タグ

2014年2月8日のブックマーク (5件)

  • 三重大学,人文学部・人文社会科学研究科

    伊賀連携フィールド忍者文化協議会 上野商工会議所の地域活性化センター内に設置された「三重大学伊賀連携フィールド」は、三重大学、上野商工会議所及び伊賀市が連携して、教育文化・研究の推進を図るとともに、地域振興上の諸課題等に適切に対応することにより、三重大学における教育・研究を推進し、伊賀地域の充実・発展に貢献していきます。 その課題の一つとして、「伊賀における『忍者文化』に着目した地域活性化の取り組み」を策定し、忍者に関する学術的研究を行っています。今では"Ninja"として海外にまで広く浸透した忍者ですが、これまで学術的に扱われてきませんでした。今回の取り組みでは、史料の撮影・調査・解読を行い、忍者とはどのような存在だったのか、現代に至るまでどのように変容してきたのかといった点を明らかにしていこうと考えています。 特別企画 2012年10月5日(金) 開設記念イベント講演会&シンポジウム

    Ditty
    Ditty 2014/02/08
  • 有名絵画は「偽物」、放射性炭素年代測定で判定

    ベネチア(Venice)のペギー・グッゲンハイム美術館(Peggy Guggenheim Collection、2009年6月5日撮影)。(c)AFP/MARCO SABADIN 【2月7日 AFP】美術探偵に「転身」したイタリアの原子物理学者チームは6日、伊ベネチア(Venice)のペギー・グッゲンハイム美術館(Peggy Guggenheim Collection)所蔵の絵画1点が偽物であることを発見したと発表した。 美術界の専門家と研究者は1970年代以来、フランス人画家のフェルナン・レジェ(Fernand Leger)が1913年~1914年に制作した「Contraste de Formes」シリーズの一部とみられている絵が物かどうかを確かめる試みを続けてきた。 レジェ専門家のダグラス・クーパー(Douglas Cooper)氏は、グッゲンハイム美術館に所蔵されている問題の絵が偽

    有名絵画は「偽物」、放射性炭素年代測定で判定
  • NASAの「RESOLVE」計画:月や火星で、水と酸素を「現地調達」

  • 西暦773年に地球に未知の物体が飛来していた? | スラド サイエンス

    2012年11月、日の科学者チームは世界のメディアが注目する発表を行った。杉の年輪の調査から放射性炭素14の濃度が西暦774~775年の間に急上昇したことを発見したのだ。その後の継続した調査で放射性炭素14の濃度が急上昇したのは西暦773年に特定された。放射性炭素14は地球の自然界にはほとんど存在しないことから、地球外から飛来したものであると推測されている(medium、nature、Corell大学、slashdot)。 西暦773年に放射性炭素14が増えた原因として最初に考えられたのが、太陽のスーパーフレアの発生だ。しかし、最近の研究では太陽のスーパーフレア発生は3000年に一度であることから、その可能性は低いと考えられるようになった。別の可能性として考えられたのが近傍にある星の超新星爆発。この超新星爆発は太陽系すべてに影響を与える規模だと予想された。しかし、天文学者が超新星爆発を起

  • 植物に知能はあるか ―― そもそも知能ってなに? - HONZ

    『ニューヨーカー』誌の2013年12月23日&30日合併号に、マイケル・ポーランが「植物に知能はあるか」というテーマで力作レポートを寄せていました。ポーランは、カリフォルニア大学バークレー校でジャーナリズムのジェームズ・ナイト教授職にあり、を書けば毎度ニューヨーク・タイムズのベストセラーリスト入りを果たすという売れっ子ノンフィクション作家でもあります。それに加えて、彼はアマチュアの料理人でもあるんですよね。最新作”Cooked”については、稿の最後でさらっとご紹介いたしますが、なにせ売れっ子なので、タイトルよりも著者の名前の方が目立つカバーとなっております(^^ゞ さて「植物に知能はあるか?」と聞いて、「それってトンデモ?」と思った方もいらっしゃることでしょう。そう思われるのも無理はありません。なにしろ、「植物には感情がある」とか「植物は人間と心を通わせることができる」といった話には、

    植物に知能はあるか ―― そもそも知能ってなに? - HONZ