タグ

2015年10月30日のブックマーク (7件)

  • 50 years later, it’s hard to say who named black holes | Science News

  • Scholarpedia

    Welcome to Scholarpedia the peer-reviewed open-access encyclopedia, where knowledge is curated by communities of experts.

  • Fusion reactor designed in hell makes its debut

  • 土星探査機カッシーニ、エンケラドスの間欠泉に突入

    10月28日、探査機カッシーニは土星の衛星エンケラドスのプルームへ最接近通過を果たした。(Image by NASA/JPL-Caltech) NASAは10月28日、土星探査機カッシーニが土星の衛星エンケラドスの南極上空およそ49キロの接近通過(フライバイ)に成功したと発表した。数日中にデータを地球に送る予定。 今回のミッションは、エンケラドスの南極付近から噴出する「プルーム」と呼ばれる巨大な間欠泉の中を探査機が通過し、そのサンプルを採取すること。プルームが高さ数千キロにも達するのは、この衛星表面の裂け目から少なくとも101個の間欠泉が水蒸気と氷を噴き上げているためだ。 26日に開かれたNASAの記者会見で、カッシーニ計画の科学者カート・ニーバー氏は、「エンケラドスは海があるというだけではなく、これまで観測してきたように、生命が生きられる環境が整っている可能性があります。我々は地球以外の

    土星探査機カッシーニ、エンケラドスの間欠泉に突入
  • 宇宙ステーションに細菌、科学技術の進歩で「発見」

    (CNN) 宇宙飛行士が長期滞在する国際宇宙ステーションの埃(ほこり)の中から、日和見性の細菌性病原体が見つかった。地球上ではほとんど無害だが、宇宙の過酷な環境で病原性を発揮する可能性もあるという。米航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所の研究者が微生物学会誌に発表した。 研究チームは宇宙ステーションの空気フィルターや掃除機から採取した埃を、ジェット推進研究所のクリーンルームの埃と比較した。その結果、細菌の数はステーションの方がはるかに多いことが分かった。 見つかったのは呼吸器感染を引き起こすコリネバクテリウムと、にきびの原因となるプロピオン酸菌属の細菌。ただし今回のDNA検査では、宇宙飛行士の健康被害につながる可能性があるかどうかまでは判断できなかった。 ただ、微小重力下で細菌の挙動が変わり得ることは過去の研究で実証されており、念のため慎重に見守る必要があると研究者は指摘。宇宙ステーシ

    宇宙ステーションに細菌、科学技術の進歩で「発見」
    Ditty
    Ditty 2015/10/30
  • 土星衛星エンセラダスの岩石成分は隕石似!? - プレスリリース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    発表者 関根 康人(地球惑星科学専攻 准教授) 渋谷 岳造(海洋研究開発機構 海洋地球生命史研究分野 研究員) 鈴木 勝彦(海洋研究開発機構 海底資源研究開発センターグループリーダー) 発表のポイント 地下海と熱水活動を有する土星衛星エンセラダス(注1)の岩石が、地球の岩石の主成分であるマントルのような組成ではなく、隕石に近いことを実験から明らかにした。 研究の結果は、エンセラダスの岩石成分が過去に一度も溶融していないことを示し、原始的な微生物の料である水素を豊富に発生する独自の熱水環境が存在することを示唆する。 研究は、エンセラダスに存在するかもしれない生命の生息環境や料となりうるガス種、さらには形成初期の温度条件を初めて具体的に制約するものである。 発表概要 図1. エンセラダス内部の様子。南極付近の地下に岩石コアと触れ合う広大な地下海が存在しており、海底には熱水環境が存在して

    土星衛星エンセラダスの岩石成分は隕石似!? - プレスリリース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
  • 彗星に大量の酸素を発見、「大きな驚き」 太陽系形成の通説覆す?

    欧州宇宙機関(ESO)の無人探査機「ロゼッタ」が捉えた67P/チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の画像(2014年9月19日撮影)。(c)AFP/ESA/Rosetta/NAVCAM 【10月29日 AFP】欧州宇宙機関(ESA)の無人探査機「ロゼッタ(Rosetta)」を伴い8月に太陽に接近通過した彗星(すいせい)に、予想外の大量の酸素が存在することが分かったとの研究結果が28日、発表された。 米ミシガン大学(University of Michigan)の科学者、アンドレ・ビーラー(Andre Bieler)氏は、今回の発見は「大きな驚き」であり、太陽系形成に関する通説を覆すものだと述べている。 観測データは、67P/チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(67P/Churyumov-Gerasimenko)を取り巻くガス中の酸素分子(O2)が、彗星が形成される「以前か、その最中」に存在していたこ

    彗星に大量の酸素を発見、「大きな驚き」 太陽系形成の通説覆す?