派ではごく当たり前なことになっているが、私が呆れるのは、そこに、外国人労働者の問題、また、グローバリゼーションの下で先進国と第三世界の「格差」が拡大している問題が、ほとんど全く言及されない点である。リベラルからは、外国人労働者が流入すると排外主義が強まるから流入は望ましくないという言説をよく聞かされるが、言うまでもなく、この論理は、排外主義と戦わない、戦う気

    「読者より:イタリアの2008年4月上下院選挙結果について」 | 私にも話させて
  • トリアージと選別 - 諸悪莫作

    トリアージとは何の関係もない。/格差問題とトリアージを絡めること自体に政治的思想性がある。「トリアージ」を政治利用したのが元記事の問題点。故にこの記事の問題点でもある。 はてなブックマーク - z0racのブックマーク / 2008年5月26日 原語の「選別」と云う意味ならまぁ政治的にも思えるが、なら「選別」と云えばいいだけでわざわざ「トリアージ」などと云う馴染みのない言葉を使う必要はない。余計な誤解を与えるだけである。 また、医療技術の「トリアージ」ならば、その前提となる目的から切り離して語るのは全くの間違いである。設定された目的から合目的的・合理的に導き出された解を、その目的から切り離してしまえば意味不明になるだけ。 トリアージとは、「無条件により多くの命を救うべきである」という命題に対して合理的に考え出された解である。その合理性に間違いがあるのならそれを指摘すればよい。また、別の最適

    トリアージと選別 - 諸悪莫作
  • エスカレートする欲望 - 非国民通信

    乗客手荷物で麻薬犬訓練、大麻樹脂124g紛失…成田空港(読売新聞) 東京税関は26日、成田空港第2旅客ターミナルの手荷物荷さばき場で麻薬探知犬の訓練中に、厚生労働省から借りた訓練用の大麻樹脂約124グラムを紛失したと発表した。 発表によると、紛失したのは25日。麻薬探知犬訓練センター(千葉県成田市三里塚)の男性職員(38)が、香港から午後3時30分ごろに到着した旅客便の乗客のスーツケースの外側ポケットに訓練用の大麻樹脂を収めた金属製容器(縦約11センチ、横約9センチ、高さ約3センチ)を新聞紙にくるんだ状態で入れて、探知犬の訓練を行っていた。 一般客の荷物を使った訓練は内部規定で禁止されており、持ち主にも知らされていなかった。探知犬も大麻樹脂に気づかなかったという。同税関では、持ち主がそのまま持ち去った可能性が高いとみている。 結局スーツケースの持ち主は都内のホテルに宿泊中の外国人客とわかり

  • マネジメント、トリアージとドラッカー - 赤の女王とお茶を

    ケーキ 「かわいそうなぞう」はなぜ「かわいそう」か 別に誰を批判というわけではなく、これらを読んでふと思いついたことですが。 fuku33さんのエントリにhokusyuさんがナチズムを持ち出してきて、確かにいきなりの飛躍のように思えるのですが、考えてみるとそもそもfuku33さんの教えておられる経営学、創始者はかのピーター・ドラッカー。 そしてドラッカーのキャリアはナチズムへの批判と分析から始まっていたりするのです。 ドラッカー名著集9 「経済人」の終わり 作者: P・F・ドラッカー,上田惇生出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2007/11/16メディア: 単行購入: 2人 クリック: 58回この商品を含むブログ (30件) を見るナチズムを体験したドラッカーはアメリカへ渡ってこの書を出版し、二度とあのような事態を引き起こさないための組織・社会運営の方法について考え始めます。

    マネジメント、トリアージとドラッカー - 赤の女王とお茶を
  • 右派にも‘表現の自由’を認めよ | 薫のハムニダ日記

    右派にも‘表現の自由’を認めよ/高橋哲哉 ドキュメンタリー映画『靖国 YASUKUNI』の上映中止騒動の後日談だ。騒動以降、現在上映している映画館と上映予定映画館を合わせると30カ所近くになる。上映するという映画館は増えている。すでに上映を始めた東京、大阪、金沢などの映画館は、どこも観覧客でいっぱいで、立ち見も出るほどの大盛況だ。興行収入がすでに1000万円を超えたそうだ。 政治的圧力と疑われる行動をした国会議員や、映画館に上映中止の圧迫をかけた右翼たちの当てが完全に外れた形だ。上映中止騒動が最高の宣伝効果を発揮したようなものだ。 この映画に関連する新たな問題が起こりそうな兆候も見られる。‘日会議’は日最大の右派系組織だ。そこには右派系国会議員や地方議員たちの結集体もある。その中の一つである‘首都圏地方議員懇談会’が『靖国』の上映映画館に、映画『南京の真実-7人の死刑囚』の上映を提案し

    右派にも‘表現の自由’を認めよ | 薫のハムニダ日記
  • メディアで憎悪を増幅してはいけない!:日経ビジネスオンライン

    この連載では「情報の環境問題」をキーワードにCSR(企業の社会的責任)の問題を考えているわけですが、情報環境問題が破壊的な影響を及ぼした例として、ファシズムのメディア統制やとりわけ大虐殺、つまり「ジェノサイド」を挙げることができます。 20世紀に入って、人類は少なく見積もっても4回、100万人規模の人間集団を地上から根絶やしにする「ジェノサイド」を引き起こしました。第1はオスマン帝国によるアルメニア人大虐殺(1915~16)、第2はナチス・ドイツによるユダヤ人大虐殺とスターリン時代のソ連による大虐殺(1941~45~…)、第3はクメール・ルージュによるカンボジアでの大虐殺政策(1975~79)、そして第4はルワンダ大虐殺(1959~94)です。 ナチスやスターリニズムは既に過去の歴史となって久しいですが、ルワンダのケースはごく最近起こったことです。実はいまだ裁判も終わっておらず、大虐殺につ

    メディアで憎悪を増幅してはいけない!:日経ビジネスオンライン
  • 台湾問題で、米中台は手を結ぶ(3終) - 白砂青松のブログ:楽天ブログ

    2008年05月26日 台湾問題で、米中台は手を結ぶ(3終) テーマ:戦争反対(1189) カテゴリ:海外の話 (1)では中国による台湾の武力統一の蓋然性について、(2)では中国アメリカの強硬姿勢が国内向けのポーズであるという点について述べました。 では、今後台湾問題はどうなって行くのか。 もちろん、私は預言者ではないので、必ずこうなるなんてことは言いません。 しかしながら、 「中国台湾を武力侵攻したところで、共産党(もしくはその首脳陣)の権力維持以上のメリットは無い。」 「台湾では民進党が立法院選挙、総統選挙で惨敗し、国民党政権が成立している。」 「アメリカ台湾関係法は国内法であり、台湾を軍事支援する義務は無い。」 「米中が戦争したところでどちらも完全に勝利することは不可能。」 「アメリカの対中貿易は対日貿易を上回る規模に拡大している。」 「中国の対米貿易も対日貿易を上回る規模に拡

    台湾問題で、米中台は手を結ぶ(3終) - 白砂青松のブログ:楽天ブログ
  • アニメやりに東大行ったおれが学歴について語ってみる - E.L.H. Electric Lover Hinagiku

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    アニメやりに東大行ったおれが学歴について語ってみる - E.L.H. Electric Lover Hinagiku
    D_Amon
    D_Amon 2008/05/28
    私がひどい。ごめんなさい。←心理面でうだうだ言ってしまった以前の私のブックマークコメントに対して