2020年7月9日のブックマーク (4件)

  • 東京都 新たに224人の感染確認 過去最多 新型コロナ | NHKニュース

    東京都は9日、都内で新たに224人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。都内で1日に確認される数としては、ことし4月17日の206人を上回り、これまでで最も多くなりました。 東京都は9日、都内で新たに0歳から80代の男女合わせて224人が、新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 都内では8日、感染の確認が7日ぶりに100人を下回りましたが、1日で3桁に戻り、ことし4月17日の206人を上回ってこれまでで最も多くなりました。 224人のうち、最も多いのは20代の109人で、次に多い30代の60人と合わせると169人で、この2つの年代だけで全体のおよそ75%を占めています。 また、224人のうち、120人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、104人は今のところ感染経路がわかっていません。 都によりますと、224人のうち74人はホスト

    東京都 新たに224人の感染確認 過去最多 新型コロナ | NHKニュース
    DrPooh
    DrPooh 2020/07/09
    『先週までは、いわゆる特定の分野の飲食店で働く人たちが感染者の多くを占め、感染経路も明確でしたが、今週はそうした人たちは少なくなり、企業や施設などに勤める人たちが、感染者の大半を占めている状況です』
  • 「1日2万件」はどこへ?厚労省が「PCR検査の数値目標」に反対するワケ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    なぜ日では新型コロナウイルス対策にPCR検査が活用されないのだろうか。 PCR検査の体制を拡充すべきだという声が根強くあるものの、一向に検査件数の「数値目標」が示されない。「1日2万件」と安倍晋三首相が国会で答弁し続けたものの、一向に目標件数に達することがなかったトラウマなのか。 【写真】大人気「ユニクロのマスク」を超える「凄いマスク」があった…! 7月6日に初会合が開かれた政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会(分科会長・尾身茂地域医療機能推進機構理事長)でも、「検査体制を拡充するための基的考え・戦略」という「たたき台案」なる文書が配布されたが、その中にも検査数の目標については一切明記されていない。 関係者に聞くと、件数を明記することを巡って激しい対立が水面下で起きているのだという。 新設「有識者会議」の下の分科会が 分科会は、感染症医師らを集めた「専門家会議」を廃止して「新型イン

    「1日2万件」はどこへ?厚労省が「PCR検査の数値目標」に反対するワケ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    DrPooh
    DrPooh 2020/07/09
    科学的な反論ができないと利権とか抵抗勢力みたいな話を持ち出す一例ですね。
  • 接触確認アプリ 感染者からの登録 3人にとどまる 新型コロナ | NHKニュース

    新型コロナウイルスに感染した人と濃厚接触した疑いがある場合に通知を受けられる「接触確認アプリ」について、通知に必要な感染した人からの登録がこれまでに3人にとどまっていることが分かりました。厚生労働省は、感染拡大を防ぐためにアプリの利用を呼びかけています。 新型コロナウイルスへの感染が確認された利用者が、保健所から発行される処理番号を登録すると、記録された相手に濃厚接触の疑いが通知されるしくみで、今月3日から通知ができるようになりました。 ところが、厚生労働省によりますと、感染が確認され処理番号を登録した利用者は、8日午後5時までに3人にとどまっているということです。 NHKのまとめによりますと、今月3日から7日までに感染が確認された人は全国で1100人余りに上っていて、感染をアプリに登録した人の割合は0.3%以下となっています。 一方、アプリのダウンロード数は、8日午後5時の時点でおよそ6

    接触確認アプリ 感染者からの登録 3人にとどまる 新型コロナ | NHKニュース
    DrPooh
    DrPooh 2020/07/09
    納期を限ったことで生じた諸々がなければもう少しマシだったのでしょうか。
  • 「日本のコロナ対策」初期対応は成功したワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「日本のコロナ対策」初期対応は成功したワケ
    DrPooh
    DrPooh 2020/07/09
    バックオフィス(兵站)としてのクラスター班の重要性,それに見合わない待遇の冷たさ。そしてこれが「日本の一般的な政策」との分析。