タグ

2008年12月8日のブックマーク (23件)

  • 東金女児遺棄:「精神発達遅滞」口頭で実名発表 千葉県警 - 毎日jp(毎日新聞)

    千葉県東金市で起きた成田幸満ちゃん(当時5歳)の死体遺棄事件で、東金署捜査部は、勝木容疑者が「精神発達遅滞」と診断された経緯をふまえ、記者発表資料では匿名とした。ただ、事案の重大性を考慮するとして、口頭で実名を明らかにした。刑事責任能力については「警察で判断することではない」と述べた。 刑事責任能力の有無については通常、「精神鑑定」などを実施して検察庁が判断する。 精神科医で「まいんずたわーメンタルクリニック」(東京)の仮屋暢聡院長は「10代で軽度の精神発達遅滞と診断されても、社会適応でき、成人後に障害が残ることは少ない。仕事もできる。通常は刑事責任能力もあるが、一部には特殊な思考を持つケースもあり、善悪の判断ができていたかは一概には言えない」と話す。

    Desperado
    Desperado 2008/12/08
    謎すぎる。
  • 子どもの貧困、子どもの最貧国・日本: 大竹文雄のブログ

    子どもの貧困問題を扱った新書が、今年は2冊出版された。『子どもの最貧国・日』山野良一著と『子どもの貧困』阿部彩著である。どちらのも、日貧困問題の中で子どもの貧困が大きな問題になってきていることを様々な統計データを使って説得的に示している。今まで、貧困問題といえば高齢者の問題だと考えられてきた。実際、高齢者の貧困率は高いことは事実である。しかし、近年では高齢者の中に占める貧困率は低下傾向にある。近年、貧困率が高くなっているのは、20歳代、30歳代の若者であり、その子供である5歳未満の子どもたちだ。 山野さんのには、子どもの貧困が、将来の教育水準に悪影響を与えることを、さまざまな世界各国の研究成果を使って紹介している点に特色がある。阿部さんのは、子どもの貧困の現状についての豊富な統計データの紹介と制度改革の提言に特色がある。 高齢者の貧困問題は、人口が多いことと政治力が強いことから

    子どもの貧困、子どもの最貧国・日本: 大竹文雄のブログ
    Desperado
    Desperado 2008/12/08
  • asahi.com(朝日新聞社):自民、改革志向影ひそめる 朝日・東大調査 - 政治

    自民、改革志向影ひそめる 朝日・東大調査2008年12月8日1時8分印刷ソーシャルブックマーク 景気対策のため財政出動をいとわず、終身雇用が一般的だった「日型」の仕組み。ほとんどの政党がこうした仕組みを維持したいという志向を強めていることが、次期衆院選の立候補予定者を対象にした調査で明らかになった。特に自民党はその振れ幅が大きく、小泉首相のころの改革志向は影をひそめていた。 9月の麻生内閣発足後、朝日新聞社と東京大学・谷口将紀研究室が共同で立候補予定者約900人を対象に調査、735人の回答を分析した。 自民党は「郵政解散」に伴う05年衆院選では「日型」を改革する方向へ軸足を移したが、今回はその前の03年よりも「日型」に戻った。特に変わったのが財政出動への姿勢。「当面は景気対策のために財政出動を行うべきだ」という考えに「賛成」「どちらかと言えば賛成」と答えたのは計77%で05年(17%

    Desperado
    Desperado 2008/12/08
    経済環境が変われば志向性が変わるのは当たり前。要は座標軸が謎。意味ない。
  • 【幸満ちゃん事件】プリキュア、聖闘士星矢、ブリーチ…容疑者自室に子供向け漫画、犯罪性は見当たらず (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【幸満ちゃん事件プリキュア、聖闘士星矢、ブリーチ…容疑者自室に子供向け漫画、犯罪性は見当たらず (1/2ページ) 2008.12.8 00:00 勝木諒容疑者の自室は「聖闘士星矢」の単行ポケモンや戦隊もののグッズで埋め尽くされていた一方、今回のような特異な犯罪の誘発をうかがわせるソフト類はなかったことが7日、東金署捜査部の調べで分かった。容疑者がよく利用していた自宅近くのレンタルビデオ店で借りていたソフトも特撮ものや洋画のヒット作などだった。 捜査部は前日に続いて7日も勝木容疑者の自宅を捜索。「勝木容疑者の自室の壁一面は漫画で埋め尽くされていた」(捜査幹部)という。 捜査部によると、美少女の主人公が活躍する「プリキュア」のほか、1980年代にヒットした「聖闘士星矢」や死に神高校生の活躍を描いた人気漫画、「ブリーチ」の単行が並べられていた。 特にジャンルに分けられることもなく

    Desperado
    Desperado 2008/12/08
    「特異な犯罪の誘発をうかがわせるソフト類」が出てきたときだけ記事にしてくれ。そしたらはてなーとちゃねらーが必死で叩いてくれるから。
  • わが子に「学校」はいらない(AERA) - Yahoo!ニュース

    ――ゆとり教育の反動から再び「お受験」が過熱している。 だが、受験エリートが社会で通用するとは限らない。 教育に携わる親たちがわが子の選択肢から「学校」を捨てた。 編集部 澤田晃宏――  都内にある私立大学教授のAさん(46)の長男(8)が通う学校は、東京・杉並区の緑豊かな蚕糸の森公園を抜けた先にあった。  見た目は普通の一軒家。午前8時半になると、19人の子どもたちが畳の部屋に集まり、一人の大人を車座に囲む。「おっちゃん」と呼ばれる大人が、 「休みの日は何をしてた?」  ある子が柔道の試合に出場した話をすると、別の子が、 「大外刈りって何?」  そこで実際、技をかけた。  この学校は2004年8月に開校した東京コミュニティスクール(以下TCS)。「おっちゃん」は校長の市川力さん(45)。人の話を聞くとともに好奇心のキッカケを作る「おっちゃんの部屋」は、朝の会の目玉だ。時事問題が上がること

    Desperado
    Desperado 2008/12/08
    相変わらずAERAの記事は何かむずむずするわ。
  • 日本語の危機とウェブ進化/水村美苗+梅田望夫 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    水村美苗さんの「日語が亡びるとき」をめぐっての「特別対談 日語の危機とウェブ進化/水村美苗+梅田望夫 議論沸騰『日語が亡びるとき』をめぐって。」が、「新潮」2009年1月号に掲載されました。

    日本語の危機とウェブ進化/水村美苗+梅田望夫 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    Desperado
    Desperado 2008/12/08
    iTunes Music Storeで150円で売られれば読む。そうでなければ読まない。
  • アメリカ経済を動かすブログ - 池田信夫 blog

    私のRSSリーダーから日のブログはすべて削除したが、アメリカのブログは新聞サイトより多くなった。いま登録しているのはGreg Mankiw's Blog Marginal Revolution The Big Picture Freakonomics Blog Becker-Posner Blog Real Time Economics Economist's View Calculated RiskこのCalculated RiskのブロガーだったTantaが死去したニュースが、NYタイムズやワシントンポストなど有力紙に出たのには驚いた。Boston Globeによれば、経済・金融の分野ではこうしたブログの影響力は一般のニュースサイトに比肩するという。特に金融危機に入ってからは、専門知識のない一般紙の記事より、ファイナンスの専門家の書くブログのほうがはるかにおもしろい。ひるがえって日

    Desperado
    Desperado 2008/12/08
    とりあえずはてなーとしてはtanakahidetomiの文字を必死で探した。
  • 中国茶の世界:中国茶、紫砂壷(紫砂壺)の知識サイト

    清香・高雅 : 中国茶 お茶は中国の国民的な飲み物で、古の格言にも、暮らしを立てるに必要な七つのものは、「薪(柴)、米、油、塩、醤油、酢、茶」と記され、お茶が中国人にとってなくてはならない生活用品の一つである。 お茶が人々の口に入ったのは、神話上では紀元前2700年頃にまで遡るそうで、世界最古と言われる中国の唐の時代の陸羽の「茶経」にも記されてある。もし神話が当だとすれば、中国茶がなんと4千7百年以上もの歴史があるという事になる。実際、お茶に関するいろんな参考文献を読んでもその説が様々であるが、中国茶の歴史が最も古く、お茶は中国から始まる説が一般的である。 さあ、あなたも香り立つ中国茶の世界に酔いしれてみないか。

    Desperado
    Desperado 2008/12/08
    うぅ、日本語が...。
  • 「新党つくると面白いよ」 国民新党が自民党「反麻生」分子に“助言” - MSN産経ニュース

    国民新党の亀井静香代表代行は3日の記者会見で、「新党をつくると面白いよ。自民党の中でおかしな連中と口げんかしないで済む。国民新党もかわいがってやるから」と述べ、自民党でくすぶりはじめている新党結成の機運にエールを送った。 亀井氏は麻生政権について「こんな状態をみたことはない。政府もバラバラ、与党もバラバラ、与党と政府の間もバラバラだ」とした上で、「自民党はそれぞれが党をつくって乱立したらいいんだよ。それで連立政権にすればいい」と指摘した。 綿貫民輔代表も「(自民党内で)離党するようなことを言う人がいるが、当に離党してから言えって。離党するとどんなにひどいことか、われわれが1番知っている。やってみろって」と語り、自民党を離党し少数野党暮らしが続く悲哀を込めて“有言実行”を求めた。

    Desperado
    Desperado 2008/12/08
    まじかっけー。
  • 政局 - 政治 - MSN産経ニュース

    Desperado
    Desperado 2008/12/08
    「政策」のニュースなのに「政局」に分類する産経新聞。政策より政局にしてる。
  • 【政治部デスクの斜め書き】世論調査で浮上した「危険な世代」とは… (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    酔った勢いで「危険な世代といえば団塊の世代」などと口走ると、会社の先輩たちがモリモリと文句をいうので、やめておいた方がいい。文句だけで済めばいいが「すべては個人差なのだ。世代論自体が陳腐なんだっ」などと説教する人もいるから、世代論は簡単ではない。 とはいえ、世代によって、人々の考え方がどのように違うのか、をいう問題は、気になるテーマだ。 永田町の興味の中心は、麻生太郎首相率いる自民党政権が「どのような形」で衆院選になだれ込むか、という点に尽きると思うが、その鍵となるのが「世代論」なのではないか、と思わせるようなデータが出てきた。 産経新聞社がFNN(フジニュースネットワーク)と合同で11月29日から30日にかけて実施した世論調査がそれだ。 麻生首相と、民主党を率いる小沢一郎代表。この2人のリーダーのどちらに世論が好感を抱いているか。データを読み込む中で、気になったのは、麻生首相と小沢代表の

    Desperado
    Desperado 2008/12/08
    で、「危険な世代」って結局
  • 民主、経済対策「法案連発」戦略 効果は「?」 演出に限界 - MSN産経ニュース

    延長国会で民主党は独自の経済対策関連6法案を五月雨式に提出し、平成20年度補正予算案の提出を越年させた麻生政権との姿勢の「差」を浮き立たせる戦略を打ち出した。しかし与党に衆院の多数を握られる中、これら法案が成立する公算はないうえ、議員立法ゆえに麻生太郎首相はじめ閣僚抜きの地味な審議に終始するのは避けられない。世論をひきつけるだけの効果は望めず、民主党の自作自演による「究極の消化ゲーム」になる様相も呈している。(斉藤太郎) 民主党は3日、雇用や中小企業対策を柱とした独自の6法案を参院に次々と提出する方針を決めた。「補正予算提出を見送った政府・与党の無策ぶりをあぶり出し、延長国会を民主党の国会にする」(同党中堅)という狙いだ。 民主党は新テロ対策特別措置法改正案と金融機能強化法改正案の参院での採決を「人質」にとり、麻生政権を延長国会に引きずり込んだ。しかし、国民新党に背中を押される形で与党に日

    Desperado
    Desperado 2008/12/08
    産経も暇だな。
  • Opinion | At Least Some Accountability (Published 2008)

    Desperado
    Desperado 2008/12/08
  • 【正論】日本財団会長・笹川陽平 マスコミは警世の木鐸たれ - MSN産経ニュース

    Desperado
    Desperado 2008/12/08
    これは確かに【正論】かも。
  • 宗男日記から - 鈴木宗男ランド ブログ by宗援会

    ムネオ日記 2008年12月7日(日) 首相イメチェンへ側近らが大作戦「実は知的で努力家なんです。CNN見るし、腹筋欠かさないし・・・」(北海道新聞4面)という見出しが目にとまる。 記事を読むと「側近は『総理は男の美学で努力家の一面を出さないだけ』と擁護。『NHKの昼のニュースの後、(国際ニュースの)CNNを毎日みる』『読書好きで、毛筆で巻紙に手紙を書くのが趣味』『朝は腕立て伏せ百回、夜は腹筋運動百回を欠かさない』周辺から新たな首相像が次々流される。」と書かれている。 側近と称する人にお尋ねしたい。「CNNを見ることや読書好きが知的で、腕立て伏せ百回、腹筋百回することが努力家ですか」と。取り巻きのレベルが問われる話でないか。麻生首相の側近、取り巻きのいわゆるプレイヤーがいないことが総理の一番の問題でないかと言いたい。体調管理は自分がやることである。を読む、ニュースを見るのも仕事のうちであ

    宗男日記から - 鈴木宗男ランド ブログ by宗援会
    Desperado
    Desperado 2008/12/08
  • 【主張】携帯禁止 家庭でも厳しいルールを - MSN産経ニュース

    大阪府の橋下徹知事が、公立の小中学校で子供たちの携帯電話の持ち込みを原則禁止することを明らかにした。 朝から晩まで子供たちが携帯電話を手放せない現状には歯止めが必要である。橋下知事の方針を支持したい。 文部科学省などの調査では携帯電話を持っている子供は小学6年で約3割、中学3年で約7割にのぼる。高校ではほとんどの生徒が持っている。 親が連絡、防犯用として持たせるケースもあるのだろう。しかし、多くの親は子供たちの使用実態を知らないのではないか。 携帯電話には通話以外にメール交換などができる便利な機能がついている。「日PTA全国協議会」が今春発表した調査では、携帯電話を持つ中学生の半数、小学生でも約1割が深夜までメールをしていた。 この調査では、メールの返信がすぐにこないと不安になるという子供が少なくなかった。部屋にこもり携帯画面ばかりみていては、学力にも影響する。橋下知事の危惧(きぐ)は当

    Desperado
    Desperado 2008/12/08
    「携帯禁止」に一括りにするのは粗雑。学校への持ち込み禁止と使用禁止は次元が違いすぎ。
  • 安住淳が斬る! 「ボンクラ大名と現代政治」

    私はよく知らなかったが、幕末から明治維新にかけての6年間に、幕府の 老中は26人入れ替わったということを、ある雑誌の論文で知った。へぇーと 思ったのと同時に、似ているなぁと思った。 似ているのはそればかりでは ない。 老中は、各大名のポストである。 その大名がいわゆるボンクラの 集まり。 日米交渉など出来るわけもない。 世界情勢の中で翻弄されて、 幕府を改革するなど思いもよらなかった。 大名も世襲である。 能力では なく名前でそのポストに就いていたのだから、徳川幕藩体制は今の自民党当によく似ている。 ハリスと交渉を行う奉行が必ず 「われは大名という身分なり」 と言って自 己紹介をして、そのあと通貨のことや開港のことなどまったくわからないと述 べ、ハリスを何度も激怒させたらしい。 そして次々と奉行も交代し、その交 代した奉行が判を押したように 「われは大名とういう・・・」 と同じことを

    Desperado
    Desperado 2008/12/08
    これは勉強し直した方がいいかも。
  • 未映子の純粋悲性批判: 帰京、冬の最中、12月

    現在、発売されている「現代詩手帖」、今年の詩の総まくりあれやこれやにて「先端で、さすわさされるわそらええわ」が、巻頭の鼎談で取り上げられて、なおかつ詩の抜粋も紹介されております。 今年はユリイカに寄稿させてもらってた詩を一冊にまとめることのできた、大変にうれしい出来事から始まったことを思い出す思い出す。どうぞお手にとって、現代詩の現在のようなものを体感いただけるとさいわいです。 モンキービジネス「バナナフィッシュにうってつけだった日」、ユリイカ「いざ最低の方へ」のご感想も、当にありがとうございます。 地方での仕事はパビリオン山椒魚の冨永監督の「パンドラの匣」(太宰作品の中でもこれを選択しはったのはナイス…ナイス…。普通なら映像化するなら長編とか、皮膚と心とか、ヴィヨンとかをどうしてもやりたくなってしまうのではないだろうか。うーむ。太宰の履歴や作品と今回の映画化について、思うところ様々

    Desperado
    Desperado 2008/12/08
  • 「あの行為」が記録できる"Bedposted.com"

    ええと、娘がいる身でこんなサービスを紹介するのもアレなのですが。ウェブサービスを研究する身として、純粋な学術的興味からのご紹介ということで。 ■ Bedposted.com エッチ、すなわち性行為についての実施記録を残せるというウェブサービス。現在クローズドのベータテスト中で、申請をするとアカウントをもらうことができます。 使い方はごく簡単。まずはパートナーの情報を登録する必要があるので、エッチする可能性のある人物を入力しておきます(当然ながら、結婚されている方は登録は1回だけで良いわけですね)。そしてエッチをしたら、表示されているカレンダー上から登録を行うことができる、と: 上のスクリーンショットがエッチの情報入力画面。ご覧のように、「何時から」「何分間行って」「どれくらい良かったか(5段階評価)」を登録できます。もちろん相手も記録可能で、登録しておいたパートナーをプルダウンメニューから

    「あの行為」が記録できる"Bedposted.com"
    Desperado
    Desperado 2008/12/08
  • 業界初!“保険の原価”を開示したライフネット生命に怨嗟の声|inside|ダイヤモンド・オンライン

    「なんで開示したのか!」――。 ある生命保険会社幹部はいらだちをあらわにした。その理由は、11月21日、インターネット専門の保険会社であるライフネット生命保険が、“保険料の原価”の全面開示に踏み切ったためである。 契約者が支払う保険料は、将来の保険金支払いの原資である純保険料と、保険会社の運営経費である付加保険料に分けられる。この付加保険料には、営業職員や代理店への手数料や、保険会社の利益などが含まれ、開示はタブーとされてきた。確かに「クルマや電化製品も原価を開示していない」(大手生保)というように、開示しなければならないものではない。 ではなぜ、開示に踏み切ったのか。 出口治明・ライフネット社長は「クルマや電化製品などと違い、保険は見たり触れたりできない。また一部の商品を除いて手数料も開示されておらず比較しづらい。そこで保険会社間で差が大きい付加保険料を開示すれば競争が進むと考え

    Desperado
    Desperado 2008/12/08
  • 「世界一を目指す事」と「年またぎ開催」について: 武藤文雄のサッカー講釈

    しかし、「夢のない人」と言うのは当に困りものだ。 エルゴラッソに掲載中の犬飼会長の冬期開催推進意見に関する提灯記事については、完結してから感想を述べるべきかもしれないが一言。「夢がない」、「志が低い」のは、サッカーに対する知識や理解が低いのだから仕方がないかもしれないが、責任あるお立場なのだから「手段」と「目的」の相違くらいは把握した上で論理を展開されたらいかがたと思う。 世界一を目指すためには、ブラジルやアルゼンチンを戦闘能力で凌駕する代表チームを持つためには、世界中いずれの国からも尊敬され羨望されるサッカー国になるためには、短期的で姑息な手段では不可能なのだ。そのためには日中津々浦々から優秀な選手が登場する必要があり、そのためには今よりももっともっと分厚いピラミッド構成の選手層が必要であり、そのためにはプレイヤだけでなくサポータ、観戦者の層を今以上に格段に広げていく必要がある。その

    Desperado
    Desperado 2008/12/08
  • 朝の顔、夜の顔

    Desperado
    Desperado 2008/12/08
  • 社説:視点 喫煙室事件 社会の包容力も問われている=論説委員・三木賢治 - 毎日jp(毎日新聞)

    社会のありようにかかわる難問を突き付けられた形だ。愛知県新城市の私立黄柳野(つげの)高が生徒寮に“喫煙室”を設けたため、県青少年保護育成条例に違反するとして県警の家宅捜索を受けた事件のことだ。 言うまでもないが、20歳未満の高校生の喫煙は未成年者喫煙禁止法で禁じられている。それなのに教職員が喫煙を助長していたとすれば由々しき一大事だが、同高の場合は他校の中退者ら複雑な事情を抱える生徒を全国から受け入れていることもあって、話は単純ではない。 13年前の開校以来、いくら指導しても、隠れてたばこを吸う生徒が後を絶たなかった。昨年1月、女子寮でボヤ騒ぎが起きたのを機に、教職員会議で激論の末に寮内の空室を禁煙指導室として在校生約230人の約3割を占める喫煙者に提供することにした。同室での喫煙を黙認する代わり、室外での喫煙を厳禁。喫煙者は毎月、専門家のカウンセリングを受け、10年までに禁煙するのが条件

    Desperado
    Desperado 2008/12/08
    端的にいい社説だと思う。「人々は自説を貫く自信を欠き」ってのは真逆だろ、と。自説に自信ある人が多すぎる。