2009年7月23日のブックマーク (7件)

  • 人類の生命に関わる病原体を地球上から根絶せよ!! もうすぐ発売!! 「パンデミック」&拡張セット「絶体絶命」日本語版 | ホビージャパンゲームブログ

    お待たせしました!! 今年話題沸騰のウイルス撲滅ボードゲーム「パンデミック」の日語版が、拡張セットと同時発売になります。 パンデミック 日語版 パンデミック(pandemic)とは、ある感染症や伝染病が世界的に流行することを表す用語である。 このゲームは世界中に拡大しようとする感染症の根絶をテーマにしている。プレイヤーは医者や科学者となり、世界の各都市で研究所を建設し、世界中に発生した人類の生命にかかわる4種類の病原菌による感染症の治療を行い、拡大を防いでいく。しかしちょっと手を抜くとたちまち病原菌は広がり、ゲームオーバーとなってしまう。このゲームは、プレイヤー同士で協力して4種の病原菌に対応するワクチンすべてを発見し根絶できればプレイヤーチームが勝利する、多人数協力型ゲームだ。 いまさら説明するまでもなく、今年のドイツ年間ゲーム大賞最終候補に選出され、今年のオリジン賞で年間最優秀ボー

    DocSeri
    DocSeri 2009/07/23
    あ、ペトリ皿いいなぁ。ついでなのでピンセットを入れておこう。
  • 言語的ビッグ・バン

    歴史上はじめて、学者たちが言語の誕生を目撃している ―― ニカラグアのろう[聾]の子どもたちによって創造された複雑な手話システム ギリシャの歴史家ヘロドトスがエジプトを旅行中に、プサメティクスという名の王によって計画された奇妙な実験のことを耳にした。その詮索好きの専制王は、ヘロドトスは書いている、2人の幼い男の子を人里離れた屋敷の内に高い壁で閉じこめるよう命じた。少年たちの口から出てくるなんであろうと、それはわれわれの種族の根源の言葉――他のすべてのものの鍵であろう、と王は考えた。ヘロドトスの述べるところでは、結局子どもたちは、フィリギア人の言葉でパンをさす“ベーコス”と叫んだ。フィリギア語が優越していることを示していることに加えて、その王の調査は、自身の生きる手段だけで放置しておいても、子どもたちは長く言葉なしではおれないことを証明した。われわれはお喋りという贈り物と共に生まれるのだ、

    DocSeri
    DocSeri 2009/07/23
    ババルて「象のババール」か/やはり言語は自然発生すべきものだ。願わくばこれがひとつの独立語として着生せんことを。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    DocSeri
    DocSeri 2009/07/23
    移動天文車いいなぁ。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    DocSeri
    DocSeri 2009/07/23
  • 麻生って外交も内政も失政はなかったのに何で叩かれてたの?

    1 名前: チューリップ(北海道)[sage] 投稿日:2009/07/21(火) 10:42:41.02Tn+0ub4T BE:56642742-PLT(13015) ポイント特典 sssp://img.2ch.net/ico/anime_jyorujyu01.gif 【衆院解散】「麻生内閣は外交も内政も失政はない」と与謝野氏 与謝野馨財務相は21日午前の閣議後の記者会見で、衆院解散の閣議書に署名した理由として 「みんなが気持ちよく選挙できるように、スタート地点で混乱がないようにしなければいけないことと、麻生太郎首相が自民党両院議員懇談会で現場の声を十分聞くことになったこと」と挙げた。 その上で「民主党は毎晩シャンパンを抜いて前祝をしている状態なので、自民党は浮ついた状態になることなく粛々と努力していく。低い内閣支持率を一挙に逆転するような名案も秘策もないので、愚直でまじめな活動を全候補

    麻生って外交も内政も失政はなかったのに何で叩かれてたの?
    DocSeri
    DocSeri 2009/07/23
    麻生に限らず歴代総理の政策を列記して成功/失敗を評価したら割合はどんな具合になるだろうか。
  • こすると色の変わる液晶 〜加藤隆史研究室〜 - 科学が変わる、化学が変える。

    近年、我々の生活に最も浸透した材料といえば液晶が挙げられます。携帯電話、大型テレビ、そしてあなたが今見ているであろうコンピュータのディスプレイなど、液晶技術は日を支える基幹産業と呼んで全く差し支えないでしょう。 工学系研究科・化学生命工学専攻の加藤隆史教授は、その液晶分野で世界をリードする研究者の一人です。今回は、Angewandte Chemie誌に発表された「ピエゾクロミックルミネッセンス液晶(こすると発光色が変わる液晶)」という不思議な物質について話を伺いました。 加藤教授 液晶は、その名の通り液体と結晶の中間状態にある物質です。液体のように分子が全く無秩序に動いている状態と、結晶のように分子が規則正しくびっしり詰まって全く身動きできない状態の中間――ある程度分子が規則的に配列しつつ、ゆらゆらとうごめく余地は残している、という物質です。 どんな化合物が液晶になりやすいかといえば、や

    こすると色の変わる液晶 〜加藤隆史研究室〜 - 科学が変わる、化学が変える。
    DocSeri
    DocSeri 2009/07/23
    応用はちょっと考え付かないが興味深い。電熱と圧電を利用すれば瞬時に変色するデヴァイスが作れる?
  • 裸眼で3Dを楽しめるデジカメ「FinePix REAL 3D W1」、登場

    背面には2.8型(約23万画素)液晶モニターを搭載。3D表示時には「ライトディレクションコントロールシステム」によって立体感を与える(写真=左)、ズームレバーとシャッターボタンは上面(写真=右) “3Dデジタルカメラ”「FinePix REAL 3D W1」は、あたかも人間の両目のように2つのレンズと撮像素子を搭載しており、両眼視差を利用した静止画と動画を撮影できる。背面の2.8型液晶ディスプレイは左右の目に入る光をそれぞれ制御する「ライトディレクションコントロールシステム」を備えており、裸眼で自分の撮影した立体映像を楽しめる。 撮像素子は1/2.3型 有効1000万画素CCDで、レンズは35ミリ換算39~149ミリ相当の光学3倍ズームレンズ。動画についても、フレーム単位で画像を同期させることで立体映像を作り出している。撮影ファイルは静止画が「マルチピクチャーフォーマット(MPF)」(拡張

    裸眼で3Dを楽しめるデジカメ「FinePix REAL 3D W1」、登場
    DocSeri
    DocSeri 2009/07/23
    正直一代限りで終了の気配がするものの停滞しがちな市場を打破する試みとしては評価したい