タグ

2008年11月13日のブックマーク (21件)

  • Former Guantánamo Captives Continue to Struggle, Report Says (Published 2008)

    Desperado
    Desperado 2008/11/13
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Desperado
    Desperado 2008/11/13
  • http://www.news.janjan.jp/culture/0811/0811081029/1.php

    Desperado
    Desperado 2008/11/13
  • Taji So – 業界NO.1のブログ

    取り扱い記事 プロ・アマ問わずカバーしています。プロスポーツのみならず、大学スポーツも掲載しています。 また、競馬や競輪、モーターボートレース、アスファルトスピードウェイバイクレースなど、ギャンブルができるスポーツの勝敗も扱っています。

    Desperado
    Desperado 2008/11/13
  • asahi.com(朝日新聞社):「小学生には携帯持たせない」政府の教育再生懇が提言案 - 社会

    「小学生には携帯持たせない」政府の教育再生懇が提言案2008年11月13日6時0分印刷ソーシャルブックマーク 政府の教育再生懇談会(座長・安西祐一郎慶応義塾長)の携帯電話問題ワーキンググループは12日、子どもの有害情報対策として「小学生が携帯電話を持つことがないようにする」ことを盛り込んだ提言案をまとめた。年末に麻生首相に提出する。 中学3年生の63%、小学6年生の32%が携帯電話を持っているという文科省の調査結果を踏まえ、特に小学生が携帯を持たないようにする取り組みを重視。携帯電話がなくても困らないようにNTTに公衆電話の増設を求める。 非常連絡のため子どもに携帯電話を持たせたいとの親の声にも配慮。通話機能などに限定された子ども向け機種を無償貸与する案を検討することも盛り込んだ。 アサヒ・コムトップへニューストップへ

    Desperado
    Desperado 2008/11/13
    個人的には望ましい方向だと思うけど、進んでしまった時計の針を戻すことはできるのか。あと、法規制があり得ない以上、どういう施策に落とし込むのかが不明だ。
  • 使いまわしできる「はじめのひとこと」 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    というのは云いすぎだが(That's why, You mean ..? などは有用、ただし後者は正格文法では Do you mean ..? となる)、http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20081111/1226409288を読んで感心し、自分もやってみようと思った人にはいいたい。 やめておきなさい。まじおすすめできない。 You know ... などは Anyway と同じく多用しすぎれば阿呆だと思われる。米中西部出身の人などがよく多用するが(Kansas とか)、よくいえば都会ずれしていない、悪く言えば田舎もの。ほほえましくもあるが、あえて悪目立ちする方向へ進まずともよかろう。 日人は学校できちんと規範文法を習い、綴りも r/l を除けばほぼ正確、もともとの日語の標準的な表現のポライトネスが高いせいもあって、素直に普通に喋るだけで、教養の香り高く上

    使いまわしできる「はじめのひとこと」 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    Desperado
    Desperado 2008/11/13
    発端となったaurelianoさんのエントリには13日20時現在で1200超のブクマが付いてるが、本気で参考にしようと思ってブクマしてる人は何人くらいいるのでしょうね。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 適切な大きさの問題さえ生まれれば。

    そうですね。 糸井さんと梅田さんが 会ったことがないというので、 一度会っておいたほうがいいんじゃないですかと。 まぁ、それだけのことなんですよね。

    Desperado
    Desperado 2008/11/13
    ついに梅田さんが登場した。
  • 四字熟語メーカー

    『いろつく』 オリジナルの脳内メーカーなどのアプリをみんなで作ってみんなで遊ぶサイト うそこメーカーブログ 四字熟語メーカーは「うそこメーカーシリーズ」のひとつですが、 他に↓こんなのもあります。

    Desperado
    Desperado 2008/11/13
  • 小栗旬と山田優がついに破局! 原因は山田のサゲマン?

    小栗旬と山田優が既に破局していたことが関係者の証言で明らかになった。 「小栗と山田は、同じマンションの隣の棟に住んでいたんですが、つい最近山田が、引っ越したんです。小栗のほうは、山田と付き合っていもマイナスだと判断したみたいです」(ドラマ関係者) 二人の熱愛が発覚したのは、今年のゴールデンウィークの尾道旅行。 「白昼堂々と歩いてましたからね、すぐわかりましたよ。山田の所属事務所は、以前、(山田と)伊藤英明との熱愛が発覚したときに、即”二人は既に別れてます”という内容のコメントをマスコミにファックスしたんです。なので、小栗とも別れさせるのかと思っていたのですが、『とても仲の良い友達』と、事実上交際を認めるコメントを発表。意外でしたね」(ワイドショー芸能デスク) また、某中堅プロオーナーは「小栗は好感度の高い役者として大ブレーク中。伊藤との交際で人気がダウンしていた山田にとっては、好感度を回復

    小栗旬と山田優がついに破局! 原因は山田のサゲマン?
    Desperado
    Desperado 2008/11/13
    説得力ナス。
  • 参議院ネット中継、田母神氏の参考人質疑でパンク 同時アクセス500が限界

    11月11日、参議院インターネット審議中継のトップページに「大変見にくい状態になっております」と注意書きが 参議院のインターネット審議中継が、アクセス過多でつながりにくくなるケースが増えている。11月11日午前中、田母神俊雄前航空幕僚長が参考人招致された外交防衛委員会で、ブロードバンド中継への同時アクセスが上限の約500を越え、つながりにくくなっていた。 ネット中継は、Windows Media Playerを使ったブロードバンド用と、Real Playerを使ったナローバンド用がある。参議院広報課によると、ネット中継用の回線は250Mbps。ブロードバンドは500Kbpsで、ナローバンドは27~80Kbpsで配信している。全利用者がブロードバンドでアクセスした場合、同時アクセス数の上限は500になる。 最近は利用者のほとんどがブロードバンド中継にアクセスしており「日常的に混んでいる」(参

    参議院ネット中継、田母神氏の参考人質疑でパンク 同時アクセス500が限界
    Desperado
    Desperado 2008/11/13
  • 日本テレビやフジテレビ、TBSなどがパソコンやWii向けに映像配信へ

    テレビやフジテレビ、TBSなどが共同でパソコンや任天堂の次世代ゲーム機「Wii」向けに映像配信を行うことが明らかになりました。 すでにNHKが12月1日から好きな番組をいつでも見られる番組配信サービス「NHKオンデマンド」を開始することが明らかになっていますが、民放各社も格的に映像配信に乗り出すようです。 詳細は以下の通り。 民放・広告7社、ゲーム機・パソコンへの映像を共同配信 日経済新聞社の報道によると、日テレビ放送網、フジテレビジョン、TBS、電通ドットコム、博報堂DYメディアパートナーズ、インターネットイニシアティブ(IIJ)、サイバーエージェントの7社が共同で任天堂の次世代ゲーム機「Wii」やパソコン向けに映像配信を開始するそうです。 すでに新事業の展開に合わせて7社がベンチャー企業の「スキルアップジャパン」に出資を行うことが決定しており、高度な著作権管理機能を持つ専用の

    日本テレビやフジテレビ、TBSなどがパソコンやWii向けに映像配信へ
    Desperado
    Desperado 2008/11/13
  • リアリズムは穏健さ、均整の感覚、限界の認識という姿を取る。 - 雪斎の随想録

    ■ 首を長くして到着を待っていた『ジョージ・ケナン』(リー・コンドン著)が昨日、届き、早速、読み始める。 コンドンは、歴史学者であり、ジェームズ・マディソン大学名誉教授という肩書き持つ人物である。 ジョージ・ケナンは、冷戦初期の「封じ込め政策」立案の主導で知られているけれども。彼の百一年の生涯の後半半世紀は、歴史研究と外交評論に費やされていた。コンドンの著作は、そうしたケナンの「思想」に焦点を当てている。 コンドンの著作の中に印象深い記述があった。 「ケナンにとっては、リアリズムとは、穏健さ、均整の感覚、限界の認識という姿を取るものであった」。 ここでいう「均整の感覚」(SENSE OF PROPORTION)というのは、ただ単に「二つの間で平衡を保つ」というものとは比べるべくもない複雑さを受け容れることを求めている。様々なファクターの中で、どれか一つや二つの価値を過剰に重んじないというこ

    リアリズムは穏健さ、均整の感覚、限界の認識という姿を取る。 - 雪斎の随想録
    Desperado
    Desperado 2008/11/13
  • 「ソサエティー・オブ・エディターズ」会議 ロバート・ペストン氏の言い分 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    9日から11日まで英ブリストルで行われていた、「ソサエティー・オブ・エディターズ」の会議が終了した。新聞業界では広告収入が落ち、発行部数も慢性的に下落する中でどうするのか、マルチスキルを求められる編集現場の課題や、「一体ネットでどうやって十分な利益を生み出すのか?」が大きなテーマとなった。今、BBCは地方ニュースのウェブサイトの拡充を計画しており、これは地方紙にとっては大きな脅威だ。そこで、BBCに対する反発の声もかなり聞こえてきた。 英国の新聞業界は、日の新聞業界同様、あまり良い話はなく、ネットと紙の編集部の統一(コンバージョン、インテグレーション)を続々と進めている。何か明るい見通しや確信があってウェブサイトの拡充を進めたり、コンバージョンを行っているというよりも、将来はネットが中心になっていくだろうという大体の勘をもとに、捨て身で、損が出るのを承知でニューメディアに投資している、と

    「ソサエティー・オブ・エディターズ」会議 ロバート・ペストン氏の言い分 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    Desperado
    Desperado 2008/11/13
    小林さんは日本のブログシーンを知らなすぎる。
  • 無知と傲慢とエリーティズムはいかにして生まれたか~続・水村美苗『日本語が亡びるとき』を読む。 - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    無知と傲慢とエリーティズムはいかにして生まれたか~続・水村美苗『日本語が亡びるとき』を読む。 - 【海難記】 Wrecked on the Sea
    Desperado
    Desperado 2008/11/13
    この言葉よ、届けと念じます。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Desperado
    Desperado 2008/11/13
    日本でも有数のエリート養成機関である慶應義塾に中学校から通った作詞家・松本隆でさえ犯した間違い。
  • 深層ドキュメント 麻生が「解散先送り」を決意した夜(1)(文藝春秋) - Yahoo!ニュース

    Desperado
    Desperado 2008/11/13
  • 世界は米国に「変化」を求めている オバマ政権の経済政策3つのシナリオ|『週刊ダイヤモンド』特別レポート|ダイヤモンド・オンライン

    週刊ダイヤモンド編集部 【第36回】 2008年11月10日 世界は米国に「変化」を求めている オバマ政権の経済政策3つのシナリオ “オバマ次期大統領の米国”はどこに向かうのか。村上龍氏が主宰するメルマガJMMのレギュラー執筆者で、最近、『民主党のアメリカ 共和党のアメリカ』(日経済新聞出版社)を著した米国在住の作家、冷泉彰彦氏は、3つのシナリオを提示する。 冷泉彰彦(れいぜい あきひこ) 作家。米国ニュージャージー州在住。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士課程卒業。出版社勤務を経て、現在は、米国プリンストン日語学校高等部主任。メールマガジンJMM(村上龍編集長)に『FROM911 USAレポート』を毎週土曜日寄稿。 ──バラク・オバマ大統領で、米国はどうなると予想されますか。 オバマ氏には、彼自身が提唱してきた通り、“変化”が期待されています。しかも、なるべく早い時期

    Desperado
    Desperado 2008/11/13
    冷泉さんのJMMのコラムは素晴らしいけど、他の媒体だとイマイチなんだよなー。サービス精神がありすぎるというか。
  • asahi.com:「みぞうゆう」の災害? 首相、あいさつで読み間違い - 政治

    麻生首相が漢字を読み間違える例が相次いでいる。母校学習院大で12日、開かれた日中青少年友好交流年の閉幕式でのあいさつで、「ちょうど半年前の今日、四川省で発生した大震災、みぞうゆうの自然災害というものを乗り越えて……」と「未曽有(みぞう)」を「みぞうゆう」と間違えた。さらに、日中の交流について、「1年のうちにこれだけ煩雑に両首脳が往来したのは日中関係史上過去に例がありません」。「頻繁(ひんぱん)」を「煩雑(はんざつ)」と間違えたようだ。  国会答弁でも「踏襲(とうしゅう)」を「ふしゅう」と誤読するなど、日語の間違いが目立つ首相。12日、記者団に「んーそうですか。単なる読み間違い。もしくは勘違い、はい」とかわした。

    Desperado
    Desperado 2008/11/13
    揚げ足取りじゃないと思うけどな。普通に面白いだけで。ちなみにホッケの煮付けはあります。大島は間違っている!
  • 時事ドットコム:「頻繁」を「はんざつ」=麻生首相、読み間違い連発

    「頻繁」を「はんざつ」=麻生首相、読み間違い連発 「頻繁」を「はんざつ」=麻生首相、読み間違い連発 麻生太郎首相が12日、母校の学習院大学で開かれた日中両国の交流事業「日中青少年歌合戦」でのあいさつで、「頻繁」を「はんざつ」と言い間違える場面があった。  首相は、用意した文書に目を落としながら、12月に日で開かれる日中韓首脳会談に触れ「1年のうちにこれだけ『はんざつ』に両首脳が往来したのは過去に例がない」と語った。さらに、今年5月の四川大地震に関するくだりでは「未曽有の自然災害」を「みぞゆう」と読み誤った。  首相は7日の参院会議でも、自らの歴史認識を問われ、アジア諸国への侵略を認めた1995年の村山富市首相談話を「踏襲する」と言うべきところを「ふしゅうする」と答弁している。   首相は12日夜、記者団から相次ぐ読み間違いを指摘されると、「そうですか。単なる読み間違い、もしくは勘違い」

    Desperado
    Desperado 2008/11/13
  • 堀江貴文『定額給付金はどうしてもやりたいみたいなので・・・仕方ないから、』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 全世帯に定額給付金=「1800万円以上」辞退の目安に どうしても、強行したいようですね。大金使って、せっかく集めた税金を大金をかけて配るという世紀の無駄政策ですが、あきれてものが言えません。このブログでも何度も紹介してますが。 で、無駄無駄と私がブログで叫んだところで、この政策は強行されてしまうでしょうから、ちょっと頭を使って、別のことを考えてみました。 こんかいの定額給付金が無駄だと思っている人たち、定額給付金運用NPOをつくって、そこに寄付しませんか? 前提として、この給付金には課税されるのか?という問題があります。おそらく課税されな

    堀江貴文『定額給付金はどうしてもやりたいみたいなので・・・仕方ないから、』
    Desperado
    Desperado 2008/11/13
    こういうテンションでニッポン放送買ったんだろーなー。
  • TBS RADIO 11/12(水)ニュースさかさメガネ (小西克哉 松本ともこ ストリーム)

    Desperado
    Desperado 2008/11/13
    『ダメな議論』で有名な経済学者飯田泰之氏が定額給付金を斬る!|なんかいつも緊張してはりますな。