ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (14)

  • 登大遊氏が憂う、日本のクラウド、セキュリティ、人材不足、“けしからん”文系的支配

    登大遊氏が憂う、日のクラウド、セキュリティ、人材不足、“けしからん”文系的支配:ITmedia Security Week 20232023年11月29日、アイティメディアが主催するセミナー「ITmedia Security Week 2023 冬」の「実践・クラウドセキュリティ」ゾーンで、情報処理推進機構(IPA)サイバー技術研究室 登大遊氏が「コンピュータ技術とサイバーセキュリティにおける日の課題、人材育成法および将来展望」と題して講演した。日における「ハッカー」と呼ぶべき登氏が初めてアイティメディアのセミナーに登壇し、独特の語り口から日におけるエンジニアリングの“脆弱性”に斬り込んだ。稿では、講演内容を要約する。

    登大遊氏が憂う、日本のクラウド、セキュリティ、人材不足、“けしからん”文系的支配
  • SoftEtherの登 大遊氏が語る、「日本のITエンジニアに迫る危機」とは

    大学在学時に、ソフトウェアVPN(Virtual Private Network)の「SoftEther VPN」(以下、SoftEther)を開発したことで広く知られる登 大遊氏。SoftEther開発後も中国の検閲用ファイアウォール「グレートウォール」へのハッキングなどで話題を集め、現在は東日電信電話(NTT東日)のビジネス開発部 特殊局員、情報処理推進機構(IPA)の産業サイバーセキュリティセンター サイバー技術研究者、筑波大学の客員教授などを務めている。 登氏が、ゲットイットが開催したWebセミナーで、日ITエンジニアに必要な「トライ&エラー(トライアルアンドエラー)の思考法」について話した。ゲットイットは、リユースIT製品の販売やレンタル、メーカーサポートが終了した製品の保守をサポートするIT機器保守(第三者保守)など幅広い役割で、NTTグループをはじめとする多数の企業

    SoftEtherの登 大遊氏が語る、「日本のITエンジニアに迫る危機」とは
  • 2024年、ブックマークの時代が来た!

    年が明けたと思ったらもう2月! 大丈夫です、2024年はまだ9割残っています。まだ大丈夫だ、たぶん、きっと……(言い聞かせ)。 ところで皆さん、ブックマークは使っていますか? 筆者はここ10年ぐらい、仕事以外ではブックマークをほぼ使っておらず、そのせいで心がすさんできていたことに気が付きました。 そして突如思ったのです。これからはブックマークの時代だ、ブックマーク復権が来るぞ、と。 “ネットサーフィン”はブックマークから始まった 念のため、ブックマークを説明します。「しおり」の意味で、Web上では、お気に入りのページやWebサイトを保存しておき、後から同じページにアクセスしやすくするWebブラウザの機能を指します。 1990年代から2000年前半のインターネット黎明(れいめい)期……ロボット検索やSNSが普及する前、ブックマークはネットサーフィンに欠かせないものでした。気に入ったWebサイ

    2024年、ブックマークの時代が来た!
    ET777
    ET777 2024/02/02
  • 「よければ一緒に」 Xがあって本当に良かったよ、KANさん

    大好きな人を突然失った悲しみは、Xでハッシュタグを追い、みんなの思い出や感想を見ることで持ちこたえられました。 ここ1年ほど、X(旧Twitter)が不穏です。イーロン・マスク氏の方針に反発するユーザーは多く、「Xはじわじわと終焉(しゅうえん)に向かっている」といわれることもあります。 でも私は今、Xがあって良かったと心から思っています。 2023年11月12日、シンガー・ソングライターのKANさんが天に召されました。私は彼と彼の作品がずっと好きでした。2023年3月7日に行われたライブは最高に楽しかった。まさかそれが最後になるなんて……。突然過ぎる訃報に、何も手に付かなくなりました。 私には、KANさんファンの友達があまりいません。誰かと話して落ち着きたかったけど、語り合える仲間がいない。気持ちも体も、どこに置けばいいのか分からなくなっていました。 そんなときに寄り添ってくれたのは、KA

    「よければ一緒に」 Xがあって本当に良かったよ、KANさん
    ET777
    ET777 2023/12/01
  • 「技術力が大事」だと思っていた元エンジニア でも、30年でたどり着いたのは……

    こんにちは、竹内義晴です。連載「仕事が『つまんない』ままでいいの?」は、毎日を「楽しく働く」ために、日常の困りごとを解決する考え方やアイデア、心のありようなどについてお話ししています。 「仕事で大切なのは、技術力だ」と思っているエンジニアは多いと思います。というより、若いころの僕がそうでした。 でも、社会人になって30年たったいま、考え方が変わってきました。最近は、「何だかんだいって、最後はこれだな」と――。 技術力にしか興味がなかったエンジニア時代の話 僕は20~30代のころ、いわゆる「会社員のエンジニア」として仕事をしてきました。最初は自動車会社で働き、それからIT業界転職してプログラマーになる……というキャリアです。 エンジニア時代に仕事をする上で「最も大切なことは何か?」と聞かれていたら、技術力だと答えていたでしょう。人とのご縁なんて、まったく興味がありませんでした。 というの

    「技術力が大事」だと思っていた元エンジニア でも、30年でたどり着いたのは……
  • ChatGPTと画像生成AIで「絶望の居酒屋」メニューを作って考えた、“創作とAI”

    ChatGPT画像生成AIで「絶望の居酒屋」メニューを作って考えた、“創作とAI”:生成AIは「副操縦士」なのか? 同人誌を作って感じたこと

    ChatGPTと画像生成AIで「絶望の居酒屋」メニューを作って考えた、“創作とAI”
    ET777
    ET777 2023/06/23
  • DNS水責め攻撃、食らっちゃいました

    DNS水責め攻撃、らっちゃいました:こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(37) 情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第37列車は「DNS水責め攻撃」です。※このマンガはフィクションです。

    DNS水責め攻撃、食らっちゃいました
  • 【Excel】パスワードロックを強制的に解除する方法

    Excelのシートに設定したパスワードを忘れた場合の解除方法 操作ミスなどによって値が書き換わらないようにシート保護を使って特定のセルを編集不可能にしたり、書き込みや読み込みに対してパスワードを設定したりしたシートの肝心のパスワードが分からない、ということはないだろうか。自分で設定したものを忘れることもあれば、前任者が設定したまま退職してしまった、ということもあるだろう。そのような場合でも、パスワードを解除できる可能性がある。その方法を紹介しよう。 「Microsoft Excel(エクセル)」のシートは、既に作成したものをテンプレートとしてコピーして使うケースも多い。その際、操作ミスなどで入力して値が変更されないように、「シートの保護」機能で編集可能なセル以外をロックしている場合もある(「シートの保護」機能については、Tech TIPS「Excelシートの特定のセルを編集禁止にする」参照

    【Excel】パスワードロックを強制的に解除する方法
    ET777
    ET777 2023/03/17
  • 「うぇっ!」……共通テスト「情報I」を見て、子どもたちが心配になったワケ

    「うぇっ!」……共通テスト「情報I」を見て、子どもたちが心配になったワケ:「楽しい」がITの入り口になってほしい 2025年の大学入学共通テストから「情報I」が追加されます。大学入試センターはこれに先駆け試作問題を公開しているのですが、問題の内容を見て「うぇっ」と思いました。受験する子どもたちのことが、ちょっと心配になったのです。

    「うぇっ!」……共通テスト「情報I」を見て、子どもたちが心配になったワケ
  • なぜTwitterは低遅延のままスケールできたのか 秒間120万つぶやきを処理、Twitterシステムの“今” − @IT

    ユーザー同士のつながりを元に時系列に140文字のメッセージを20個ほど表示する――。Twitterのサービスは、文字にしてしまうと実にシンプルだが、背後には非常に大きな技術的チャレンジが横たわっている。つぶやき数は月間10億件を突破、Twitterを流れるメッセージ数は秒間120万にも達し、ユーザー同士のつながりを表すソーシャル・グラフですらメモリに載る量を超えている。途方もないスケールのデータをつないでいるにも関わらず、0.1秒以下でWebページの表示を完了させなければならない。そのために各データストレージは1~5ms程度で応答しなければならない。 Twitterのリスト機能の実装でプロジェクトリーダーを務めたこともあるNick Kallen氏が来日し、2010年4月19日から2日間の予定で開催中の「QCon Tokyo 2010」で基調講演を行った。「Data Architecture

    ET777
    ET777 2022/11/24
  • 無断でダウンロードしたデータでもAI開発に使える? 改正著作権法を弁護士が解説

    無断でダウンロードしたデータでもAI開発に使える? 改正著作権法を弁護士が解説:“おいしいデータ”で、成果が出るAIモデルを育てる(1)(1/2 ページ) AIモデル開発を目的とするなら、著作権者に許諾を得ずとも、データのダウンロード、整形、加工がより広い範囲で行えるようになった。弁護士法人STORIAの柿沼太一弁護士が、2019年1月1日に施行された「改正著作権法」のポイントとAIモデル開発時の注意点について解説した。 深層学習の登場により、「音声認識」や「画像認識」にAIモデルを活用してサービスを提供する企業が増えてきた。 AIモデルを開発するには、大量のデータを用意してAIモデルに学習させ、目標の精度が出るかどうかAIモデルを評価する必要がある。しかし、「大量のデータを用意するのに時間がかかる」「AIモデルの精度が低くサービスに適用できない」など、サービスを開発、提供する前から壁が立

    無断でダウンロードしたデータでもAI開発に使える? 改正著作権法を弁護士が解説
    ET777
    ET777 2022/11/06
  • 元任天堂開発者が特訓 連想と反対を使って「きのこたけのこ」から新しいお菓子のアイデアを考える

    アイデアをいつもと異なる視点で捉える連載、前々回は、箱法というツールを使って、「連想」からアイデアの量を増やす方法を、前回は「反対」を使ってアイデアの質を高めるテクニックを紹介しました。 今回は実践編です。連想と反対のテクニックを使って、新しいアイデアを考えていきましょう。 連想と反対で、きのこたけのこを考える 存在しない対義語を考える、というネットミームがあります。製品名や作品名の「反対」を考えるネットの慣習、ロッテのお菓子「コアラのマーチ」の反対は「ゴリラのレクイエム」などです。コアラとゴリラの関係は、「かわいい⇔パワフル」などの特徴から反対といえますし、語感も似ています。マーチは元気な行進曲で、レクイエムは別れを悼む鎮魂歌であり、音楽の特徴からこれらも反対といえます。 同じネットミームとして明治のお菓子「きのこの山」と「たけのこの里」の敵対論争があります。2つの勢力は敵対しており、

    元任天堂開発者が特訓 連想と反対を使って「きのこたけのこ」から新しいお菓子のアイデアを考える
    ET777
    ET777 2022/10/27
    Stable Diffusionがいい具合にグロい/イカタコ等と考えてたけど山と里の要素を忘れてたのでこれは模範解答がきれいだな。夫に聞いたら風神雷神とか言ってた
  • 元任天堂開発者が解説 「反対」のテクニックを使ってアイデアの質を高める

    アイデアをいつもと異なる視点で捉える連載、前回は、箱法というツールを使って、「連想」からアイデアの量を増やす方法を紹介しました。 今回は「反対」のテクニックを使って、アイデアの質を高めていきます。 反対は、反対の属性を持つ単語を思い浮かべる思考の技術です。「熱い」の反対は「冷たい」、「善」の反対は「悪」など、対義語も反対の一部です。とても基的なことなので、日常的な単語ならば反対を容易に思い浮かべられると思うかもしれません。 では、「リンゴ」の反対、または「コンピュータ」の反対は何でしょう? 簡単に答えが出てこなかったり、正解かどうかの自信がなかったり、少し難しさを感じたのではないでしょうか。 記事では、反対の定義や、言葉によって反対を考える難しさの違いがある仕組み、反対の考え方を深く掘り下げて説明します。 反対とは何か 反対は、単語の対義語を新たに考えるような行為であり、連想の一部で

    元任天堂開発者が解説 「反対」のテクニックを使ってアイデアの質を高める
    ET777
    ET777 2022/10/11
    リンゴのライバルは梨だとずっと思ってきた
  • ZoomとMicrosoftの凄まじいシェア争い 両社の得意分野と“第3の巨人”とは

    Synergy Research Groupは2022年9月26日(米国時間)、2022年第2四半期のUCaaS(Unified Communications as a Service)市場の調査結果を発表し、MicrosoftとZoomが競うように市場シェアを伸ばしていることを指摘した。この他、UCaaS市場においてBYOC(Bring Your Own Carrier)ソリューションが台頭しているという。 UCaaSは音声や映像、テキストなどの通信を統合したユニファイドコミュニケーション(UC)をクラウドサービスとして提供するもの。 2022年第2四半期にUCaaSの加入者数は2021年第2四半期で20%増加した。MicrosoftとZoomがいずれも40%増となり、引き続き市場シェアを拡大した。2019年にはMicrosoftはまだ存在感が小さく、Zoomはサービスを開始したばかりだ

    ZoomとMicrosoftの凄まじいシェア争い 両社の得意分野と“第3の巨人”とは
    ET777
    ET777 2022/09/30
  • 1