タグ

2008年9月16日のブックマーク (19件)

  • Bloody Sunday: Wall Street Is Hit by Financial Tsunami

    Published 10:32 PM ET Sun, 14 Sept 2008 Updated 1:26 PM ET Thu, 5 Aug 2010 CNBC.com The U.S. financial system was badly shaken Sunday by the failure of Lehman Brothers , the surprise takeover of Merrill Lynch and big asset sales by major insurer American International Group. The developments indicate that chief executives on Wall Street and regulators in Washington are accepting that massive triag

    Bloody Sunday: Wall Street Is Hit by Financial Tsunami
    Desperado
    Desperado 2008/09/16
  • In Candidates, 2 Approaches to Wall Street (Published 2008)

    Desperado
    Desperado 2008/09/16
  • Interest Groups Step Up Efforts in a Tight Race (Published 2008)

    Desperado
    Desperado 2008/09/16
  • ウォール街に吹き荒れる大嵐:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン David Henry (BusinessWeek誌、シニアライター) 米国時間2008年9月15日更新 「Wall Street's Perfect Storm」 金融市場でこれ以上“ブラックマンデー”(暗黒の月曜日)が増えるのは勘弁願いたいところだ。 9月15日の月曜日、米ウォール街にとっては、現在の危機の被害をいかに最小限にい止めるかが重大な課題となった。危機の発端は巨額の損失を抱え込んだ米投資銀行4位の米リーマン・ブラザーズ(LEH)。リーマンは、救済してくれる買い手を週末中に見つけることができず、あえなく破産法の適用を申請した。 問題はリーマンだけではない。米証券大手メリルリンチ(MER)の米銀大手バンク・オブ・アメリカ(BAC)

    ウォール街に吹き荒れる大嵐:日経ビジネスオンライン
    Desperado
    Desperado 2008/09/16
  • 仁義なき政治報道 : どーか誰にも見つかりませんようにブログ

    さんざんぱら新聞や週刊誌を読んでいるのに、どうしても見つからない。それは 「以前から辞めろ辞めろと云っていたのに、ホントに辞めたら何故、腹を立てるのか?」 という大命題への答え。答えらしい答えさえ見つけられませんでした。 《わたしはあなたと違うんです》という答弁を以って、「逆ギレしている。人間としての資質を疑う」かのような論調がメディアというメディアに溢れていましたが、ホントにアレで良かったんでしょか。 田勢康弘さんが文藝春秋十月号で『福田康夫 その虚像と実像』という文章を寄稿していて、その中で総理の実像と、また狂った政治報道を批判してありました。以下、紹介です。 現在は早稲田大学大学院教授という肩書きを持つ田勢さんは佐藤栄作から福田康夫まで実に二十人の内閣総理大臣を政治ジャーナリストという立場で見てきたそうな。で、そうして総理という職の人物と接してきたが、その多くは苦労だらけ、ときどき楽

    仁義なき政治報道 : どーか誰にも見つかりませんようにブログ
    Desperado
    Desperado 2008/09/16
  • 続・リーマン・ブラザーズの内定取ってたんだけど…

    この記事は運営の方針により削除されました。

    続・リーマン・ブラザーズの内定取ってたんだけど…
    Desperado
    Desperado 2008/09/16
    法学部なのに研究室...。アラがありすぎて楽しめないよ。
  • http://arfaetha.jp/ycaster/diary/post_508.html

    Desperado
    Desperado 2008/09/16
    これは読まれるべき。
  • 流転の果て - 池田信夫 blog

    リーマン・ブラザーズが破産申請した。WSJによれば、今回の処理はポールソン財務長官の「これ以上のbailoutはない」という最後通告だそうだから、今後は買い手のない金融機関はチャプター11しかないわけで、問題解決のスピードが上がるだろう。何より注目されるのは、資産総額6000億ドル以上の巨大金融機関の破綻が、買収協議が始まってわずか数ヶ月で公になり、その法的処理まで進んだことだ。 それに比べると、書に描かれている日の金融危機では、大蔵省の最大のエネルギーが問題を隠すことに費やされ、取材陣もどこが「はじける」かを抜くのが最大の仕事だった。著者(日経)と朝日の村山記者がトップランナーだったが、村山氏のが客観報道に徹しているのに対して、書は小説仕立てでとりとめがなく、中途半端に情景描写などがはさまって冗漫だ。それから検察の動きをまったくフォローしていない。 その代わり同時代史的に書い

    Desperado
    Desperado 2008/09/16
  • 金総書記めぐる異常の兆候「なかった」 ユネスコの松浦事務局長 - MSN産経ニュース

    北朝鮮を10日から12日まで訪問した国連教育科学文化機関(ユネスコ)の松浦晃一郎事務局長は15日、金正日総書記の健康悪化説を念頭に、「慌ただしく裏で何か動いているという気配はなかった」と述べ、異常な兆候はなかったとの認識を示した。パリのユネスコ部で日メディアに語った。 松浦氏は文化遺産や教育分野における北朝鮮とユネスコとの協力を主な議題に、金永南最高人民会議常任委員長のほか、外務、教育文化の各大臣らと会談。金永南氏からは話し合いの内容を金総書記にしっかり伝えたいとの趣旨の発言があったという。 松浦氏の北朝鮮訪問は8年ぶり。(共同)

    Desperado
    Desperado 2008/09/16
    <異常な兆候はなかったとの認識を示した。>そんなに大したもんでもないだろ。
  • 【記者ブログ】さよなら北京 福島香織 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    Desperado
    Desperado 2008/09/16
  • リーマン・ブラザーズの内定取ってたんだけど…

    この記事は運営の方針により削除されました。

    リーマン・ブラザーズの内定取ってたんだけど…
    Desperado
    Desperado 2008/09/16
    3月にベア・スターンズが破綻したときに、やばいかもって言われてたような気が鯣。
  • Lingoesというポップアップ辞書が尋常じゃない - plaisir.genxx.com

    Nikon D40 / Kyoto. パソコンで使えるポップアップ辞書環境についての続報です。以前記事を書いたように、かつてはDokopop+PDICを愛用していたけれど、Firefox3ではDokopopが使えないため、Fast Look up Alcに移行したという話を前回書きました。しかし、辞書を引くためにいちいち単語を選択反転させなければならないのは煩わしく萎えてしまうので、Fast Look up Alcはほぼ利用しなくなりました。あれからいろいろと試行錯誤した結果、現在自分はこのようなポップアップ辞書環境に落ち着いています。1.Firefox3で利用する場合、2.PDFファイルを読むときに利用する場合という二つのケースを想定し、Dokopop+PDIC、Mouseover Dictionary、Babylon、Lingoesという4つの手軽に利用できるポップアップ辞書ソフトをあ

    Lingoesというポップアップ辞書が尋常じゃない - plaisir.genxx.com
    Desperado
    Desperado 2008/09/16
    尋常じゃなく違法ってことですよね。|Babylonに対する評価があんまりだと思うけど。ジーニアスのどこがお粗末な辞書なんでしょう。
  • 次期首相は、あえて「景気」と「財政」の二兎を追え|経済ジャーナリスト 町田徹の“眼”|ダイヤモンド・オンライン

    福田康夫首相の突然の「政権放り出し宣言」をきっかけに、新たな政権作りが始まった。 現在のところ、最も有力な政治スケジュールは、自民、民主両党の党首選を経た後、今月24日に臨時国会が召集され、遅くとも年内に解散・総選挙が実施されるというものらしい。解散までには、まず補正予算を審議・可決するのかどうか、仮に通すとすれば、中身をどうするのかといった点を巡り、与野党の鍔迫り合いが起きることも予想される。 自民党の総裁選レースをリードしている麻生太郎幹事長が、この流れにうまく乗れば、目先の景気対策が経済政策の最大の柱になる可能性は強い。結果として、日だけが時代遅れの「大きな政府」へ回帰するリスクも小さくないはずだ。これは、日経済にとって最悪のシナリオの一つだろう。 そこで今、我々選挙民にはやらなければならないことがある。それは、政治家に対し、将来の酷税を防ぐ「財政の再建」と、今日より明日に

    Desperado
    Desperado 2008/09/16
  • The New York Times - Breaking News, World News & Multimedia

    Desperado
    Desperado 2008/09/16
  • asahi.com(朝日新聞社):幅・奥行き60センチの箱に受刑者6時間 福岡刑務所 - 社会

    幅・奥行き60センチの箱に受刑者6時間 福岡刑務所2008年9月15日18時22分印刷ソーシャルブックマーク 福岡刑務所(福岡県宇美町)の受刑者3人が、面会や医師の診察を待つ際、「待機ボックス」と呼ばれる狭い空間に長時間にわたって収容されたとして、福岡県弁護士会に人権救済の申し立てをしていたことがわかった。これを受けて調査した弁護士会は、人権侵害行為にあたると判断。近く、同刑務所に対応の改善を求める。 弁護士会によると、待機ボックスは電話ボックスのような形で、幅と奥行きがそれぞれ約60センチ、高さ約180センチ。天井は空いていて、ボックス内では座ることができるが、中に入ると外から施錠され、受刑者の間では「びっくり箱」とも呼ばれているという。 弁護士会によると、3人はいずれも面会や診察を待つ際、順番が回ってくるまでの間、待機ボックスに収容された。このうち1人は4日間続けて、午前8時半ごろから

    Desperado
    Desperado 2008/09/16
  • 【竹中平蔵 ポリシー・ウオッチ】国民の「おねだり」復活 - MSN産経ニュース

    ■日は再び悪くなる 政治と国民の間には、おもしろい関係がある。政治は国民の意思によって影響を受ける。影響を受けるというよりは、民意が政治を決める点にこそ民主主義の意義がある。しかし同時に、民意は政治、とりわけ政治リーダーの姿勢を見て大いに態度を変える。リーダーが自分たちに財政のカネを振り向けてくれそうもないと感じると、それを前提に行動する。小泉純一郎元首相が「痛みを超えて改革を」と訴えたときは、国民もそれを覚悟して行動した。逆に、政治が財政資金を振り向けてくれる可能性があると見ると、民間はそれを見抜いて、したたかに行動する。今の経済界が典型だ。経済界はことあるごとに改革の必要性を唱えながら、一方で迅速、大規模な経済対策を主張し、自分の業界の予算獲得に奔走した。取れるところからは取る…。民間は実にしっかりしている。 しかし、そんな悠長なことは言っていられない状況になった。産経新聞社とFNN

    Desperado
    Desperado 2008/09/16
  • 思い上がりと破滅の悲劇 リーマン破綻――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    思い上がりと破滅の悲劇 リーマン破綻――フィナンシャル・タイムズ 2008年9月16日(火)07:00 (フィナンシャル・タイムズ 2008年9月14日初出 翻訳gooニュース) ジョン・ギャッパー リーマン・ブラザーズが前回、1984年にいったん破綻したときの顛末を、ケン・オーレッタが著書「ウォール街の欲望と栄光—リーマン・ブラザーズの崩壊」で書いている。この中で同銀のリチャード・ファルド氏は激しく、誇り高く内向的な、債券取引のトップとして登場する。内部抗争のせいで同社が身動きとれなくなっても、ファルド氏は売却の必要性を受け入れなかった。 1984年の当時、リーマンは結局アメリカン・エキスプレスに売却され、ファルド氏はその後、リーマンのCEOとなる。ファルド氏のもとでリーマンは1994年に分離独立し、以来、リーマンがゴールドマン・サックスなどのウォール街企業をしのぐことは決してな

    Desperado
    Desperado 2008/09/16
  • 『アキレスと亀』北野武&樋口可南子単独インタビュー|シネマトゥデイ

    一番大切なことはやめないってことかもね やっぱりね、継続ってすごいことなのよ 取材・文:シネマトゥデイ 写真:秋山泰彦 幼いころから絵を描くことだけが大好きで、芸術に人生のすべてを打ち込んでいく才能のない画家・真知寿(まちす)と、彼を支えるの幸子。二人の夫婦の姿を時に残酷に、時に優しく描き、夫婦のあり方や当の幸福の意味を問いかける映画『アキレスと亀』が、9月20日より公開される。作が監督作品14目となり、監督、編集、主演に加えて挿入画も自身で描いた北野武と、北野が演じる真知寿のを演じた樋口可南子に作品や撮影の裏側について語ってもらった。 ADVERTISEMENT 主人公の真知寿は、芸術という悪魔にとりつかれた怪物Q:主人公の真知寿という人物は、今までどんな映画にも登場したことのない強烈なキャラクターでしたね。 北野:真知寿は、勘違いをしちゃってるんだよね。もう、子どものころから

    『アキレスと亀』北野武&樋口可南子単独インタビュー|シネマトゥデイ
    Desperado
    Desperado 2008/09/16
  • グリーンスパンFRB前議長、「米国は世紀に一度の金融危機」

    ポルトガルの首都リスボン(Lisbon)のペストナ・パレス・ホテル(Hotel Pestana Palace)で財界人らを前に演説するアラン・グリーンスパン(Alan Greenspan)米連邦準備制度理事会(FRB)前議長(2007年10月3日撮影)。(c)AFP/NICOLAS ASFOURI 【9月15日 AFP】アラン・グリーンスパン(Alan Greenspan)米連邦準備制度理事会(FRB)前議長が13日、米国は「世紀に一度の金融危機」に陥っており、大不況を引き起こす可能性が高いと発言した。 米国の中央銀行にあたるFRBを巧みな手腕で率いたグリーンスパン氏は、現在の米国の経済状況は自らのキャリアで目にしたうちで最悪と評し、回復までにはまだ長い過程がかかり、国内住宅価格への打撃も今後続くだろうと述べた。 米ABCテレビの番組「This Week」に出演したグリーンスパン氏は、現在

    グリーンスパンFRB前議長、「米国は世紀に一度の金融危機」
    Desperado
    Desperado 2008/09/16
    このじいさんは隠居して黙ってもらってた方が世界のためなんじゃなかろうか。